
オンライン展示会の意味とおすすめのプラットフォーム
コロナ渦である現在、感染症対策などを目的として、さまざまな展示会のオンライン化が進んでいます。
オンライン展示会は、通常のWeb会議ツールなどを応用して開催することは難しく、専用のプラットフォームを利用して開催するのが一般的です。
プラットフォームにはさまざなな種類があるため、どれが適しているのか分からない方もいるのではないでしょうか。
この記事では、オンライン展示会の意味やおすすめのプラットフォームを2つ紹介します。
目次
オンライン展示会とは?
オンライン展示会は、会議場や展示場といった実在する場所ではなく、インターネット上で開かれる販促活動をおこなう場所を指します。
新型コロナウイルスの影響を受け、各種の展示会をオンライン化する動きは日本だけでなく世界中で拡大中です。
オンライン展示会はフルオンラインではなく、実地開場とオンラインのハイブリッドで開催されることもあります。
なお、展示会をオンライン化するにはプラットフォームとなるWebツールの導入は必須です。
では、オンライン展示会の機能やメリット・デメリットを見てみましょう。
オンライン展示会プラットフォームの機能
オンライン展示会プラットフォームには、以下のような機能があります。
- チャット機能
- ミーティング機能
- 登録フォームの作成、リマインドメールの送付
- MAなどの外部ツールとの連携
- ログ解析
ZOOMやGoogle MeetなどのWeb会議ツールは、商談のしづらさや決済までスムーズに遷移できない、来場者管理ができないなどの課題がありました。
しかし、オンライン展示会プラットフォームは従来のオンライン展示会の特徴を反映しているため、動画配信や効果測定、ECサイトと連携した決済が可能です。
オンライン展示会プラットフォームは、デジタルならではの機能を追加できる設計となっています。
オンライン展示会プラットフォームのメリット
オンライン展示会は、オフライン展示会に比べて出展費用が抑えられます。
出展料自体は必要ですが、人件費や交通費、ブース設営費だけでなく、展示会で配布するチラシやパンフレットの印刷費が必要ありません。
展示会に直接出向く必要がないため、時間や場所に縛られず、いつでもどこからでも参加可能です。
また、Web上では新型コロナウイルス感染予防の人数規制がないため、公園やセミナーで多くの集客を得ることができます。
オンライン展示会プラットフォームのデメリット
一方、モノを展示できないため直接触れたり、体験したりできない点が大きなデメリットです。
オンライン展示会にVRやARを応用するケースも増えていますが、展示されている商品やサービスによっては手触りや匂いが重要になるものもあります。
そのため、オンライン上では商品の魅力が上手く伝えられない、感じ取れない場合があるでしょう。
おすすめのオンライン展示会プラットフォーム
次におすすめのオンライン展示会プラットフォームを3つ紹介します。
オンライン展示会プラットフォームには、さまざまな種類があるため自社に合ったものを選ぶためにも、比較することが大切です。
EventHub(イベントハブ)
EventHub(イベントハブ)は、Web会議ツール業界で高いシェアを持つ株式会社ブイキューブが提供するサービスです。
大規模なカンファレンスやセミナーなど、さまざまなオンラインイベントでEventHubが利用されています。
ブース訪問者とのチャットから。Web会議を使用してそのまま商談に映ることが可能です。
専門スタッフが事前準備から当日撮影、動画のコンテンツ化までサーポートしてくれるため、初めてオンライン展示会プラットフォームを使用する方でも安心できます。
DX EXhibition
三浦印刷株式会社が提供しているDX EXhibitionは、会場設営や宣伝活動、ブースといった展示会の特徴をインターネット上で再現できるプラットフォームです。
4種類のブースからデザインを選び、オプションとしてVRやAR、AIチャットボックスも追加できます。
さらに、集客から展示まで一括での依頼や、集客のみ・オンライン展示のみなど、開催規模や予算に合わせた利用も可能です。
まとめ
この記事では、オンライン展示会の意味とおすすめのプラットフォームを2つ紹介しました。
オンライン展示会は、従来のオフライン展示会に比べて場所や時間に捉われず、Web上のため人数制限もありません。
プラットフォームは多種多様で、利用できる機能も異なるため、オンライン展示会を検討している方はITツールに詳しい人へ相談すると良いでしょう。
システム開発のITパートナー探しをされるのであれば
システム開発のITパートナー探しをされるのであれば「システム開発コンシェルジュ」で是非ご相談いただければと思います。
以下のフォームより開発でご相談いただきたい内容などご相談ください。