
システム運用管理の課題をサポートする開発パートナー選びのポイント
「システム運用管理」という用語を聞いたことがある方が多いとおもいます。
「システム運用管理」は、企業・団体に構築した情報システム・ITシステムが安定して稼働するように、継続的な運用と保守、運用方法のカスタマイズを行うことです。
稼働中の基幹システムを停止させることに至らない管理を行います。
効率的に運用を継続させるために、目を離すことなく稼働中のシステムの状態を監視します。
「システム運用管理」は、基幹システムが不測事態やプログラムミス等で停止することなく、安定して稼働するように管理することをいいます。
情報システム・ITシステム導入が必須な環境に変遷した近年は、システム運用管理は企業・団体の経営に不可欠な重要な業務になっています。
これから、システムを安定的に稼働させる運用管理の、基礎知識や種類、主な業務や課題を紹介していきます。
目次
1.システム運用管理とは何か?
「システム運用管理」は、企業・団体に構築した情報システム・ITシステムが安定稼働するよう、運用監視・メンテナンス・保守のことを指します。
基幹システムを効率的に運用するために、システム運用管理業務は、稼働中のシステムの状態を24時間365日わたって監視します。
基幹システムを安定稼働させるために、予め設定したスケジュールに従いデータのバックアップ管理、稼働状態の監視を実行します。
現在の基幹システムはタイムスケジュール機能があるので、自動的に実行されます。
システム運用管理担当は、実行結果ログから正常終了したことを確認します。
また、近年はイントラネット環境からインターネット環境との接続があります。
稼働状態の監視には、外部から不正な攻撃がないか?急激なアクセス増加がないか?データ容量の大きな変化がないか?プログラムの異常終了がないか?等を監視・観察します。
2.システム運用管理とシステム保守との違い
「システム運用管理」と「システム保守」との違いを紹介します。
「システム保守」は、ハードウェア故障・トラブルやアプリケーションの不具合でシステムが停止したときに対応します。
ハードウェア保守・アプリケーション保守・セキュリティー管理とその復旧作業のことを指します。
ハードウェア保守は、実機の動作不良・故障・破損の対処をします。
一般的に製造メーカーや販社のカスタマーエンジニアが修復します。
アプリケーション保守は、システムのアップデート・新規アプリケーションの実装・アプリケーションの不具合(バグ)の原因解析・復旧を担当します。
セキュリティー管理は、セキュリティー対策アプリケーションの実装と不正な侵入監視を担当します。
「システム運用管理」は稼働中の基幹システムを安定運用することです。
故障対応は担当外ですが、著しいITエンジニア人材不足により、「システム運用管理」と「システム保守」を兼務する企業・団体が多いようです。
3.システム運用管理の目的
「システム運用管理」の目的を紹介します。
最大の目的は、現在稼働中の基幹システムの安定運用です。
「システム運用管理」に実績や成果物がありません。
企業・団体の他部署から「地味な職種」「平時は何をしている?」といわれています。
企業・団体の「システム運用管理」は、稼働中の基幹システムに何のトラブルもなく安定的に運用させることが任務です。
安定稼働している基幹システムに異常な動作があれば、企業・団体内およびお客先様に迷惑をかけることになります。
また、社会的信用・信頼性が一瞬にして失墜します。
安定稼働している基幹システムを維持させることが最大の目的です。
4.システム運用管理の種類
「システム運用管理」の種類を紹介します。
第1に「ネットワーク管理」です。
「ネットワーク管理」は、企業・団体のイントラネット環境と社外と接続するインターネット環境の運用管理です。
主な任務はイントラネット環境のトラブル対応とセキュリティー対策です。
セキュリティー対策は、利用者のアカウント管理・アクセス権の管理とセキュリティー対策アプリケーション運用監視を担当して、不正な攻撃・ウイルス感染を監視・防衛します。
企業・団体の経営にB2B、B2Cの仕組みを取り入れているときは、社外のインターネット環境からのアクセスが多くなります。
イントラネット環境の監視をしながら、社外インターネット環境かたのアクセス監視を担うので重要な任務になります。
第2に「システム管理」です。
「システム管理」は、前章で紹介しましたが、現在稼働している基幹システムが安定運用することを監視します。
