
オンプレミス型システムのメリット・デメリット
システムを置くロケーションとしてオンプレミス型とクラウド型が大きくわけてあります。
従来からあるシステムといえばオンプレミス型でしょう。
しかし近年手軽さからクラウド型が増えているのですが、それでもオンプレミス型が減らないのには理由があります。
ここではオンプレミス型システムのメリット・デメリットを紹介していきます。
目次
オンプレミスとは
そもそもオンプレミス型システムとはどういうことなのでしょうか。
クラウドコンピューティングの利点に加えて、オンプレミスとクラウドは、企業がITシステムを語る際に最もよく使われる用語でもあります。
オンプレミスは自社でシステムを配置し運用することを指し、クラウドはインターネットを介してシステムを設置することを指します。
オンプレミスのシステムは自社で構築することもありますが、クラウドのシステムを社内で構築している企業も近年では多くあります。
オンプレミス型システムとは
オンプレミス型システムは、カスタマイズ幅が広いのが特徴的です。
つまり企業の業務に合ったシステムを作ることができるのです。
クラウド型のシステムであれば、カスタマイズできないことでもオンプレミス型であれば可能です。
会社の業務にあったシステムでないと、かえって業務が難しくなることがあります。
しかしオンプレミスであれば、業務効率化につなげやすくなります。
さらにセキュリティを高めやすいのもオンプレミスの特徴です。
カスタマイズできる幅が広い
クラウド型はある程度の形が決まっているため、カスタマイズできる幅は広くありません。
場合によっては業務にあわない可能性はあります。
しかしオンプレミスの場合はその会社にだけあわせて開発が可能なので、カスタマイズできる幅が大きく違います。
セキュリティを高めやすい
オンプレミスはユーザー専用に作っていくので、第三者が不法で利用できる確率は大きく下がります。
それに比べてクラウド型は多くのユーザーが使うので、セキュリティ面で不安が残ります。
ただ、クラウドでもデフォルトの設定など高いセキュリティを維持している場合もありますのでそちらの切り分けは必要です。
オンプレミス型システムの特徴とは
安定したインフラ環境が提供できる
もちろん占有の場合に限りますが安定したインフラ環境が提供できるケースがあります。
ネットワーク回線はもちろん、CPUやメモリ、DiskI/Oなど性能にセンシティブなサービスでは大きな差が出ることがあります。
初期導入費用が高額
オンプレミスの特徴として機器にかかる購入費やロケーションでの初期費用など初期の投資が大きくなることがあります。
リースやレンタルなどもありますが契約の期間の縛りもあるので初期の費用などでは大きな差が出るでしょう。
オンプレミスがある企業の特徴
オンプレミスの高度なセキュリティは、その様々な問題を解決しますが、リソースなど制約も多くあります。
その特徴を見てみます。
専用のシステム管理者
システムの維持に関しては高い専門性を持ったシステム管理者が必要になります。
クラウドでももちろん必要なのですが、オンプレミスですと例えばRAIDやNW機器などクラウドでは必要としないハードウェアの知識やサポートなども必要になりますので、より高いレベルのインフラエンジニアが必要となります。
信頼性の高いストレージ
オンプレミス型のホスティングとクラウド型のホスティングの最も重要な違いの一つは、データストレージの種類で、オンプレミス型では、データセンターに設置されたサーバーやハードディスクなどの物理的な場所にデータが保存されるのが一般的です。
データは、ファイアウォールなどの物理的なセキュリティメカニズムによって保護され、個々のサーバーやハードディスクに保存されます。
これらは非常に安全で信頼性の高いストレージメディアとなります。
オンプレミス型システムのメリット
- 安全性が高く、攻撃に強い。
- 機器のスピードが速く、ITダウンタイムのリスクが軽減される。
- データの保存やサーバーの管理に柔軟性がある。
オンプレミス型はクラウド型と比較してもより安定しており、高可用性をサポートします。
高度なパフォーマンスを必要とする組織には最適な選択肢です。
オンプレミス型のセキュリティや可用性には、さまざまなスタイルや構成があります。
最も一般的なタイプは「SPOF(Single Point of Failure)」を避けたシステムで、これはサーバーが停止してもセキュリティに影響を与えないことを意味します。
SPOFを避けて構築されたシステムは、より高価ですが、より安全性が高くサービス停止が事業に大きな影響を与える企業に有効です。
オンプレミス型システムのデメリット
ここまでオンプレミス型システムの特徴やメリットを説明してきましたが、以下のようなデメリットもあります。
- 初期費用が高い
- 知識が必要
- 導入期間が長い
初期費用が高い
サーバの購入、ソフトウェアのインストールなど、オンプレミス型は初期費用として高額になるケースが多いです。
知識が必要
システムの運用や保守作業など、オンプレミス型のシステムは知識が必要になります。そのため担当を配置する必要があります。
導入期間が長い
自社でシステム環境を構築するためには、少なくとも1〜数か月かかるケースが多いです。
システム開発のITパートナー探しをされるのであれば
システム開発のITパートナー探しをされるのであれば「システム開発コンシェルジュ」で是非ご相談いただければと思います。
以下のフォームより開発でご相談いただきたい内容などご相談ください。