
データバックアップのポイント
システム構築を行う上でバックアップは非常に重要となります。
システムの復旧はもちろんですが、オペレーションのミスなどにより特定の日付のデータを戻したいなど普通に発生する事象となります。
バックアップや復旧の大きい所としては、バックアップを取っていないとデータの復旧ができないという点です。
とても当たり前のようですがまずバックアップを取るというところが非常に大きな点ですのでそちらが重要となります。
目次
バックアップの種類
バックアップといってもいろいろなパターンがあります。
まず第一にあげられるのが「データバックアップ」です。
必要なデータだけを取り出して保存する形ですが、復旧なども早く、必要なデータの取り出しも容易となります。
次にあるのが「フルバックアップ」もしくは「フルバックアップ+差分バックアップ」です。
システムが完全に故障した時などに完全に回復できるという点で非常に強力な手法となります。
どちらが優れているということはなく、システムの要件によって変わってきます。
イメージバックアップなどもフルバックアップの一種と言えます。
バックアップのメディア
バックアップをどこに取るかという点も非常に大きくなります。
昔はバックアップといえば「テープ装置」だったのですが、速度や容量の点から現在は物理的なバックアップは「RDX(Removable Disk Exchange System)」というディスクの取り出しができるメディア装置を使うことが多いようです。
ただ、物理的な要件を使うことも少なくなってきている現状ではS3やCloudStorageなどのクラウドのストレージサービスを利用することも増えてきております。
できれば同じDiskメディアではなく、別のバックアップ媒体を利用するのがもしものために良いでしょう。
ファイルサイズなどによっても選定は大きく異なりますがバックアップ先は非常に大きな検討点となります。
有料のバックアップソフト
バックアップに関しては数多くの有料のソフトウェアがあります。
運用の手間を省くという点や、一元管理をすることができるなど運用要件によっては非常に有用な場合もあります。
ベンダー独自の教育などもあるケースもありますので要件次第と言えます。
ベンダーも特徴様々ですが、システムの要件に合わせて問い合わせなどしてみると良いでしょう。
OS搭載やクラウドシステムの機能でのバックアップ
OSで標準搭載のバックアップなどもあります。
WindowsServerバックアップなどもとても便利ですし、Linux系ではxfsdumpなどフルバックアップ+差分バックアップなどの取得が可能です。
また、クラウドの仕組みの中でイメージの作成など行ってくれる場合もありますのでそういった機能も使いながらバックアップの検討を進めてみると良いでしょう。
バックアップのためのパートナー探し
バックアップそのものがシステムの中心に来るということはあまりないかもしれませんが、大手のSIerなどであればバックアップは非常に経験豊富となります。
また、ハードウェアベンダーなどもバックアップベンダーなどと関係性深いためそちらに問い合わせしてみるのも良いでしょう。
開発ベンダー単体では特異な会社と苦手な会社がある程度分かれると思います。
特に物理環境のバックアップは少し特殊な要件になりつつありますので、要件に合わせたバックアップの経験など確認してみると良いでしょう。
開発やインフラのパートナー探しをされるのであれば
開発やインフラのパートナー探しをされるのであれば「システム開発コンシェルジュ」で是非ご相談いただければと思います。
以下のフォームより開発でご相談いただきたい内容などご相談ください。