
ウェビナーやWebセミナーツールとは?
ウェビナーとは、動画や音声をオンラインで配信するセミナーのことです。
Web」と「Seminar」を組み合わせた造語で、「ウェビナー」や「オンラインセミナー」とも呼ばれます。
ウェビナーの形式は、講義と体験型学習のハイブリッドです。
社内外のイベントでウェビナーを利用することを宣伝している企業も増えてきました。
これらの企業の多くは、ビジネス関係者や従業員を採用するためにウェビナーを利用しており、また、潜在的な従業員に自社や自社製品を紹介するためにもウェビナーを利用しています。
この記事では、ウェビナーを最もシンプルな形で説明することを試みています。
またウェビナーがなぜ便利なのかも説明します。
ウェビナーとは
ウェビナーは講義を基本としていますが、トピックは参加者に合わせて完全にカスタマイズされ、参加者がディスカッションに参加する機会も与えられます。
WEBで開催されるため、日本全国、また全世界の人が参加することも可能です。
最初にウェビナーが作られたのは2000年、マイクロソフト社がオンライン会議「Office 2000 User’s Guide」のためにウェビナーを開催したときでした。
マイクロソフト社のウェビナーには、10万人以上の参加者が集まりました。
それ以来、ウェビナーはビジネスのための貴重なツールとなりました。
ウェビナーの開催方法として好まれるようになってからは、多くの企業が独自のウェビナーを作成している。
その中には、マイクロソフト、アップル、SAP、IBM、セールスフォース・ドットコムなどの人気の高いウェビナーがあります。
ウェビナーの内容は、ビジネスに関する話題からテクノロジーに関する話題まで、その時々で最も人気のあるトピックを含んでいます。
これらの企業が提供するウェビナーは、参加者に非常に人気があります。
企業はさまざまなウェビナーを主催しているため、ウェビナーにいつ参加するかは参加者が自由に決めることができます。
ウェビナーを始めるのに必要なもの
ノートパソコンとマイクが必要です。
ノートパソコンではWordやPowerPointが動作し、マイクでは音声を録音してWebサイトに送ることができます。
対象者に適したウェビナーソフトをダウンロードします。
ウェビナーを開催できるウェブサイトやスピーカーを用意する必要があります。
配信方法
ウェビナーには生放送と録画方法の2種類あります。
それぞれの特徴を紹介していきます。
生放送
リアルタイムセミナーのアイデアは、参加者が聞くことのできる事前録音された資料がないことから生まれました。
参加者がテーマを理解し、イベントに参加するためには、講師が情報を提示しているのと同じ視点で講義を聞く必要があります。
リアルタイムセミナーとは、リアルタイムで開催されるセミナーのことで、聴講者には講演の間に間が持たないようになっており、講演者は自宅にいながら参加者と対話することができます。
ライブ配信とは、あらかじめ決められた時間に主催者がセミナーを配信し、参加者はそのウェビナーを見ることができないという方法です。
ライブ配信のデメリットは、メンバーが内容を実感できないことです。また、ウェビナーは録画されるため、参加者は発言内容を確認することができません。
録画配信は、ウェビナーを配信する最も一般的な方法です。
ライブ配信は、ウェビナーの最も一般的な形式です。
ライブ配信は、短時間でウェビナーを配信したい場合に適しています。
録画放送
レコーディングスタジオ レコーディングスタジオとは、主催者がセミナー映像を収録するための機材を示す言葉です。
録画スタジオは、自宅でビデオを録画する場合もあれば、ビデオカメラ、オーディオレコーダー、ノートパソコン、コンピュータなどのスタジオ機器をスタジオで使用する場合もあります。
録画配信 主催者が事前に録画した映像を、セミナー映像として配信する方法。
リアルタイム配信とは異なり、配信時間が決まっていないのが特徴です。
ウェビナーの用途とは?
