
BPMとは?導入するメリットとポイント
ビジネス管理や分析による効率化をおこなうBPMですが、導入するメリットが分からない方もいるのではないでしょうか?
自社の課題解決に合ったBPM製品を導入することで、継続的な業務改善や経営の最適化ができます。
BPMを導入することで、業務プロセスを可視化し素早い改善が可能です。
この記事では、BPMとは何か・導入するメリットやポイント、注意点を解説します。
現在の業務を効率化したい方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
BPMとは?
BPM(Business Process Management)とは、ビジネスプロセス・マネジメントを指し、業務プロセスをより効率化する方法を考え実施することです。
BPMでは、業務プロセスの効率化を継続的におこない、成果の向上を目指します。
人間がおこなうシステム操作やコミュニケーションなどの業務から情報を収集、分析するため従来のデータ中心の考え方と異なるものです。
業務情報は「モデル」という図を使用して整理し、作成したモデルはシステム上で稼働します。
BPMを導入するメリット
BPMを導入するメリットは以下です。
- 業務プロセスを可視化できる
- 素早い業務改善ができる
業務プロセスの可視化により、問題点の早期発見につながります。
また、本質的な課題を発見し、改善することも可能です。
業務プロセスを可視化できる
現在の業務プロセスを把握できていない場合は、業務プロセスの整理や分類、数値化することが大切です。
業務情報をモデル化するBPMでは、業務プロセスを可視化できます。
業務プロセスを可視化すると、現在の業務状況や進捗状況の正確な把握が可能です。
よって、問題点の早期発見や解決につながります。
進捗状況が不良な業務は、自動化したり従業員を増やしたりして、改善しましょう。
素早い業務改善ができる
業務プロセス改善で重要なことは、問題のある業務の特定です。
しかし、膨大なプロセスをすべて把握している従業員はおらず、その中から問題を見つけるのは困難でしょう。
BPMを導入すれば、業務プロセスの内容を理解でき、業務の本質的な問題を発見し解決できます。
業務プロセスを理解し問題を見つければ、素早く改善策を立てることができるでしょう。
BPM導入のポイント3つ
BPM導入のポイントをポイントは以下です。
- 目的の策定
- 従業員同士の協力
- 導入後の監視
目的の策定
BPMを導入する際は、目的を明確にしましょう。
BPM導入の目的が決まっていないと、業務プロセスの改善効果が確認できません。
つまり、BPMを導入して得た成果が分からず、成功したのか失敗したのか判断ができなくなります。
BPM導入により業務プロセスをどんな状態に改善したいのか数値化し、目的を達成できているか確認しやすくすることが大切です。
従業員同士の協力
BPMは、ベンダーやシステム部門の従業員だけでなく、現場の意見を取り入れることで、より高精度な業務プロセスの改善ができます。
また、業務プロセスを継続的に改善するには、全従業員にBPM導入の目的を示して指揮するリーダーシップが必要です。
業務プロセスの改善に適したリーダーシップを取れる人材がいれば、BPM導入の目的は達成するでしょう。
導入後の確認
BPM導入後の新規業務フローは正しく運用しているか、問題点はないかなど従業員の反応を確認しましょう。
従業員や顧客にアンケートを取ったり、BPMをサポートするソフトウェアを用いたりしてデータを分析すると、新たな改善点が見つかります。
継続的に業務改善をするうえで、定期的にBPMによる業務フローを確認することは重要です。
BPM導入の注意点
BPMで何をしたいのか決めることは大切ですが、導入自体が目的になってはいけません。
業務の改善点を発見、問題を効率化し、監視し続けることで機能するBPMでは、導入後が重要です。
BPM導入が目的になり満足すると、その後の改善を怠り、最終的には失敗します。
BPMをおこなう目的を従業員に認識させるために、定期的にミーティングをおこなったり、関係者に啓発したりと工夫しましょう。
プロジェクトを成功させるには、BPMで継続的に業務改善できるよう意識することが必要です。
BPM導入に向けてパートナー探しをされるのであれば
BPM導入に向けてパートナー探しをされるのであれば「システム開発コンシェルジュ」で是非ご相談いただければと思います。
以下のフォームより開発でご相談いただきたい内容などご相談ください。