
病院でシステム導入するためには
病院においても、予約システムや薬の受け取りなどシステムを導入しているところは多くあります。
この記事では病院でシステムを導入するための注意点などを詳しく説明していきます。
目次
病院でシステム導入をするメリットとは?
病院でシステム導入するには、データを共有できるなどのメリットがあります。
- リアルタイムで情報共有をしやすい
- 診察の質を上げる
- 紙のカルテを保管する必要がない
- 患者さんの満足度があがる
リアルタイムで情報共有をしやすい
大きな病院だと、患者はさまざまな科に行ったり、採血やレントゲンなどさまざまな場所にいきます。
以前は結果をもってもとにいた内科などに戻ることもあったのですが、今はリアルタイムで情報共有が可能です。
つまりレントゲンを終えて、内科に戻った時点でもうすでにレントゲンの結果がカルテに反映されていることがあるのです。
またこのことで、会計や薬の受け取りなども早くなっています。
診察の質を上げる
電子カルテをみたらこれまでの診察内容や、検査結果などがすぐにわかるので診察の質をあげることができます。
何度か通院している場合でも、患者は何度も説明することがなくなり診察の質を上げることができます。
紙のカルテを保管する必要がない
電子カルテを導入する前は、紙のカルテを保管する必要がありました。
もちろんカルテだけでなく、レントゲンの結果や尿検査の結果など膨大な量の書類保管が必要だったのです。
しかしシステムを導入することにより、紙の保管が必要なくなりました。
患者さんの満足度があがる
情報をリアルタイムで共有したり、予約システムを導入することにより待たされる時間が少なくなります。
また診察がスムーズに進むことにより患者さんの満足度を上げることができます。
病院に必要なシステムとは?
病院はイメージがつきにくいかもしれないですが、実はさまざまなシステムを使っています。
電子カルテだけではありません。
医師や受付、看護師、レントゲン技師などさまざまな人が働く病院だからこそ、情報を共有するためにさまざまなシステムが必要になるのです。
電子カルテシステム
まずは病院のシステムといって思いつくのは、電子カルテシステムです。
これまでは患者分の紙のカルテを使って、特に大きな病院ではさまざまな科に回している状態でした。
しかし電子にすることにより紙をなくし、業務効率化やコスト削減につなげています。
これまで膨大な量のカルテを保管しておく場所が必要だったのですが、電子化することにより保管スペースの確保が必要なくなりました。
電子カルテは患者の情報や診察の情報を入力するだけでなく、レントゲンの検査結果などを電子カルテに取り込むことができます。
つまり患者の情報は電子カルテ一つで、すべてわかる状態になっています。
例えば大学病院などでレントゲンを受けて、次に内科に移動したらもうすでにデータが届いていることが多いです。
これまではレントゲンの画像を看護師さんなどが運んでいたのですが、今はデータで送信することができます。
このようにリアルタイムでデータを編集や追加、削除できることも電子カルテの大きな魅力です。
しかし運用コストがかかる、操作を覚えられないなどの理由でまだ電子カルテを導入していない会社もあります。
検査システム
臨床検査データを管理することができるシステムです。
血液検査や尿検査などのデータを保管することにより、診察をスムーズに進めることができるようになります。
予約システム
近年では患者に待たせないことから、予約システムを導入しているケースが多いです。
中には病院のホームページなどで予約をするケースも多いです。
特に込み合うインフルエンザの注射などで効果があります。
会計システム
長い診察時間が終わったとき、さらに会計や薬の受け渡しなどで待たされるのは気分のいいものではないでしょう。
しかし会計システムが導入され、会計処理が終わった人の番号が表示され機械を使って会計できるようになっている病院も増えています。
病院でシステム導入するときの注意点とは?
病院でシステム導入するには以下のような注意点が考えられます。
- 多くの個人情報を扱う
- 誰でも使いやすいシステムであること
多くの個人情報を扱う
病院のシステムは、患者の情報を扱うことが多いです。
そのため個人情報となるため、扱いには十分気を付ける必要があります。
そのため特にセキュリティのしっかりしたシステムを導入する必要があります。
誰でも使いやすいシステムであること
病院は一般企業のように、基本的に多くの従業員がPCに触れているということはありません。
特に医者は電子カルテが導入された時、四苦八苦しているケースも多いのではないでしょうか。
また受付の方でも年配の方もいらっしゃることから、特にわかりやすいシステムを導入する必要があります。
また病院は受付にシステムを導入しているケースもあり、患者さんが触れることもあります。
操作方法が難しいものであれば、かえってわからない人に教える時間が長くなるなど業務面でマイナスの効果になってしまいます。
病院は企業よりもいろいろな人がシステムに触れるということを忘れないようにしてください。
初期費用がかかる
病院関連のシステムは特殊のため、数百万円かかることがあります。
また初期費用だけでなく毎月の運用費が必要なケースも多いため十分に検討をする必要があります。
特に個人で運営しているクリニックなどは、費用対効果が期待できない場合もあります。
まとめ
いかがでしたでしょうか、ここまで病院でのシステムについて説明しました。
病院ではこれまで書類を使うことが多く、さまざまなシステムが導入され電子化しています。
病院の規模によって導入の難易度など変わりますが多くのメリットがありますので検討いかがでしょうか。
システム開発のITパートナー探しをされるのであれば
システム開発のITパートナー探しをされるのであれば「システム開発コンシェルジュ」で是非ご相談いただければと思います。
以下のフォームより開発でご相談いただきたい内容などご相談ください。