オフラインのイベントの代わりにウェビナーを採用する企業が増えており、ウェビナーが潜在的な従業員を惹きつけ、採用するために利用されていることもあります。
ウェビナーは、いつでもどこでも開催することができ、オンラインでも電話でも行うことができ、さまざまな形式でプレゼンテーションを行うことができます。
視聴者は、求職者から企業のプロフェッショナルまで、あらゆるタイプの人が対象となります。
ウェビナーは簡単に配信できる
ウェビナーは、オンラインだけでなく、電話でも配信することができます。
場所代や交通費などの費用が必要ありません。
ウェビナーは、企業が必要とする期間、オンラインで実施でき、いつでもスケジュールを組むことができます。
ウェビナーは、さまざまな通信手段を使って実施することができ、企業は必要な期間にイベントをスケジュールすることができます。
VBriefing、Presentation Station、Microsoft Poなどのオンラインツールを使ってウェビナーを実施することができます。
ストリーミング(ライブ放送)は、記録されたセミナーとオンラインサロンを配信します。
Facebook LiveやYouTubeと連携して、ストリーミング(ライブ放送)配信を簡単に行うことができます。
画面共有機能
パネリストが参加者の画面で操作している画面を主催者と講師が反映する画面共有機能は非常に便利です。
これにより、より鮮明に伝わるセミナーやオンラインサロンが、言葉や画像だけでなく、写真で情報を伝えることができるようになります。
Dropboxのファイル共有ソフトを利用する際に事前に議題や資料を共有するなど、参加者にとってより便利なハイセミナーにすることができます。
ホワイトボード機能
ホワイトボード機能は、画面共有の一種です。
主催者とパネリストはフリーハンドで、ホワイトボードを表示するために、書いた絵や画像を参加者と共有できる機能です。
レポートの取得
登録者とアテンダントは、取得したアンケートとアテンダントのエンゲージメント(視聴時間の長さと退出率)をレポートとして取得できます。
これらを参考にして分析し、次回のウェビナーやオンラインサロン開催にご利用いただけます。
質疑応答機能とアンケート機能
ウェビナーの使い方としても魅力的な機能です。
参加者による質問、ライブ回答、テキスト回答は、可能な質問と回答を行うことができます。
これにより、参加者から回答を集めることができ、双方向のコミュニケーションや情報を得ることができます。
「手をあげる」などのジェスチャー機能
この仮想機能である敬礼機能は、参加者が開催中にウェビナーに質問したいときに便利です。
このジェスチャー機能の使い方をマスターすると、参加者のエンゲージメントの向上が期待できるはずです。
ウェビナーのメリット
ウェビナーのメリットは以下のような点があげられます。
コストを抑えることができる
セミナーは、基本的には企業がオンサイトで開催します。
しかし、どうしても会場で開催できない場合もあります。
そのような場合、ウェビナーをリモートで開催することができます。
現地でセミナーを行う場合、会場を準備したり、機材を準備するとなると多額の費用が必要になります。
また参加者が多い場合担当者も必要になるでしょう。
ウェビナーを開催するとこれらの費用を抑えることができるのです。
受講者の場所を選ばない
受講者はオンラインを利用するため、会場に集まる必要はありません。
新型コロナウイルスの対策になりますし、日本全国、また世界各国の人が参加可能です。
そのため多くの受講者を集めることができ、マーケティングにもつながります。
顧客の満足度がわかる
同時に満足度調査を実施し、アンケートに回答していただくことができます。
ウェビナーは、KPIなどのさまざまなインデックスの視覚化や顧客開発数のUPにも貢献しています。
ウェビナーはオンラインビジネスにも利用することができます。
より質の高いセミナーにすることが可能
オンラインプレゼンスは、市場開拓の第一歩です。
オンラインプレゼンスは、ユーザーをサイトに惹きつけるものであるだけでなく、より多くのクライアントや顧客を得るために、将来的にビジネスをマーケティングするためにも必要なものです。
潜在的な顧客を惹きつけるのに役立ちます。
ソーシャルメディア・マーケティング戦略を、関連性のあるコンテンツと組み合わせることで、さらなる売上を生み出すことができます。
ソーシャルメディアを使ってより多くの顧客を獲得し、それによって利益を増やすことは、成長戦略の第一歩です。
