
SmartHRについてと導入企業10社
SmartHRは、採用担当者や人事担当者が、従業員のエンゲージメント向上、従業員の生産性向上、時間短縮、コスト削減を簡単に実現できる、人事ソリューションです。
SmartHRは、以下のような包括的で使いやすいHRソリューションを提供しています。
目次
- 1 SmartHRとは
- 2 SmartHRソリューションとは
- 3 SmartHRの料金プラン
- 4 SmartHRがカバーしている範囲
- 5 SmartHRでできること
- 6 SmartHRソリューションを導入するメリットとは
- 7 SmartHR導入企業
- 8 まとめ
- 9 システム開発のITパートナー探しをされるのであれば
SmartHRとは
SmartHRは、Webベースの人事ソフトウェアです。
市場で販売されている最高の人事システムから、あなたの人事任務に必要な最高の機能を組み合わせています。
雇用主が従業員や被雇用者の人事記録、職務内容、給与明細書を管理するために使用できます。
また、年末調整や給与明細にも対応しており、簡単に使えるオンライン人事ツールです。
雇用主はシステムにログインし、どのデバイスからでもWebベースのHRシステムにアクセスし、従業員または従業員の記録に関連するすべての情報やデータを管理することができます。
また、給与記録や住所変更などを直接入力して管理することができます
SmartHR運営会社
会社名 | 株式会社SmartHR / SmartHR, Inc. |
---|---|
創業 | 2013年1月23日 |
事業内容 | SmartHR の企画・開発・運営・販売 |
資本金 | 83億1452万円 |
所在地 | 東京都港区六本木3-2-1住友不動産六本木グランドタワー |
公式URL | https://smarthr.co.jp/ |
SmartHRの実績
SmartHRには以下のような実績があります。
労務管理クラウド | シェアNo.1※ |
---|---|
登録社数 | 40,000社以上 |
サービス利用継続率 | 99%以上 |
利用企業の従業員数 | 2名〜数万名規模 |
※※デロイト トーマツ ミック経済研究所「HRTechクラウド市場の実態と展望 2020年度」
SmartHRソリューションとは
用途
SmartHRソリューションのデータベースは、雇用や社会保険の申請、税務申告の処理にも電子的に利用することができます。
また、雇用契約書の作成にも利用でき、雇用申請を短時間で処理する便利な方法を提供します。
また、短期間の雇用契約を作成し、それを永続的なものにすることも可能です。
また、社会保険や雇用保険の書類作成にも利用できます。
また、申請書を安全に管理し、従業員に正確なデータを提供することも可能です。
ソフトウェアはMicrosoft Windowsをベースに構築されており、PC、ラップトップ、タブレット、スマートフォンなどで動作させることができます。
また、ウェブを介してPCやラップトップとやり取りすることも可能です。
全自動データ収集システム
社会保険や失業保険などのデータ収集システムは、すでに自動化されており、すぐに使用することができます。
以下のような情報を収集することができます。
- 雇用(年齢、期間、仕事の種類など
- 年金(年金額)
- 障害(病状、休業期間など)
- 健康保険(健康保険料、年齢、保険の種類など
- 生活保護(社会保障費、障害者手当など
- 生活保護費(社会保障費、障害者手当など)の控除額
- 受給資格(年金、保険料など
- 所得税(納税額、退職所得など
- 公的扶助
SmartHRの料金プラン
SmartHRはコストパフォーマンスがよいことでも知られます。
以下のように3つのプランがあります。
SmartHRがカバーしている範囲
SmartHRでは以下のような業務内容をカバーしています。
年末調整
SmartHRは年末調整にも対応しています。
また送られてくるすべての書類を自動的に記入し、税務syおに提出することができます。
会社は、提出すべき書類のコピーを自動的に保存し、簡単にアクセスできるようにファイルしておくので、書類を把握する必要がなくなります。
このソフトウェアは、従業員のデータを会社の会計ソフトに自動的にインポートするので、手動でデータを入力する必要はありません。
従業員は税務申告書を手作業で記入する必要がなくなります。
ソフトウェアが作業を代行してくれるので、修正のための時間と費用を節約することができます。
企業は、フォームを記入するたびにSmartHRが自動的にコピーを保存するので、使用したフォームを記録しておく必要がなくなりました。
