
ERP導入プロジェクトの進め方とは
目次
ERPとは
ERPとはエンタープライズ・リソース・プランニングの略であり、会計ソフトや営業ソフトなどそれぞれの業界に特化したシステムと目的は同じです。
それぞれこれまで手作業でやっていたり、担当ごとに管理していたのを、ITツールで一括して管理することにより業務効率化やコスト削減につなげます。
ERPはそれぞれの業界に特化したシステムと違う点は、営業、会計、在庫管理などさまざまな業務を一つのシステムで管理することです。
そのため統合基幹業務システムともいわれています。
もともと会計や営業、人事、在庫管理などそれぞれのシステムが導入されるケースが多く管理時代もそれぞれ独立していた状態でした。
そこですべての業務をリンクさせるために道場したのがERP誕生の背景です。
この記事では、ERP導入プロジェクトの進め方を説明していきます。
ERPで経営課題を解決
ERPはさまざまな面で経営課題を解決することができます。
- 業務効率化
- 経営状態の可視化
業務効率化
例えば営業担当者が作った売り上げリストを、自動的に請求書を作成している会計ソフトにデータを即時引き出しができるようになります。
このようにデータの自動転記をすることにより、従業員の負担を減らすほか、ミスを減らすことにより業務効率化につなげることができます。
経営状態の可視化
会計、売り上げ、生産管理などさまざまなリアルタイムの状態を可視化することができるので、経営者にとってもメリットがあります。
またこれらのデータを分析することにより、今後の経営に生かしていくことができます。
ERP導入プロジェクトの進め方
それではERP導入プロジェクトの進め方を説明していきます。
導入前の準備、開発時、また導入後それぞれに手順があります。
導入前の準備
導入前の準備として以下の2つの点があげられます。
- 分析をする
- ベンダーの選定
分析をする
まずは現在の社内の経営状況や管理状況などを分析することが大切です。
そこで現在の課題を明確にすることが必要となります。
ベンダーの選定
現在の課題や今後どのようにしたいかを明確にして、次はそれらに対応するベンダーを選定していきます。
すべてのベンダーが同じ対応をできるわけでないので、しっかりと見極める必要があります。
またこの時点で社内で開発できるかどうかも検討するとよいでしょう。
開発・設計
いよいよい開発段階ですが、開発をして終わりというわけではありません。
必ず導入前にテストをする必要があります。
開発
いよいよベンダー、もしくは自社にて開発が始まります。
開発の最中でも、ベンダーとよく打ち合わせをしながら進めていくことが大切です。
テスト
開発が終了したら一度テストを行います。
ベンダーが実際に利用するように指示してくると思いますので、使い勝手などよく確認するようにしてください。
この時点で不備があった再度調整をしてくれるケースが多いです。
導入
テストでお互いが納得し、契約をしたらいざ導入へ進みます。
導入後の対応
導入後も必ず、ERPの効果があるかどうか分析をする必要があります。
他のシステムの導入を検討する必要や、ERPそのものの廃止が必要な場合もあるでしょう。
効果測定
ERPの効果があるかどうか、効果測定をしていきます。
ERP導入前と導入後は定期的に業務効率の変化やコスト運用に変化など、効果測定をしていくことが大切です。
それぞれの業務特化型とERPの違い
それでは会計システムや在庫管理システム、生産管理システムなどの業務特化型とERPはどのように違うのでしょうか。
いずれも業務効率のためのITツールであることには違いありません。
違うのはそれぞれの分野に特化しているか、業務の多くをカバーしているかどうかです。
業務の多くをカバーしているのなら、ERPのほうがいいという声もあります。
しかし実は業種や業態によってそれぞれにあわせたシステムが必要であるケースが多いです。
そのため一つのシステムでさまざまな業種や業態に対応するためには、大幅なカスタマイズが必要であり、費用が高くなってしまいます。
それであれば業務特化型のソフトを、重ねた方が得になることもあります。
例えば会計や生産管理など、企業にあった業務特化型のシステムをそれぞれ選ぶことにより、カスタマイズが必要でなくなるケースがあります。
業務特化型のデメリット
ここまでの説明だと業務特化型の方が得に聞こえるかもしれませんが、実は一概にはそうはいえません。
業務特化型の一番のデメリットは、それぞれの業務において違うサービスを選んだ場合、それぞれの連携できるとは限りません。
つまり連携できなければ、結局データを共有するためには人の手で行う必要があるため、手間がかかる他ミスが起こりやすくなります。
この点ERPは連携できないといったデメリットはなく、各業務を連携できることがERPの一番のメリットだといえます。
ERPを導入するポイント
それではERPを導入するポイントを説明していきます。
必ずしもすべての企業にERPが向いているというわけではないので、これらのチェックポイントを参考にしてください。
初期費用と労力をかける余裕がある
ERPのシステムをそのまま使える企業はほとんどないといっていいでしょう。
つまりカスタマイズすることを前提に、ERP導入を考える必要があります。
またカスタマイズをするために、労力が必要になるケースもあります。
しかし初期で費用と労力をかけて、それぞれの企業の業務体系にあったシステムをカスタマイズできたらあとはスムーズに運営することができます。
つまりERPはかなり長期スパンで考えないと、負担の大きなシステムだといえます。
まとめ
会計ソフトや営業管理ソフトなど、それぞれの業務に特化したソフトは連携できないケースがあります。
そこで誕生したのがERP導入プロジェクトです。
それぞれの業務を一括して管理することができるので、業務効率の他、経営者にとってさまざまな業務の可視化をすることができます。
ERP導入のITパートナー探しをされるのであれば
ERP導入のITパートナー探しをされるのであれば「システム開発コンシェルジュ」で是非ご相談いただければと思います。
以下のフォームより開発でご相談いただきたい内容などご相談ください。