ウェビナーは、参加者にとって、教材を別の形式で見ることができるツールであり、これは定着率を高める上で非常に有効です。
また、ウェビナーはディスカッションの場にもなります。
参加者は、コースから学んだことや、そのスキルを自分の仕事にどう応用できるかを話し合うことができます。
学生の場合は、コースの他のトピックについても話し合うことができます。
ウェビナーのデメリット
ここまでウェビナーの良さを説明していきましたが、以下のようにデメリットもあります。
通信状態に左右される
オンラインで行うため、通信環境が悪いと通信が安定せず場合によっては途中でとまってしまうこともあります。
十分なネット環境を保つことが重要ですが、しかし100%問題ないといった状況にすることは難しいのです。
伝わりづらい部分も
実際にセミナーは講師の表情やジェスチャー、周りの雰囲気などで伝わる内容が多いです。
しかしオンラインの場合は、表情も相手に伝わりづらいことがあります。
例えば同じことを言っていても、伝わり方が違うこともあります。
話者の顔を見せることができ、声を出して参加者に安心感と信頼感を持たせがちなWEBINAですが、方法によっては本来の目的を果たせなくなる可能性があります。
当たり前ですが、服の大きさ、髪型、声、勝下の話し方にも気を配ります。
聞き手が不快に考えないように注意することが重要です。
ウェビナーを成功させるためのポイント
ウェビナーを成功させるためには、以下の3つのポイントを意識するとよいでしょう。
配信環境を整える
インターネット環境やカメラ、マイクなど配信環境を整えることが重要です。
配信者は前もってしっかりと準備してテストを行うことが重要です。
セミナーが始まってから、トラブルができるだけないようにしてください。
また参加者もカメラがちゃんとうつっているかなど、チェックをすることが重要です。
また配信者はできるだけ安定したネット環境を整えることが重要です。
ウェビナーの成功は、コミュニケーション環境の良し悪しに影響されます。
ウェビナーは、映像や音声が途切れる通信環境の悪い状態では持ちこたえられません。
ウェビナーを開催する場合は、改めて通信環境を再検討してください。
次に、マイク、カメラ、パソコンの機械や素材をチェックします。
マイクやカメラの品質が悪いと画質が荒くなり、ノイズが入る可能性が高くなります。
パソコンには搭載できませんので、別途ご用意いただくことをお勧めします。
撮影環境を整えることも重要です。
顧客開発方針の実行
次に、目標を明確にします。
ターゲットレイヤーによって、最良の顧客開拓方法が変わるからです。
たとえば、新規の有望な訪問者を獲得したい場合は、さまざまなメディアを使用して、顧客開発を広く適用する必要があります。
目的によってあうあわないがある
ウェビナーは「商品に興味はあるが、詳しく理解できない」と感じている潜在顧客に情報提供を行う場合、非助湯に効果的です。
ウェビナーの場合、商品やサービスを簡単に知る機会が得られ、双方向でコミュニケーションを図り、さらに興味をそそり、ユーザーの質問を受けることができます。
ウェビナー専用のツールもたくさんあるので、自社商品の販促シーンで活用されることも多いです。
まとめ
ツールを選ぶ際ポイントは、セミナーで使うのか、ディスカッションで使うのか、ということです。
実際のイベントで使用する場合は、セミナーで使用する場合よりも、より多くの機能や特徴が必要になります。
そのため、自分が開催するイベントに必要な機能を備えたツールを選ぶようにしましょう。
生放送を利用する場合、注意しなければならないのは、視聴者とインタラクティブな番組にすることです。
イベントのライブ視聴者かどうかはわかりませんが、そうであれば、少なくともある程度の人数が必要です。
今回のイベントでは、ただ見ていたいという参加者も多いので、観客の数が多すぎないようにする必要があります。
そのイベントに適した環境を確保することです。
生放送では、多くの人が集まることは期待できないので、人が多すぎないように注意しなければなりません。
そのためには、十分なスペースを確保する必要があります。
オンラインや録画中継にかかわらず、セミナーの内容をどのようにビジネスにつなげていくかが重要です。
セミナーが終わった後は参加者の要望などをまとめ、分析することでよりよいセミナーにつなげていくことが重要です。
システム開発のITパートナー探しをされるのであれば
システム開発のITパートナー探しをされるのであれば「システム開発コンシェルジュ」で是非ご相談いただければと思います。
以下のフォームより開発でご相談いただきたい内容などご相談ください。