ソフトウェアが顧客のデータを自動的に会計ソフトに取り込むため、手作業によるデータ入力の必要性を大幅に減らすことができ業務効率化につなげます。
面接管理
SmartHRを使用することで、従業員は、求人情報、就職面接、面接日程など、簡単に雇用状況の管理をすることができます。
また応募者の個人情報の管理も可能です。
福利厚生
SmartHRでは、従業員が簡単に福利厚生を受けられるようにしています。
雇用契約の一環として、従業員は毎月寄付をすることができ、給付金は会社の口座から従業員の銀行口座にリアルタイムで自動的に送られます。
銀行がSmartHRのアカウントを持っていなくても、給付金は送られます。
個人情報は暗号化され、SmartHR専用の電話番号からアクセスできます。
従業員の銀行口座に給付金が送られると、SmartHRは進捗状況を把握し、必要に応じて給付金を最適化することができます。
給与計算の期限が来れば、従業員の進捗状況を即座に確認することができます。
誰が処理しているかを気にすることなく、自分で簡単に給与計算を管理することができます。
従業員の給与を送信し、リアルタイムで給与を変更することができます。
こうすることで、従業員が受け取っている金額と、使っている金額を簡単に把握することができます。
SmartHRのダッシュボードでは、給与、経費、収入の確認が可能です。
常に新しいデータに更新されるので便利です。
従業員の管理
役職別、部門別、部署別、雇用形態別の従業員数など、さまざまなデータによって、従業員の雇用状況を把握することができます。
また、SmartHRでは、データを分析するためのさまざまなチャートやグラフを提供しています。
SmartHRの最も便利な機能は、健康状態、出勤状況、生産性など、従業員の状態を監視できることです。
SmartHRでできること
ここまで説明したきた内容以外にでも、SmartHRでは以下のようなことができます。
従業員の情報変更
扶養の追加や結婚などによる氏名や住所などの変更をリアルタイムで行うことができます。
このため保険証の変更などをスムーズに行うことができます。
- 扶養追加・削除
- 住所変更
- 氏名変更
- 報酬月額変更
モバイルアプリ
SmartHRのモバイルアプリケーションは、従業員のための最高のHRソリューションの一つです。
従業員の記録を閲覧したり、その他のオフィス機能を外出先で行うことができます。
ダッシュボード
ダッシュボードでは、雇用判断に必要なすべての情報を得ることができます。
従業員の記録を肩書き、職能、部門別に分類したり、部門別、職能別に表示したりすることができます。
また、これらの基準のいずれかでデータをフィルタリングすることもできます。
雇用契約
SmartHRでは、オンボーディング・プロセスを経る前に、オンラインで雇用契約を結ぶことができます。
これにより、紙でのやり取りや管理、印鑑の利用も必要ありません。
各種労務手続きと電子申請入退社以外の手続きについても、フォームの作成や電子申請に対応しています。
また、電子申請の義務化に含まれる手続きにも対応しています。
使いやすい分析レポート様々な人事情報を集計、可視化、分析することができ、SmartHRの社員情報を利用しているため、簡単に始めることができます。
仕事に関連する規制、法的要件、コードを探し出すことができます。
また、仕事探しの状況を確認することもできます。
また、契約手続きも簡単かつ迅速に行うことができます。
契約書をすばやく作成できるように設計されています。
また、契約書の作成に役立つ契約書ジェネレータも用意されています。
SmartHRソリューションを導入するメリットとは
SmartHRを導入するメリットとして以下の点があげられます。
- 操作が簡単
- 他のツールと連携可能
- 自動化
- 無料トライアルがある
操作が簡単
SmartHRでは、福利厚生や給与などの従業員情報を簡単に設定・管理することができます。
一度設定してしまえば、従業員はどのブラウザからでも自分の人事ポリシーにアクセスでき、必要に応じて情報を追加することもできます。
また、ポリシーを編集して、必要なデータを追加・削除することもできます。
SmartHRは、組織や従業員の変化に応じてポリシーを自動的に更新することもできます。
他のツールと連携可能
SmartHRは、複数の異なるタイプのHRソリューションと連携します。
また、他のHRツールと組み合わせて使用することで、より効率的な職場環境を構築することができます。
自動化
自動化アプリケーションは、人事部や事業部の管理者が行うプロセスや活動を自動化するために設計されています。
