
ニューモーフィズムを導入支援する開発パートナー選びのポイント
「ニューモーフィズム」という用語を聞いたことがありますでしょうか?新しいデザインのトレンド「ニューモーフィズム(Neumorphism)」のことをいいます。
2020年の年初から新しいデザイン手法として注視され始めました。
シンプルながらもデザイン性が豊かなトレンドです。
今後、あらゆる場面で「ニューモーフィズム」が使われたデザインを見かけているかも知れません。
「ニューモーフィズム(Neumorphism)」は、「スキューモーフィズム」から派生されました。
「スキューモーフィズム」は、デザイナーの定義で「その機能を定義する現実世界のオブジェクトを模倣したUI(ユーザーインターフェース)デザイン構造」のことを示します。
たとえば、あるシステムから特定のものを取り出すことができる「ゴミ箱」は、現実世界のゴミ箱を模倣したものであり、「スキューモーフィズム」の具体例といわれています。
「スキューモーフィズム」の概念は、ユーザーインターフェースを簡単にするためにアメリカ合衆国のApple社が最初に採用しました。
「ニューモーフィズム」は、「スキューモーフィズム」と「フラットデザイン(派手な装飾を抑えてコンテンツ自体を引き立てるデザインの手法です。)」を組み合わせたものです。
背景色・グラデーション・影の要素を組み合わせて、立体的なスタイリングでボタンをよりリアルに見せることができます。
これから、「ニューモーフィズム」とは何か?メリットを紹介していきます。
目次
1.ニューモーフィズムとは何か?
「ニューモーフィズム」という用語は、「ニュー」+「スキューモーフィズム」=「ニューモーフィズム」を組み合わせた造語です。
「ニュー」は皆さんご承知の通り「新しい」「新鮮な」「新たな」を意味します。
「スキューモーフィズム」は、他のモノに似せるデザイン・や装飾を指す用語のことです。
よく目にするモノとしては、電子書籍のアプリケーションで、ページを送るとき実際の本をめくるようなアニメーションをつけて、操作する利用者に直感的な操作ができるようにしています。
「ニューモーフィズム(Neumorphism)」は、ベース(背景)から要素が押し出されていたり、窪んでいたりするようなスタイルのデザイン手法のことです。
人間の視覚が錯覚することを前提にして凹凸を主にして表現するデザイン手法です。
ミニマルデザインとの相性がとても良いとされ、綺麗で洗練された印象のデザインに仕上げることできるようです。
現在、流行している「フラットデザイン」の前は、「スキューモーフィズム」が流行していましたが、一度は衰退しました。
しかし、2020年頃から、現実世界に存在するものをデジタルの世界で再現するデザイン手法として再度注視されるようになりました。
「ニューモーフィズム」は、アメリカ合衆国のAdobe社製「Illustrator」、オランダ王国のBohemian Coding社製「Sketch」、国内メーカーである株式会社グッドスマイルカンパニー「Figma」などのアプリケーションソフトウエアで製作することができます。
2.ニューモーフィズムが誕生した理由
「ニューモーフィズム」が誕生した理由を紹介します。
「ニューモーフィズム」注目されたのは、アメリカ合衆国で始まったデザイナー向けのSNSサービス「Dribbble」に掲載したコンテンツが契機といわれています。
「Dribbble」とは、世界中のデザイナーが利用しているデザイナーのための招待制SNSサービスです。
2009年にアメリカ合衆国で誕生したデザイナー向けWebコミュニティーサービスのことを示します。
デザイナー向けWebコミュニティーサービスとは、Webデザイナー・グラフィックデザイナー・イラストレーター・ロゴデザイナー等のクリエイターがコンテンツを交流するWebサイトです。
当該Webサイトの作品を見てデザイナーにコンテンツ製作を依頼すること、デザイナーの求人情報を掲載することができるので、ビジネスユースとして利活用されています。
当時の投稿では「スキューモーフィズム」という名称で紹介していました。
当該投稿を見た同業のデザイナーが、おなじようなコンテンツの投稿を繰り返しているあいだに、「スキューモーフィズム」が「ニューモーフィズム」と言い変わるようになりました。
2019年の年末頃に投稿された当該のコンテンツから始まり、あらゆる場面で「ニューモーフィズム」を取り入れたコンテンツを見かけるように変化しているようです。
3.ニューモーフィズムのルール
「ニューモーフィズム」のルールを紹介します。
「ニューモーフィズム」は「フラットデザイン」「マテリアルデザイン」に類似しているように見えます。
「フラットデザイン」とは、派手な装飾を抑えてコンテンツ自体を引き立てるデザインの手法です。
