
マイグレーションを支援する開発パートナー選びのポイント
「マイグレーション」という用語を聞いたことがありますか? 現在のIT業界で注目されている用語です。
劇的な技術の進化によって、その時代に合わせたシステムの導入が求められます。
しかし、現在稼働中の基幹システムや通信インフラを丸ごと最新化することは大きな問題があり、難しい工程になります。
「マイグレーション」の英語表記はMigrationです。
IT用語として使用されていますが略称はありません。
本来「マイグレーション」とは「移住」「移転」「移動」「移行」を意味します。
IT用語の「マイグレーション」は、既存システム・現行システム・アプリケーションソフトウエア・データベースを別の環境に移行すること、最新のハードウェア環境に移行することを意味します。
既存システム・現行システムは、長年使用しているオンプレミス(サーバー機・汎用機やソフトウェアの情報システムを、使用者が管理している施設の構内に機器を設置して運用することを示します。)環境からクラウドサービスやクラウドセントリック環境のような新しい環境に移行させることが主流になってきています。
古くなった基幹システムであっても現在稼動中のシステムは、重要な業務を担っています。
「マイグレーション」は、重要な基幹業務の移行作業を「効果的」「確実」「安全」に行う手段となっています。
目次
マイグレーションとは何か?
マイグレーション(migration)とは、元来「移住」「移動」「移転」を意味する英単語です。
IT業界では、既存システム・現行システム・アプリケーションソフトウエア・データベースエンジンを対象に、次世代のプラットフォームやシステムへ移行することを指します。
次世代システムへの移行は、既存システム・現行システムを改新・改革することを伴うことがあり得ます。
企業・団体はこの機会に、現在注目されている、デジタルトランスフォーメーション(DX:Digital Transformation)の概念を導入することです。
デジタルトランスフォーメーションは、ビジネスのあらゆる場面で情報通信技術(ICT)を取り入れて、より優れた価値創出を効率的に行い、システムを改革する考え方です。
デジタルトランスフォーメーションの実現は、既存システム・現行システムのマイグレーションが大きな役割を担います。
次世代の価値創出の第一歩に導く手段が、マイグレーションになります。
マイグレーションの方法
マイグレーションの手法は「ライブマイグレーション」「データマイグレーション」「レガシーマイグレーション」の3つに分類されます。
「ライブマイグレーション」はハイパーバイザー型(仮想化したコンピューター)を介してデータを移行する方法です。
「データマイグレーション」は、古いハードウェアから新しいハードウェアにデータを移行する方法です。
「レガシーマイグレーション」はメインフレームなどの大型コンピューター(汎用機)を現代版のオープンシステムが搭載されているサーバー機等に移行することです。
これから、それぞれの方法を紹介していきます。
ライブマイグレーションとは何か
「ライブマイグレーション」の紹介の前に「ハイパーバイザー」の紹介をします。
「ハイパーバイザー」とは「サーバー仮想化で利用されるコンピューターを仮想化するための制御プログラム」を示します。
「ライブマイグレーション」は、「ハイパーバイザー」を利用した仮想サーバーは、他のハイパーバイザーで稼働している仮想サーバーに「機能を移動」します。
仮想サーバーはメモリ・ハードディスクのコピーを行い、場所を選ばずに稼働させることができます。
古いサーバー機から新しいサーバー機に切り替える目的で実施されます。
旧サーバー機の仮想マシンのイメージをコピーして、新しいサーバー機への移し替えを行います。
また、「仮想マシン」の英語表記はVirtual Machineです。
頭文字2文字をとって「VM」と略して使用しています。
「仮想マシン」はひとつのハードウェアに複数のハードウェアを、擬似的に動作させる技術を用いたコンピューターの仕組みです。
ただし「仮想マシン」は物理ハードウェアの障害発生リスクを考慮せずに活用すると、障害が発生したときに仮想環境が侵害されるリスクがあるので、マイグレーション委託企業や開発パートナー企業と緊密に相談や試験を繰り返して、「移行」作業を実行しましょう。
データマイグレーションとは何か
「データマイグレーション」は、古いハードウェア(HDD)の記憶媒体を新しいハードウェアの記憶媒体にデータ移行をすることです。
ハードウェアが耐久年数(約60か月と言われています。)前に、データマイグレーションでデータ移行を行います。
