ICT訪問看護を導入支援する開発パートナー選びのポイント

ICTの飛躍的な進歩により、訪問看護業務の効率化を図るため、ICT訪問看護サポートシステムが導入されています。

訪問看護師の看護業務はICT化できませんが、訪問看護師向けの電子記録作業により医療記録の作成や管理、訪問看護請求事務を効率化するためのソリューションです。

従来は、紙媒体の訪問看護記録の起票と保管が一般的でした。

訪問看護事業所の複写式記録伝票を起票して、ご利用者様のご確認印を拝受します。

複写式記録伝票の1枚をご利用者様にお渡ししていました。

現在では紙媒体の訪問看護記録の電子記録に進化しているのです。

訪問看護システムは訪問看護師の定着率に貢献します。

訪問看護の現場は深刻で慢性的な人材不足の状況です。

人材不足の原因は業務内容に見合う報酬が低額であることです。

次の要因は訪問看護業務以外の事務作業の負担が大きいことです。

訪問看護は人命にかかわる重要な任務です。

そのため、ご利用者様の症状を訪問看護記録伝票・引継ぎノート・申し送りノートに記録を残すことが求められます。

類似した業務記録を複数の紙媒体に記録する工数がかかるのです。

この作業をノートパソコンやタブレット端末で行うことで、事務作業量が軽減され、本来の看護業務に就けます。

このように訪問看護記録をICT化することで、事務作業の効率化と人材不足の解消に貢献できるとされています。

これから、ICT化した訪問看護システムの紹介をしていきます。

 

 

1.ICT訪問看護とは何か?

「ICT訪問看護」とは、訪問看護事業所や訪問看護ステーション内の業務の効率化を支援するシステムを示します。

実際にご利用者様へ訪問して看護業務をICT化することではありません。

訪問看護師ロボットやアンドロイドが実践に投入されるまでは、気の長くなる開発・実証実験を要する状況です。

「ICT訪問看護」は文字通り、訪問看護事業所向けの事務作業システムであり、訪問スケジュール調整・レセプト・請求書の発行、経営分析といったバックオフィスをサポートします。

今までの、訪問看護事業所・訪問看護ステーションのバックオフィスでは、訪問看護記録と、診療報酬記録を登録するする複数の業務システムで管理していました。

多くの看護師を雇用している事業は事務処理スタッフがエントリーを担っています。

しかし、少人数で運営している事業所では、訪問看護師が事務処理を補っていました。

訪問看護業務は24時間365日対応ですので、「直行・直帰」が原則です。

事務処理スタッフがいない事業所では、訪問看護記録を事業所に行きエントリーするという本来の業務以外の無駄時間を強いられていました。

「ICT訪問看護」は上記の課題を解消して、本職である訪問看護業務に専念できる支援しシステムです。

訪問看護記録を任意の場所で、タブレット端末やスマートフォンを介してエントリーできるようになります。

また、主治医・ケアマネジャーからの情報共有が円滑に行えます。

負担となっていた訪問看護記録エントリーをICT化することで、事務作業の業務改善を図れるようになりました。

 

 

2.ICT訪問看護システムのメリット

ICT訪問看護システムのメリットを紹介します。

導入のメリットは「経営判断の向上につながること」「訪問看護師の定着化につながること」「直行直帰・在宅ワークが実現すること」です。

 

2.1.経営判断の向上につながります

訪問看護システムには、訪問看護師の稼働率・人件費率・ご利用者様への訪問状況・診療報酬の請求状況・訪問看護事業所の売上高・利益率の推移がリアルタイムで蓄積されるとともにモニタリングできます。

人件費率等をライバル事業所・競合事業所と比較し、今後の効率化の計画を検討できるようになります。

多面的な観点でデータの分析が可能となり、経営戦略の方向性を見出す指標になるでしょう。

 

2.2.訪問看護師の定着化につながります

近年、訪問看護業界における最重要課題となっているのが慢性的で深刻な人材確保です。

訪問看護事業所・訪問看護ステーションだけでなく、一般的な医療機関においても看護師さんの人材不足が大きな課題になっています。

ハードワークに見合う報酬が安価であることが大きな原因とされています。

日本国内の全産業平均年収は約448万円です。

看護師さんの平均年収は約330万円といわれています。

他産業よりも約100万円の開きがあります。

2021年に岸田内閣が誕生し、エッセンシャルワーカーの報酬格差をなくすと公言しています。

第1次安倍内閣でも同じことを公言していまいた。

訪問看護師の募集をしても「スキル不足」「経験不足」「他人の家を訪問することへの不安」「関連スタッフとの連携の難しさ」などを理由に応募を避ける・就業しても長続きしないことが多いようです。

