MaaSを推進する開発パートナー選びのポイント

「MaaS」という用語を聞いたことがありますでしょうか?「MaaS」はMobility as a Serviceの略称です。

日本語では「サービスとしての移動手段」「交通機関を使った移動手段」といいます。

私たちの生活に身近な、通勤電車・バス・タクシー・飛行機等の交通手段による移動をひとつのサービスとして定義して継ぎ目なしにつなぐ新たな「移動」の概念です。

「MaaS」の普及により、交通機関の渋滞・温室効果ガスの発生・高額な車両の維持費などの交通に関わる問題や課題の解消につながります。

さらに、移動手段に限定されずに、予約や決済などの移動に関わる全てのサービスがひとつのクラウド上に統合されることが特長になっています。

これから「MaaS」とは何か、導入するメリットなどを紹介していきます。

 

 

1.MaaSとは何か?

「MaaS」は、英語表記でMobility as a Service(モビリティ・アズ・ア・サービス)といい、頭文字4文字で構成される略称です。

「MaaS」は、複数の公共交通機関・移動手段から最適な組み合わせを即時に選定して、一括検索・予約・決済する移動サービスをいいます。

国内で利用されている「出発地」と「目的地」を指定すると最適なルート検索表示するアプリケーションがあります。

そのアプリケーションのイメージしていただくと分かり易いと思います。

最適なルートに基づき、列車・飛行機・船舶の座席予約・タクシーの予約・宿泊予約などをパソコン・タブレット端末・スマートフォンのアプリケーションで継ぎ目なしで一括して実行します。

従来のサービスは、目的地到着までに利用する交通機関や移動手段を自分で探し出して、個別に検索・予約・支払い手続きを行う必要がありました。

「MaaS」の普及により全て一括で完結できるので、効率的な操作が期待できます。

「MaaS」は北欧フィンランドのヘルシンキで誕生しました。

現在、は世界中で「MaaS」の研究・開発・実証実験が行われています。

 

 

2.MaaSの段階(レベル)

「MaaS」には提供されるサービスの内容によって段階(レベル)があります。

「MaaS」は提供されるサービスの状況に応じて、レベル0~4の5段階に分類されています。

日本国内での普及が遅れているので「レベル0」のサービスに留まっているようです。

今後「レベル0」から「レベル1」へ引き上げすることが課題とされています。

鉄道会社・自動車メーカー・ICT業界や「AI」機能を開発しているベンチャー企業による、研究・開発・実証実験に期待されています。

上記で紹介しましたが、「MaaS」にレベルごとのサービス範囲を紹介します。

これから紹介するレベルは、スウェーデンのチャルマース工科大学が発表しました。

日本では国土交通省が採用しています。

 

「レベル0」

鉄道会社・バス・タクシー・船舶・飛行機等の移動手段間での情報統合がされていない状態を示します。

新幹線の座席予約、レンタカー予約、タクシー配車システムのアプリケーションが導入されていますが、各業界独自の仕組みです。

それぞれの移動手段と情報共有がされていません。

この状態が「レベル0」になります。

 

「レベル1」

鉄道会社・バス・船舶・飛行機等の複数の公共交通機関が連携した情報検索機能をもち、出発地から目的地までの最適なルートと所要時間・料金を検索できる状態を示します。

またた、目的地の周辺情報と移動手段の検索ができます。

この状態が「レベル1」になります。

 

「レベル2」

上記「レベル1」の提供サービスに対して、タブレット端末・スマートフォンのアプリケーションから予約・決済ができる状態を示します。

複数の交通機関の予約から決済までを一括で行うことができます。

この状態が「レベル2」です。

現在、鉄道会社・通信インフラ会社・大手電機メーカー・宿泊業界で一括したサービス予約と決済をする事業を進めています。

 

「レベル3」

上記「レベル2」の提供サービスに加えて、出発地と目的地が不変であれば、どのルートを利用しても同一料金で利用できます。

さらに、公共交通機関が乗り放題の定額制になるケースがあります。

各企業間で連携したサービス提供が行える状態です。

この状態が「レベル3」です。

 

「レベル4」

上記「レベル3」の提供サービスに、地方自治体や国が運営する公的なサービスを加えた状態を示します。

「MaaS」機能が都市計画・行政政策に組み込まれて、ユーザーに限定せずに交通機関がある地域住民に多くのメリットをもたらすと期待されています。

各地・各業界で「レベル4」の研究・実証実験が繰り返し行われています。

 

 

