インボイス制度の導入支援する開発パートナー6選

「インボイス制度」というビジネス用語を聞いたことがありますでしょうか? 会計・経理・総務部門の担当の方々はご存知のことでしょう。

「インボイス制度」とは、2023年10月1日に導入される消費税に関する新しい仕入税額控除の方式を示します。

制度開始前に事前準備が必要です。

請求書のフォーマットや会計システムおよびサブシステムの変更にとどまりません。

課税対象事業者は基本的に申請・導入する必要があるため、制度を理解し準備を進めていく必要があります。

売掛金・買掛金の取り扱いをしている企業・団体で、売掛先・買掛先が課税対象事業者のときは、インボイス制度の対応をしないと売掛先・買掛先に大きな迷惑をかけることになります。

インボイスを受け取れなかった売上先は仕入税額控除ができず、納付税額が大きく計算されるケースがあります。

またインボイスを受け取れなかった仕入先も同様になります。

2022年4月の改正電子帳簿保存法(電帳法)の施行により、インボイス制度を導入した請求書関係の環境は大きく変遷します。

電帳法の改正では、請求書の電子化に関わる要件が緩和され、ペーパーレス化への切り替えが容易になりました。

電子文書化の要件が厳しいことはありません。

売掛先・買掛先の取引先事業者に大きな影響があります。

インボイス制度を取り入れた電子文書化は待ったなしです。

これから「インボイス制度」とは何か?「インボイス制度」施行による影響、準備要件、導入支援をする開発パートナーを紹介していきます。

 

 

1.インボイス制度とは何か?

「インボイス制度」とは、2023年10月1日に導入される消費税に関する新しい仕入税額控除の方式を示します。

制度開始前に事前準備が必要です。

請求書のフォーマットや会計システムおよびサブシステムの変更にとどまりません。

課税事業者は「インボイス制度」の仕組みを業務に取り組む必要があります。

なぜなら、仕入先・販売先の取引先様が「インボイス制度」対応をしているので、制度改正に合わせる必要があります。

「インボイス制度」は「消費税」を扱う課税事業者が対象になります。

もし、非課税事業者であっても、仕入先・販売先から「インボイス制度」対応を求められたときは、所管の税務署に適格請求書発行事業者登録をする必要があります。

そのため、非課税事業者(免税事業者)でも「消費税」を取り扱うようにします。

非課税事業者(免税事業者)とは、会計年度間(課税期間)おける課税売上高が1,000万円以下で、当該課税期間で発生した消費税の納税義務が免除される事業者を示します。

また、課税期間の課税売上高が1,000万円以下のとき、以前に課税売上高が1,000万円を超えた場合は、その課税期間から課税事業者とされます。

非課税事業者(免税事業者)が課税事業者として、所管の税務署に適格請求書発行事業者登録をすると「インボイス制度」が適用されます。

仕入先・販売先との請求書等の帳票は「インボイス制度」対応に改訂する必要があります。

さらに決算に発生する消費税の納税をすることになります。

そのため、会計システムを「インボイス制度」に対応版に切り替える必要があります。

「インボイス制度」は、取引発生時の正確な消費税額と消費税率を把握することです。

令和元年10月に消費税の軽減税率が導入されました。

商品によって課税率が8%、10%が混在するようになりました。

正確な消費税の納税額を算出するために、導入されました。

 

 

2.インボイス制度施行による影響

「インボイス制度」施行による影響を紹介します。

第1に課税事業者のケースです。

課税事業者は、消費税の納税義務がある事業者で、消費税を除く売上高が1,000万円以上ある事業者です。

課税事業者は「インボイス」の発行が義務付けられます。

事前に適格請求書発行事業者登録をして「登録番号」の通知を受けておく必要があります。

適格請求書発行事業者の登録をすると、①取引先が求めたら、適格請求書を交付します。

②交付した適格請求書の写しを保存しておきます。

上記2項目が義務になります。

必須項目を記載した請求書を発行するためのシステム準備が必要です。

第2に非課税事業者(免税事業者)のケースです。

個人事業主やフリーランスの多数は非課税事業者(免税事業者)です。

非課税事業者(免税事業者)は「インボイス制度」施行に対する直接的な影響はありません。

ただし、課税事業者と取引をしている非課税事業者(免税事業者)は事前確認が必要になります。

仕入先・販売先が課税事業者のときは「インボイス制度」の対応をする必要があります。

課税事業者は「インボイス」が交付されない取引は、非課税事業者(免税事業者)との取引で支払った消費税の、仕入税額控除を受けられなくなります。

そのため、課税事業者と取引を継続するときは、適格請求書発行事業者登録をして課税事業者へ変更します。

今まで免税されていた消費税を納税するので負担増になります。

今後の課税事業者との取引があれば、「インボイス制度」対応システムを準備しておく必要があります。

 

