
営業支援システム(SFA)の導入・開発のポイント
営業の仕事はただ契約をとるだけではありません。
顧客管理、営業活動管理、請求管理などさまざまな管理が必要です。また今後の営業に生かすためにも、これまでのデータを分析することも重要です。
この記事では営業支援システム(SFA)の導入、開発ポイントをご紹介します。
目次
営業支援システム(SFA)とは
営業において、顧客管理、支払管理、営業活動管理などさまざまな管理をする必要があります。
さらにこれまでのデータを分析して、今後の営業活動に生かしていく必要があります。
営業支援システムはこれらをすべて、一つのソフトで行うことができます。
このことにより営業活動において、生産性や効率性をあげることができるのです。
「営業は根性」「とれるまで外回り」けっしてそんな時代はありません。
営業で成果をあげるためには、効率的な営業活動が必要なのです。
営業支援システム(SFA)の特徴
それでは営業支援システムの特徴を説明していきます。
顧客管理や営業活動管理などを一つのシステムで管理できる他、営業以外にも情報を共有することができます。
さらにこれまでのデータをもとに分析することができるのが大きな特徴です。
情報共有をしやすい
「それぞれの営業担当が管理をしているから、営業担当が記者するまで情報がわからない」こんなことはないでしょうか。
実際に今でも各営業担当がエクセルなどで情報をまとめていることが多いです。
しかしこの状態だと、経理担当や在庫担当などが状況を把握することができません。
例えばクライアントから連絡があっても、「営業担当が帰社したら折り返し致します。」としかいえないのです。
また経理担当が請求書を作るときも、情報共有をしていないとミスになりがちです。
しかし営業支援システムを使うと全従業員で状況共有することができます。
引き継ぎがしやすい
営業支援システムをつかって情報を共有していると、営業担当者が変わっても引継ぎをしやすいメリットがあります。
新しい担当者はシステムを見るだけで、ある程度クライアントの情報を把握することができるのです。
今後の営業活動に生かしやすい
また休眠顧客やこれまで問題のあった顧客などを把握しておけば、今後の営業活動がスムーズになります。
さらに営業プロセスがはっきりとするため、今後の営業活動に生かしていくことができます。
例えばテレアポのほうが効果がある、どのイベントから新規客を開拓できたなどこれまでの実績を可視化することができます。
営業支援システム(SFA)を導入するためには
ここまで営業支援システムのメリットを説明しましたが、導入するにあたり注意点もあります。
操作性が優れているシステムがおすすめ
特に営業支援システムの導入が初めてだある場合、操作性が優れているシステムを選ぶことをおすすめします。
初期段階で操作性が難しいシステムを選んでしまうと、システムに慣れるだけで時間がかかってしまいます。
業務効率化のために導入している営業支援システムが、結果的に業務効率化につながらなくなってしまいます。
特に画面に表示される情報が多すぎるシステムはあまりおすすめできません。
入力するのに時間がかかるものを避ける
最初に顧客情報や営業活動などの情報を、入力するだけで時間がかかります。
数多くクライアントを持っている営業の場合、入力だけで1日かかるということもあります。
それでも今後のことを考え営業支援システムをするかしないかは、導入する企業の判断となります。
おすすめの解決方法は、無料トライアルを利用することです。
実際に使ってみて、利用しやすいシステムを選ぶ方法があります。
コストが大きくかかるものを避ける
営業支援システムを導入するためにはコストがかかります。
クラウド型であれば初期費用はほとんど必要ないのですが、毎月の料金が発生します。
パッケージ版であれば初期費用が高額になるケースが多いです。
営業支援システムの導入を考えている企業は、コストパフォーマンスをよく考える必要があります。
営業支援システム(SFA)を開発するためには
中には自社で営業支援システムを開発する企業もあります。
自社で開発すると、自社の製品のタイプや営業方法などにあわせてシステムをつくることができるので、効率をよくしやすいのがメリットです。
さらにクラウド型やパッケージ型と比べて、自社開発の営業支援システムはセキュリティ面で強いといった特徴があります。
しかし自社で開発だけでなく、運営や保守作業までしないといけないので手間やコストがかかってしまう可能性があります。
さらに注意をする必要があるのが、個人情報の取り扱いです。
営業支援システムは顧客情報を多く扱っているので、特に気を付ける必要があります。
まとめ
営業には顧客管理や支払状況の管理、在庫管理、営業活動の進捗状況の管理などさまざまなことを管理する必要があります。
しかりあまりに管理に時間をかけすぎると、肝心の営業活動の時間が足りなくなってしまいます。
そこでこれらの管理のほか、これまでの営業活動のデータを分析するなど機能の多い営業支援システムを使う企業が多いです。
しかし個人情報を扱うことからセキュリティ面での注意点、また常にシステムを使えるような保守作業が必要になります。
事業者に依頼をするのか、自社で開発するのかはコストパフォーマンスや業務効率化などを考え決める必要があるでしょう。
営業支援システム導入のパートナー探しをされるのであれば
営業支援システム導入のパートナー探しをされるのであれば「システム開発コンシェルジュ」で是非ご相談いただければと思います。
以下のフォームより開発でご相談いただきたい内容などご相談ください。