バーチャル展示会の意味とおすすめのプラットフォーム

現在、新型コロナウイルス感染症対策にともない、オフライン展示会の代わりとしてバーチャル展示会は注目を集めています。

場所を選ばず、費用も削減できるため、自社でも取り入れたいと思っている方もいるのではないでしょうか。

この記事では、バーチャル展示会の意味とおすすめのプラットフォームを2つ紹介します。

プラットフォームにはさまざな種類があるため、各特徴を知り、自社にあるものを探してみてください。

 

 

バーチャル展示会とは?

バーチャル展示会とは、オンライン上でバーチャル空間を作り、開催する展示会です。

単なる商品の展示だけでなく、特設サイトなででVR映像や3D画像を使用して、商談に必要なプレゼンや名刺交換ができる機能を備えています。

2020年の新型コロナウイルス感染症の対策として、バーチャル展示会を採用する企業が増加。

展示会によっては、実地開場とバーチャル会場を組み合わせたハイブリッド型の展示会を開催しているイベントもがあります。

感染症対策をしながら従来のオフライン展示会のような交流ができるため、注目度の高い集客方法といえるでしょう。

 

<h3>バーチャル展示会のメリット</h3>

バーチャル展示会を開催するメリットは、主に以下の3つです。

  1. 場所を選ばない
  2. 集客しやすい
  3. 費用の削減

バーチャル展示会は、インターネット環境さえあれば誰でも参加できます。

従来のオフライン展示会では、遠方の方や出張などが原因で展示会に参加できない場合がありましたが、バーチャル展示会はどこでも参加できるため、集客しやすいです。

展示会が遠いと来場に多くの時間や交通費を必要とするため、参加しない人が増え、結果的にビジネスチャンスを取り逃す場合があります。

しかし、バーチャル展示会は来場者にとって参加するハードルが低く、会場のレンタル費などの費用も必要ないため、効率の良い交流が可能です。

 

バーチャル展示会のデメリット

バーチャル展示会のデメリットは、実際に商品を触ったり見たりできない点と、来場者に直接的な呼び込みができない点です。

商品によっては、触り心地や着心地の確認が重要となる場合があります。

しかし、オンライン上でやり取りする場合は、商品の特徴を担当者による口頭説明やデータの提供で補うしかありません。

また、バーチャル展示会では目的のブースに直接アクセスする必要があるため、オフライン展示会のような呼び込みによる集客がしづらいです。

ブースに呼び込むためには、独自の宣伝方法やコンテンツを作る必要があります。

 

 

おすすめのバーチャル展示会プラットフォーム

次に、おすすめのバーチャル展示会プラットフォームを2つ紹介します。

では、各企業が提供しているプラットフォームの特徴を比較してみましょう。

 

そのまま展示会

そのまま展示会は、VRと3DCGを活用したバーチャル展示会プラットフォームで、SoVeC株式会社が提供しています。

そのまま展示会では、最先端のVRと3DCGのよって創り出されたバーチャル空間を利用して、商品の展示やセミナー配信が可能です。

さらに、自社ブースへの来場者とオンラインで名刺交換できたり、ZOOMなどのWeb会日ツールを利用した面談もできます。

東京都が主催する産業交流会や、多くの企業が集まるイベントなどで開催された実績のあるプラットフォームです。

 

V-MESSE(ブイメッセ)

V-MESSE(ブイメッセ)は、凸版印刷株式会社が提供するプラットフォームで、バーチャル展示会に必要な機能が備えられています。

凸版印刷株式会の独自サーバ上にあるバーチャル展示会プラットフォームを使用するため、費用を抑えつつ短期間で導入が可能です。

フル3DCGブースサイトやWebページのようなサイトブースなど、用途に合わせたブースが構築でき、同じプラットフォーム上でオンライン商談やウェビナー配信ができます。

出展者ブースは、360度カメラを使うプランを追加すると、オフライン展示会のような映像の視聴が可能です。

バーチャル展示会のみならず、オンラインセミナーやバーチャル見学会も実施できます。

 

 

まとめ

この記事では、バーチャル展示会の意味とおすすめのプラットフォームを紹介しました。

バーチャル展示会は、オンライン上で作ったバーチャル空間で開催する展示会です。

現在、新型コロナウイルス感染対策としてバーチャル展示会を取り入れている企業が増えています。

バーチャル展示会のプラットフォームの種類は豊富で、備えられている機能もさまざまあるため、導入する際はしっかりと比較することが大切です。

 

 

システム開発のITパートナー探しをされるのであれば

システム開発のITパートナー探しをされるのであれば「システム開発コンシェルジュ」で是非ご相談いただければと思います。

以下のフォームより開発でご相談いただきたい内容などご相談ください。

    関連記事一覧