シンプルで平面的なデザインを示し、「iPad」「iPhone」で実装されているアイコンが該当します。
「マテリアルデザイン」とは、シンプルな見た目なのにどこかリッチな印象を受けるコンテンツです。
「マテリアルデザイン」は、直感的な操作にユーザーを誘導するデザインです。
Google社の製品やアプリケーションに実装されていて、Androidの普及とともにひろがっています。
「ニューモーフィズム」のルールは、画面上に表現される部位に窪みを見せること、出っ張りに見せることが大きな特徴になります。
「マテリアルデザイン」は要素を重ねて奥行きを表現しています。
反して「ニューモーフィズム」は「凹凸」によって奥行きを表現することで、すべての要素が生み出されているような感覚を与えることルールです。
「凹凸」を付けた表現にする手法は、影やシャドウを利用することです。
4.ニューモーフィズムのデザイン方法
「ニューモーフィズム」のデザイン方法を紹介します。
①背景色と同じ色でレイヤーを作ることです。
レイヤーとは、日本語で「層」「重ね合わせる」になります。
アニメーションの「セル画」は、「ある顔」を表現するとき「顔の輪郭」「部位パーツの色」「肌の色」という3層に分けて着色します。
その3層を組み合わせて「ある顔」を表現します。
②一方に暗い色のシャドウを付けることです。
③もう一方に明るい色のシャドウを付けることです。
特定の位置からライトで照らされているように、シャドウを暗い背景色で表現します。
「ニューモーフィズム」のデザインは、シャドウの色を調整して製作します。
また、「凹凸」のような見た目にしたい場合は、影・シャドウを付けることで製作することができます。
5.ニューモーフィズムのメリット
「ニューモーフィズム」のメリットを紹介します。
近年は、「ミニマルデザイン(シンプルなデザインのことです。
必要最小限の機能に絞って表現することです。)」をアレンジした「ニューモーフィズム」が注目されています。
「ニューモーフィズム」は、コンテンツが主張しすぎずに控えめであることです。
さらに美しい洗練された印象のデザインのことです。
要素の色もベースとなる背景部分と同じ色(単色でモノクロが多用されています。)を使いシンプルな配色に仕上がります。
最新の「ニューモーフィズム」デザインのトレンドを取り入れることで、利用者に新鮮なイメージを与えること叶います。
6.ニューモーフィズムのデメリット
「ニューモーフィズム」のデメリットを紹介します。
「ニューモーフィズム」は一般的に背景の色とコンテンツの色に同じ配色をします。
この場合、コントラストが貧相に見えて、UI(ユーザーインターフェース)の構造を理解し難くなり得ます。
「Dribble」のWebサイトに掲載するようなデザイナー向けSNSでは「ニューモーフィズム」は強い勢いを持っています。
「Dribble」はデザイナー・クリエイターなどの向けの専門家向けのWebサイトです。
「ニューモーフィズム」をコンテンツのデザインに実装するのであれば、より慎重にユーザーニーズをチェックして確認する必要があります。
7.ニューモーフィズムを導入支援する開発パートナー選びのポイント
「ニューモーフィズム」の導入支援は、基幹システムと連携はありません。
ただし、「ニューモーフィズム」の考え方でコンテンツをデザインして製作するためには、デザイン関連のアプリケーションソフトウエアが必要になります。
前章で紹介しましたが、アメリカ合衆国のAdobe社製「Illustrator」、オランダ王国のBohemian Coding社製「Sketch」、国内メーカーである株式会社グッドスマイルカンパニー「Figma」などのアプリケーションソフトウエアで製作することができます。
これらのアプリケーションソフトウエアを公式サイトから購入することや、基幹システムを導入した開発パートナー企業から購入することができます。
大手電機メーカー、ITベンダー企業は基幹システムをする部門とは別に「ニューモーフィズム」支援サポート部門があります。
現行の基幹システムを導入した開発パートナーの営業担当やプロジェクト・マネージャーに相談してみましょう。
まとめ
従来のWebサイトのデザインは「フラットデザイン」でした。
最近は立体的で質感のある「ニューモーフィズム」を導入したアプリケーションが増えているようです。
2021年~2022年は「ニューモーフィズム」を導入するケースが拡大すると予想されています。
システム開発のITパートナー探しをされるのであれば
システム開発のITパートナー探しをされるのであれば「システム開発コンシェルジュ」で是非ご相談いただければと思います。
以下のフォームより開発でご相談いただきたい内容などご相談ください。