3.MaaSを導入するメリット

「MaaS」を導入するメリットを紹介します。

第1に都市部の渋滞解消に役立つことです。

「MaaS」の利便性が高くなり、公共交通機関・シェアサイクルなどの効率的な移動手段の選択肢が多くなります。

脱炭素の対応が加わり自家用車の利用者が減少し、交通渋滞の解消が期待できます。

第2に地方地域で交通手段の選択肢が増えることです。

現在、地方地域では公共交通機関が廃止されるなど交通機関の整備が整っていません。

住民は自家用車利用が一般的です。

一家に1台ではなく、ひとり1台なのです。

「MaaS」の普及で、1台の自家用車を共有する「カーシェア」、1台の自家用車を複数人で相乗りする「ライドシェア」のサービスが広まります。

自家用車を所有しない方々や運転免許証を返納したご高齢期の方々も、複数の交通手段から選択することができます。

第3にCO2削減に貢献できます。

「MaaS」導入により「カーシェア」「ライドシェア」が普及します。

そのため、自家用車の利用が減少しCO2排出量の削減につながります。

「MaaS」を支える電気自動車・水素自動車の導入が期待されています。

第4に交通費の支払いが手軽になることです。

複数の交通機関利用をアプリケーションが一括管理するので、かかる交通費をまとめた決済が可能になります。

交通機関ごとに乗車券を購入する手間がなくなります。

 

 

4.MaaS活用の取り組み

「MaaS」活用の取り組みを紹介します。

前章までは「MaaS」の技術は「人々の移動するサービス」の紹介をしました。

「MaaS」は「モノの移動」に応用できると期待されています。

たとえば、飛行機に搭乗するとき、大きなスーツケースを空港のカウンターに預けます。

「MaaS」の導入で、スーツケースを宿泊先ホテルまで配送するサービスや、飲食物の配達サービスを一括したアプリケーションで利用することができます。

現在は、JALとANA Cargoと提携した「空陸一貫輸送サービス」開始されています。

今までは、自宅→空港カウンター→空港にバゲージクレーム→目的地までの配送手配を個別に行っていました。

「MaaS」導入により自宅→目的地まで一括したアプリケーションで手続きすることができます。

また、鉄道会社では、駅で預けた大きなスーツケースを当日中に宿泊先ホテルまで配送する「エキナカ次世代手荷物配送」の実証実験が始まっています。

運送会社よりも安価での当日配送が可能になります。

 

 

5.MaaS導入の将来性

「MaaS」導入の先進国である北欧フィンランドのヘルシンキでは、交通渋滞と自家用車の排気ガスの環境悪化の課題が顕在化していました。

市内では地下鉄・バス・路面電車の、乗り継ぎや乗り換えの煩雑さ・最寄り駅までのアクセスの悪いことが重なり、自家用車の利用率が高位な状態でした。

この課題を解消するために「MaaS」導入しました。

自家用車使用から公共交通機関の利用へ移行されていきました。

導入効果は、①公共交通機関の利用率が48%から74%に増加しました。

②自家用車の利用率が40%から20%に削減されました。

「MaaS」導入の成功事例といってよいでしょう。

近年は、IT技術の飛躍的進歩と通信インフラに「5G」が導入し始めました。

タブレット端末・スマートフォンで操作できる「移動サービス」アプリケーションの期待が高まっています。

「MaaS」が普及することで、新しい移動サービスが導入されていきます。

 

 

6.MaaSを推進する開発パートナー選びのポイント

「MaaS」導入は、企業・団体が導入している基幹システムとの連携は必要ありません。

しかし、「MaaS」のアプリケーションで決済した交通費・宿泊費情報を会計システムや経費精算サブシステムの入力データとして活用することが考えられます。

「MaaS」機能の採用は、企業・団体が導入している基幹システムの開発パートナーに相談してみることをお勧めします。

大手電機メーカー、ITベンダー企業、ITベンチャー企業は基幹システムをする部門以外に「MaaS」をサポートする担当エンジニアをスタンバイさせています。

現行の基幹システムを導入した開発パートナーの営業担当やプロジェクト・マネージャーに相談してみましょう。

 

 

まとめ

日本国の「MaaS」レベルは「0」の状況です。

レベルをひとつ上げるために、多くの企業・団体が活動しています。

「MaaS」の発展により、「脱炭素」に貢献することに期待されています。

さらに進めば「ヒトの移動手続き」「モノの移動手続き」がワンオペで完結する将来が到来するはずです。

 

 

システム開発のITパートナー探しをされるのであれば

システム開発のITパートナー探しをされるのであれば「システム開発コンシェルジュ」で是非ご相談いただければと思います。

以下のフォームより開発でご相談いただきたい内容などご相談ください。

    関連記事一覧