 

3.インボイス制度に対応する準備要件

「インボイス制度」に対応する準備要件を紹介します。

第1に所管の税務署に登録申請書を提出します。

適格請求書発行事業者登録のために、申請書を提出します。

登録申請書は国税庁のWebサイトからダウンロードできます。

さらに「e-Tax」の登録申請手続きが可能になります。

税務署から適格請求書発行事業者として登録されると「登録通知書」が送付されます。

「e-Tax」で申請した事業者は電子データで受け取りができます。

「登録通知の登録番号」は重要なものです。

各種帳票に掲載する番号になりますので、紛失しないように保管します。

第2に現在利用している会計システムを事前に確認します。

現在利用している会計システムが「インボイス制度」対応がされているか否か確認する必要があります。

クラウド型の会計アプリケーションを使用している場合は、クラウド運営会社が対応するので問題はありません。

パッケージ型会計システム・自社製造に会計システムを使用している場合は「インボイス制度」対応が必要になります。

パッケージ版はアップグレードサービスが提供されています。

自社製造の会計システムは改修が必要です。

 

 

4.インボイス制度の導入支援する開発パートナー6選

「インボイス制度」導入によくみる失敗例を提唱するITベンダー6選を紹介します。

その1「楽楽明細」です。

「楽楽明細」は東京都渋谷区の株式会社ラクスグループが提供するクラウド・コンピューティングサービスです。

「楽楽明細」は、請求書管理の完全ペーパーレス化を実現する請求書の代行受領・データ化サービスです。

紙媒体・メール・PDF等形式にかかわらず、取引先からの請求書を一律で代行受領するサービスを提供します。

公式URL https://www.rakurakumeisai.jp/

その2「TOKIUMインボイス」です。

「TOKIUMインボイス」は東京都千代田区の株式会社TOKIUMが提供するクラウド・コンピューティングサービスです。

「TOKIUMインボイス」は、請求書支払い業務の完全ペーパーレス化を実現させるサービスです。

全ての形式の請求書が自動で電子化して、インターネット上で一元管理するサービスです。

公式URL https://www.keihi.com/

その3「バクラク電子帳簿保存」です。

「バクラク電子帳簿保存」は東京都中央区の株式会社LayerXが提供するクラウド・コンピューティングサービスです。

「バクラク電子帳簿保存」は、請求書・見積書等の国税関係書類を電子文書で保管します。

無料で国税関係書類の電子保管ができるサービスがあります。

公式URL https://bakuraku.jp/denshichobo

その4「BtoBプラットフォーム請求書」です。

「BtoBプラットフォーム請求書」は東京都港区の株式会社インフォマートが運営するクラウド・コンピューティングサービスです。

「BtoBプラットフォーム請求書」は、請求書の発行から受取、支払の通知等がパッケージされた仕組みです。

請求書業務を最大90%削減できるとアピールしています。

公式URL https://lp.infomart.co.jp/

その5「クラウド会計ソフト freee(フリー)請求書」です。

「クラウド会計ソフト freee(フリー)請求書は東京都品川区のfreee株式会社が運営するクラウド・コンピューティングサービスです。

クラウド会計ソフトとして有名なfreeeの請求書の管理機能です。

公式URL https://www.freee.co.jp/lp/

その6「マネーフォワードクラウド請求書」です。

「マネーフォワードクラウド請求書」は東京都港区の株式会社マネーフォワードが運営するクラウド・コンピューティングサービスです。

クラウド型のサービスなので、インターネット環境が整備されていれば在宅勤務・テレワークで請求書管理が可能です。

公式URL https://biz.moneyforward.com/invoice

 

 

まとめ

「インボイス制度」は、多くの企業・団体が導入をすすめています。

既に基幹システムの改善対策済の企業・団体があり、並行試験中のケースがあることでしょう。

「インボイス制度」の目的は、適格請求書発行事業者登録をして要件を満たした請求書を発行することです。

その請求書に「誰が、いつ、何を、合計いくらで販売し、そのうち税率は何%だったのか」を明確にする制度です。

「インボイス制度」は請求書等を電子文書に切り替えて、ペーパーレス化を推進します。

課税事業者は「インボイス制度」への対応が義務化されます。

※注意事項があります。

インボイス制度の導入は、企業・団体が導入している基幹システムに影響することがあります。

影響を精査して導入することをおすすめします。

 

 

システム開発のITパートナー探しをされるのであれば

システム開発のITパートナー探しをされるのであれば「システム開発コンシェルジュ」で是非ご相談いただければと思います。

以下のフォームより開発でご相談いただきたい内容などご相談ください。

    関連記事一覧