まず、クラウドサービスを利用しているときは、クラウドサービス提供者が定期的なメンテナンスによりリプレイスを行い運用しているので、データマイグレーションは不要です。
企業・団体が社内のハードウェアを持つオンプレミス環境の場合は、ハードウェアの耐久性を管理する必要があります。
上記で紹介しましたが、ハードウェアの耐久年数は約60か月と言われています。
オンプレミス環境の社内システムは、計画的なデータマイグレーション実施の必要性があります。
レガシーマイグレーションとは何か
「レガシーマイグレーション」は、レガシーシステムと称される基幹業務用などに使用される大型汎用コンピューターや、1960年代から1990年代頃に運用されていたオフィスコンピューター(オフコン)を現在広く導入されているWindowsサーバー機・UNIXサーバー機に移行することを示します。
現在、レガシーシステムを使いこなせる技術者が少なくなっています。
上記で紹介しましたが、大型汎用コンピューターやオフコンと、その技術者は約30年前に活躍していました。
そのころの技術者は定年退職を迎える年代になっています。
そのため、ハードウェアを扱える技術者がいなくなるリスクを回避して、最新ハードウェアに移行するようです。
マイグレーションのメリット
「マイグレーション」の大きなメリットを紹介します。
第1に高いコストパフォーマンスの実現ができることです。
オープンシステムへの移行は、初期投資が必要になりますが、結果的に大きなコストダウンが見込めます。
レガシーシステムをメインフレームしたシステムは、最先端技術に応じたアップデートにリレー機器を導入して最低限の運用は見込めますが、効率的なパフォーマンスは見込めません。
大型汎用コンピューター・オフコンなどのシステムを継続使用すると運用保守に多額な費用がかかります。
また、基本OS・ユーティリティーソフトウエアのサポートが終了するので、不安定な環境になります。
(たとえば、Microsoft社のOS:Windows7のサポートは2020年1月に終了しています。レガシーシステムのOSも同様であると捉えてください。)
そのため、企業・団体は「レガシーマイグレーション」を実施して、最新環境にアップデートし、低コストでシステム運用・保守を実現することができます。
第2に既存データとアプリケーションとオペレーションの有効活用ができます。
「マイグレーション」は全システムを新しいシステムに改新することではありません。
既存システムのアプリケーションを従来通り運用でき、オペレーションも従来通りも運用ができます。
そのため、業務への支障がありません。
今まで蓄積した知識・情報を有効活用できます。
この場合は、既存ハードウェアと互換があるハードウェアへの「マイグレーション」になります。
マイグレーションを支援する開発パートナー選びのポイント
今まで安定稼働している既存システムを使い続けることは、長期的に見ると大きな経済的損失・機会損失を発生させるリスクが伴います。
メーカーから既存システムOSやユーティリティーのサポートが終了することで、最新のハードウェアに「マイグレーション」することになります。
既存システムを導入した開発パートナー企業から、「メーカーからOSやユーティリティーのサポートがyyyy年mm月に終了します。」と相談があります。
また、メーカーのインターネットWebサイトからも確認できると思います。
企業・団体はyyyy年mm月以前に、既存システムのハードウェアから最新のハードウェアに「レガシーマイグレーション」することになります。
既存システムのハードウェアと互換性がある最新ハードウェアを導入します。
このときは既存システムのハードウェアを導入した開発パートナー企業から最新ハードウェアを導入することをお勧めします。
「レガシーマイグレーション」するときは、開発パートナー企業を継続して選択すると問題を最小限に抑えてすすめることができます。
まとめ
既存システムをクラウドサービスへの「マイグレーション」がありますが、今までの業務運用に支障をきたすケースがあります。
あるメガバンクは2021年2月~9月間に5回のシステム障害を起こして利用者に迷惑をかけています。
既存システムの最新化する「レガシーマイグレーション」で安全・安心な業務運用をしていきましょう。
システム開発のITパートナー探しをされるのであれば
システム開発のITパートナー探しをされるのであれば「システム開発コンシェルジュ」で是非ご相談いただければと思います。
以下のフォームより開発でご相談いただきたい内容などご相談ください。