人材不足のなかで、訪問看護師の事務作業負担増が課題になっています。

「ICT訪問看護システム」の導入で事務作業を軽減化することで、ストレスレスになり訪問看護師の離職率が抑えることにつながります。

「ICT訪問看護システム」導入をアピールすることで『スマートフォン世代』である若手看護師を確保しやすくなります。

 

2.3.直行直帰・在宅ワークが実現します

紙媒体で処理した記録票を管理している事業所は、必然的に訪問看護事業所・訪問看護ステーションへ出向き事務作業をすることになります。

個人情報が保護された、セキュリティー対策が実装されているクラウド型の「ICT訪問看護システム」を導入することにより、どこでも場所を気にせずに訪問看護記録・診療報酬記録をタブレット端末・スマートフォンから情報をエントリーすることができます。

その結果、訪問看護事業所・訪問看護ステーションに出向くことが不要になります。

訪問看護業界では実現が難しかった多様な働き方である「直行直帰」「在宅ワーク」「時差出勤」へ移行できます。

 

 

3.ICT訪問看護システムの比較のポイント

ICT訪問看護システムの比較のポイントを紹介します。

第1に事務作業の効率化が図れることです。

訪問看護のご利用者様のお宅で発生する事務作業は二分されます。

訪問看護師による訪問記録票の起票と、訪問看護事業所の事務スタッフによる診療報酬レセプト・ご利用者様向けの請求書の作成です。

訪問看護記録から作成するレセプトとご利用者様向けの請求書が自動作成される機能は比較ポイントです。

訪問看護記録票から自動的に月次資料を作成することは、事務処理の負担が軽減されます。

第2に対応帳票種類を確認しましょう。

自社の業務に適した帳票テンプレートの有無を確認しておくことです。

たとえば、訪問看護ステーションは「訪問看護指示書」「訪問看護計画書」「訪問看護記録書」「訪問看護報告書」「訪問介護情報提供書」「医療保険明細書」等の書式が必要になります。

タブレット端末・スマートフォンで必要項目をエントリーすると、上記テンプレートが自動作成できれば、大きな効率化を図れます。

第3に経営分析機能の充実度を確認しましょう。

訪問看護記録エントリーデータを基にした経営分析機能でシステムを比較することも良いと思います。

訪問看護事業所・訪問看護ステーションは、訪問看護師の稼働率・人件費率・ご利用者様のお宅への訪問状況などが把握することが求められます。

さらに、「ICT訪問看護システム」で稼働率の定期分析できる仕組みがあれば、効率的な事業運営が行えます。

第4にカスタマーサポートが充実しているか確認しましょう。

従来の訪問看護記録は、アナログ作業でした。

しかし、「ICT訪問看護システム」導入後に、新しい仕組みを駆使できる従業員は希少といえます。

そのため、操作方法が簡単で、音声によって文字変換する機能があるシステム導入の比較は、ユーザーサポートが充実しているものを着目しましょう。

訪問看護の業務は、24時間365日休みがありません。

業務時間外・休日にサポート体制を設けているベンダーを注視しましょう

 

 

4.ICT訪問看護を導入支援する開発パートナー選びのポイント

訪問看護事業所向けの「ICT訪問看護システム」は、多くの大手電機メーカー・ITベンダー企業・ITベンチャー企業からリリースされています。

現在、紙媒体で訪問看護記録を起票している事業所は、看護記録をモバイル端末(タブレット端末・スマートフォン)でエントリーできるソリューションを推進する開発パートナーを選択しましょう。

「ICT訪問看護システム」は、「求める機能があるか?」「時間外サポート体制があるか?」「IT機器に不慣れな看護師でも操作性可能か?」が導入のポイントです。

その中で、システム導入後に、訪問看護師・事務スタッフ全員が操作できることが重要です。

操作が簡単で音声を文字変換する最新機能が実装してあるシステムを選択しましょう。

また、クラウド方式の「ICT訪問看護システム」は、個人情報保護が優先事項ですので、セキュリティー対策がしっかりしている、大手電機メーカー・ITベンダー企業を選択しましょう。

また、保守体制網が全国展開しているベンダー企業を重視しましょう。

 

 

まとめ

「ICT訪問看護システム」を活用すると、「訪問看護記録票起票と事務スタッフの看護作業入力の軽減」「看護師の定着化」「多用な働き方改革の実現」という大きな利点があります。

 

 

システム開発のITパートナー探しをされるのであれば

システム開発のITパートナー探しをされるのであれば「システム開発コンシェルジュ」で是非ご相談いただければと思います。

以下のフォームより開発でご相談いただきたい内容などご相談ください。

    関連記事一覧