
金融サービスを革新するFinTechを導入する開発パートナー選びのポイント
金融サービス業界でブームになっている用語が「フィンテック(FinTech)」です。
株式投資・投資信託・FXを運用している方はご存知な用語でしょう。
しかし、「フィンテック(FinTech)」とは何か?ご存知でない方が多いようです。
「フィンテック(FinTech)」は「金融×(掛ける)技術」のことを意味します。
インターネットを介して送金を可能にするインターネットバンキング等の「キャッシュレス化」が「フィンテック(FinTech)」の先駆けです。
スマートフォンでの決済・仮想通貨なども「フィンテック(FinTech)」の一部で、キャッシュを持たない「キャッシュレス」時代の金融サービスのことを示します。
目次
フィンテック(FinTech)とは何か?
フィンテック(FinTech)は、金融(Finance)と技術(Technology)を組み合わせた造語です。
金融サービスとIT技術を掛け合わせた革新的なサービスを指します。
たとえば、スマートフォンを利用した電子決済サービスやJR東日本のモバイルSuicaなどが一例です。
フィンテックはアメリカ合衆国で2000年代前半に導入が開始されました。
銀行・証券会社・投資会社以外に新しい技術を活用したサービスを提供する金融ベンチャーが起業しています。
たとえば、資金の直接取引やEコマースと結びついた決済サービスを提供する企業が金融サービス業界に参入しています。
また、金融サービスが普及していなかった新興国に、スマートフォンを活用した金融サービスが急速に広がっています。
注目されているFinTechの商圏
金融サービスは金融機関が担うことが当たり前の聖域でした。
フィンテック(FinTech)の登場で、最新IT技術を用いた電子決済・送金サービスをIT企業が担い、金融サービス業界に参入しています。
注目されている商圏を紹介します。第1に一般家庭の家計簿アプリケーションです。
銀行口座・クレジットカード、電子マネーで決済すれば、収支を自動的に記録します。
さらに現金決済をしたときは、レシート撮影により決済日・金額・品目の記録をします。
フィンテック(FinTech)によって、家庭の収支を可視化できます。
第2にフィンテックによる資産運用の金融サービスが登場しています。
AI技術を実装したロボアドバイザーが適した投資配分を提案します。
関心のある業界を選択すると投資案を提案します。
海外で広まっているFinTechの導入事例
フィンテック(FinTech)導入は、世界規模で広まっています。
第1にイギリスでは、既存の大銀行に競争意識を与えるために、フィンテック(FinTech)を政策に取り組んでいます。
銀行創設の基準を緩和することで、チャレンジャーバンクというモバイル専業銀行が誕生しています。
日本国内も営業店舗をもたないIT業界系・流通業界系のネットバンクが金融業界に参入しています。
第2にインドは、モディ政権が掲げる「デジタル・インディア」政策で、多くの金融サービスがフィンテック(FinTech)に移行しています。
マネーロンダリング・汚職・脱税・通貨偽造と金融の不正に関わる課題をフィンテックによって一掃すると提唱しました。
10通りのフィンテック活用例
フィンテック(FinTech)は多くの業界で導入されています。
最近、話題に上がるフィンテック活用例を10件紹介します。
キャッシュレス決済
キャッシュレス決済は、クレジットカード決済・スマートフォンによるQRコード決済のことです。
IT技術を活用し、現金を扱わずに決済ができるフィンテック(FinTech)を利用した金融サービスです。
「PayPay」「Suica」等の電子マネーが該当します。
2020年の「マイナポイント」制度により急速に普及しました。
仮想通貨
仮想通貨は、インターネット上で電子的な決済の手段や投資対象として流通しているデジタル通貨です。
法定通貨は国家や中央銀行の補償・裏付けがありますが、仮想通貨には補償がありません。
仮想通貨は世界に600種類あるといわれています。
仮想通貨は¥・$・€・人民元に両替することなく、世界中で通用するインターネット上使用する通貨です。
仮想通貨取引はフィンテック(FinTech)で用いる「ブロックチェーン(分散型履歴台帳)」を活用して、改ざんができない取引データを残すことで価値を補償するものです。
投資・資産運用・ロボアドバイザー
フィンテック(FinTech)は、Webサイトやアプリケーションソフトウエア上で簡単に投資できる金融サービス、投資・資産運用に特化した分析ツールサービスを支援します。