「システム管理」には、サーバー機・端末機・周辺装置の実機を管理する「基本運用担当」、バックアップのスケジュール策定・バックアップ方法を管理する「バックアップ対応担当」、稼働している基幹システムの安定運用に必要な備品を管理する「備品管理」があります。
第3に「業務運用管理」です。
「業務運用管理」は、日次更新・月次更新がスケジュール通りに実行された確認、日次バックアップがスケジュール通りに実行させた確認をします。
5.システム運用管理の主な業務
「システム運用管理」の主な業務を紹介します。
第1に「基本運用」です。
「基本運用」は、ホストコンピューター・サーバー機器・周辺機器の運用と管理を担います。
ホストコンピューター・サーバー機器がタイムスケジュール通りに稼働していることの確認、システムログ・ネットワークログを監視して異常がないか目を光らせます。
ホストコンピューター、サーバー機器がタイムスケジュール通りに安定稼働・安定運用が基本の業務になります。
第2に「バックアップ運用管理」です。
「バックアップ運用管理」は、ホストコンピューター・サーバー機器に蓄積した大切なデータを毎日定時に保存し、管理することです。
バックアップのタイムスケジュール・バックアップをする範囲を明確にして、スケジュール通りにデータのバックアップが実施させたことを確認します。
「バックアップ運用管理」はバックアップ先のハードウェア媒体を複数の資源に分散してリスクの低減を図ります。
第3に「資産管理」です。
「資産管理」は、当該システムの資産を管理する役割です。
資産の範囲の定義はありませんが、ホストコンピューター・サーバー機器(メモリー/ストレージ)・ダム端・パソコン・ネットワーク機器・アプリケーションソフトウエアと、保証書・取扱説明書などを管理します。
多く企業・団体は、固定資産番号や管理番号を付与して管理しています。
第4に「備品管理」です。
「備品管理」は、前章の「資産管理」対象ではないCD―ROM、DVDディスク・外部ストレージ・プリンターのトナーなどの消耗品を管理します。
特にプリンターはコピー機・FAX機能を実装した複合機を導入しているケースが多くなっています。
コピー機等の複合機は総務部門・庶務部門が管理するOA機器なので、担当の区分けを明確にしておくことが重要です。
6.システム運用管理の課題をサポートする開発パートナー選びのポイント
「システム運用管理」の課題は、企業・団体が「システム運用管理」「システム保守」の相違点が理解していないことです。
企業・団体の情報システム部門やIT担当部門に一任しているケースが多いことでしょう。
「システム運用管理」の運用事例は、企業・団体が導入している基幹システムを導入している開発パートナー企業に相談してみましょう。
効率的な運用管理をしている企業・団体があると思います。
なかでも、タイムスケジュール管理・ログ管理・セキュリティー対策の事例を参考にしましょう。
また、資産管理・備品管理をサブシステムやパソコンアプリケーションで管理しているケースがあります。
また、ホストコンピューター・サーバー機器は固定資産計上しているときは、固定資産管理システムを導入しているケースがあります。
固定資産計上していれば、減価償却をするので会計システムとの連携することも検討できます。
「システム運用管理」の業務範囲は広域で、現在稼働中の基幹システムが安定運用することが重要な任務ですが、資産管理・備品管理を担う課題が多くあるようです。
「システム運用管理」の課題は、企業・団体が導入している基幹システムの開発パートナーに相談してみることをお勧めします。
大手電機メーカー、ITベンダー企業、ITベンチャー企業は基幹システムをする部門以外に「システム運用管理」「システム保守」「固定資産管理」「資産管理」「備品管理」をサポートする担当エンジニアをスタンバイさせています。
現行の基幹システムを導入した開発パートナーの営業担当やプロジェクト・マネージャーに相談してみましょう。
まとめ
企業・団体は「システム運用管理」体制を整備しておくことが重要です。
企業・団体が蓄積した大切な社内データを保管・保護できないと、不測事態に備えることができません。
日次・月次の社内データのバックアップはとても重要な業務です。
2022年1月に施行された改正電帳法にも影響します。
「システム運用管理」が不十分であると大きなダメージに繋がります。
適宜なツールを活用して、確実性かつ業務の効率化を図ることが大切です。
システム開発のITパートナー探しをされるのであれば
システム開発のITパートナー探しをされるのであれば「システム開発コンシェルジュ」で是非ご相談いただければと思います。
以下のフォームより開発でご相談いただきたい内容などご相談ください。