資産運用は、信託銀行や投資会社に任せるタイプ・自分で投資先を調査・検討して運用先を選定するタイプがあります。
近年は、投資信託・資産運用ビギナー向けの「ロボアドバイザー」という、人工知能(AI)を実装した資産運用・金融商品の選定をさせる金融サービスが始まっています。
クラウドファンディング
よく聞く用語で「クラウドファンディング」があります。
クラウドファンディングは、インターネット上、個人の利用者から資金を集めて事業の遂行を図る仕組みです。
個人の利用者は資金援助することで見返りを求めない「寄付型」と見返りを求める「投資型」があります。
見返りの内容は事業元が決定し、事業遂行成果物やそのサービスが多いようです。
ソーシャルレンディング
「ソーシャルレンディング」は聞かない用語です。
ソーシャルレンディングは、インターネット上でお金を借りたい人や企業(ボロワー:borrower)と、同じくインターネット上でお金を貸したい人や企業』(レンダー:lender)を結びつける融資仲介サービスです。
「借りたい人・企業の審査」「投資家の募集」「貸付・返済金の分配」等はフィンテック(FinTech)を活用して実施します。
前章で紹介しましたが、類似の金融サービスに、クラウドファンディング「投資型」があります。
融資・ローン
フィンテック(FinTech)では、「インターネット上」で借り受けする融資・ローンの金融サービスがあります。
金融機関の営業店窓口で申し込む融資と異なり、インターネット上の業績・実績等の取引履歴を重視して審査する金融サービスです。
審査工程をインターネット上で完結するので、スピーディーな融資が叶います。
保険商品との組み合わせ
保険業界のフィンテック(FinTech)は、「保険(Insurance)」と「技術(Technology)」を組み合わせた造語「インシュアテック(InsurTech)」という金融サービスがあります。
健康増進型保険などの保険商品があります。
送金手続き
送金手続きが容易に行えます。
フィンテック(FinTech)では、同じ決済アプリケーションを利用している家族・友人向けの個人間送金が行える金融サービスがあります。
遠隔地に居住する相手先へ容易に送金できる金融サービスを、フィンテックを導入したアプリケーションで実行できます。
金融情報の収集
金融情報の収集は、フィンテック(FinTech)の機能でビックデータや最新情報を収集して分析します。
効率的な経済情報・物価指数・消費動向等の金融情報を収集するサービスを示します。
収集した情報は企業の運営などに活用されています。
企業・投資家向けの金融サービスです。
PMF(個人財務管理)サービスの導入
個人財務管理サービスは、Personal Financial Managementの頭文字で「PMF」と略しています。
個人の資金管理を支援するソフトウエアの総称です。
フィンテック(FinTech)では、個人の銀行口座・クレジットカード利用履歴を連携して財務情報を自動的に収集して、個人財務管理の金融サービスを提供します。
金融サービスを革新するFinTechを導入する開発パートナー選びのポイント
経済活動の中心にある「金融」「資金」に関連する金融サービスを変革する技術がフィンテック(FinTech)です。
金融機関・証券会社・保険会社には不可欠な技術導入にですが、情報システム企業・インターネットWebサービスを提供するIT企業・通信インフラ企業が大きく関わります。
フィンテック(FinTech)技術を推進する開発パートナー企業を選択するときは、フィンテックの動向や意義を正しく理解できる開発パートナー企業を選びましょう。
選択する開発パートナー企業が持つデジタルトランスフォーメーション(DX)の導入実績・導入件数を多く有し、様々な提案ができる企業を選びましょう。
まとめ
フィンテック(FinTech)はお客様に対して「安い・早い・便利」を提供できる進化した金融システムです。
非常に便利な金融サービスですが、正しく有効的に活用しないと大きなリスクがあります。
フィンテックを導入するときは、個人・法人を問わずに導入実績が豊富な開発パートナー企業に相談することが大切です。
システム開発のITパートナー探しをされるのであれば
システム開発のITパートナー探しをされるのであれば「システム開発コンシェルジュ」で是非ご相談いただければと思います。
以下のフォームより開発でご相談いただきたい内容などご相談ください。