既に作成したプロセスに自動化アプリケーションを適用し、自動的に開始することもできます。
無料トライアルがある
SmartHRは15日間のトライアルがあるため、まずは導入してみて実際どのように運営できるかを試すことができます。
そのためせっかく導入したのに、業務にあわなかったということはないので安心です。
SmartHR導入企業
それでは実際にSmartHRを導入して、問題を解決した企業と事例をご紹介していきます。
りらいあコミュニケーションズ株式会社
会社概要
2015年11月からクラウド人事作業ソフト「SmartHR」の提供を開始した。
他人の雇用契約や年末調整まで、さまざまな人事や業務効率を実現している。
蓄積された情報を従業員調査・分析報告書に活用した業務・人事管理の取り組みをしている。
「SmartHR」は、総務省が提供する電子政府APIと連携しており、官公庁への申請もウェブ上から可能です。
経営者、担当者、従業員は他人事から解放され、時間のかかる労務管理や企業の生産性向上を支援している。
導入の背景
全国に多数の拠点を構え、グループ全体の従業員数は約19,000名になりますが、これまで必要な申告書はすべて紙で運用していました。
業務効率とコストの観点から見て大きな負担になっていたため、まずは年末調整に必要な書類の電子化を目指して検討を開始しました。
引用:SmartHR
導入の結果
特に年末調整に関していえば、コスト削減や業務効率化、申告内容の精度向上、それぞれの観点で大きな効果が得られました。
まずコスト削減としては、SmartHRを活用したことで約28,000枚の紙を削減できました。
それだけの用紙代と印刷代、郵送費用を削減できています。
各種保険料や住宅ローン(借入)等の証明書など、やむを得ず紙でチェックしなければならない書類を除き、ほぼすべての情報をSmartHR上で確認できるようになり工数削減できています。
引用:SmartHR
「りらいあコーポレートシェアードサービス」について
企業の間接事業を可視化することで、効率性とコスト削減により、収益率、従業員満足度(ES)、内部統制環境を改善し、貴重な人材を中核事業に集中させ、強化している。
改革を実現できるサービス。
また、サービス導入前のプロセスから一貫性を保ち、サポートできるため、ソフトランディングによるアウトソーシングにも対応している。
株式会社ホテルオークラ東京
導入の背景
株式会社ホテルオークラ東京は、これまで人事労務業務を進めるにあたり、年末調整の煩雑さと度重なる制度の変更、給与明細を配布するための従業員メールアドレスの運用やリスク管理、日々の業務に関わる法令対応の複雑さに課題を感じていました。
業務効率化を図るなかで、SmartHRの導入を検討し、上記の課題解決が叶えられることと、操作に迷わない従業員にとっての使いやすさ、入退社の手続きに関連する文書配付やオンライン雇用契約など多岐にわたる人事労務業務の効率化に可能性を感じ、導入を決定しました。
引用:SmartHR
導入の効果
今回の導入を機に、SmartHRは株式会社ホテルオークラ東京が行う中長期での人材マネジメントに寄与すべく、人事労務業務の効率化と、それによって生まれた時間とSmartHRに蓄積される人事データを活用した全社的な生産性の向上に貢献して参ります。
引用:SmartHR
JR九州システムソリューションズ株式会社
導入の背景
JR九州システムソリューションズ株式会社は、人事労務業務を進めるにあたり、以下の課題を抱えていました。
紙や表計算ソフトで行う非効率な手続きの改善
従業員増加によるバックオフィス業務の複雑化と処理量増加への対応
今後の事業成長を支える変化対応力の強化
これらの課題を解決するため、デジタル化やテレワーク促進といった“ニューノーマル時代の働き方を促進できるシステム”として、SmartHRの導入を検討開始しました。
引用:SmartHR
導入の効果
SmartHRの導入により、業務の標準化や効率化、自動化を進め、生産性の高い、競争力を持てる業務にみなが注力できるよう後押ししていきたいと考えています。
紙手続きのための出社や行政機関へ出向く必要性を無くすことで、ニューノーマル時代の働き方を促進し、「リモート・ファースト」企業への転換を実現していきます。
引用:SmartHR
千鳥饅頭総本舗
導入の背景
株式会社千鳥饅頭総本舗は、人事労務業務を進めるにあたり、紙の書類が多く、同じ作業を繰り返し行うため時間を要することに課題を感じていました。
解決するシステム選定をする中で、会社全体の業務改革の第一歩を担うシステムとしてSmartHRを選定しました。
引用:SmartHR
導入の効果
SmartHRを導入することにより社員の毎日の繰り返しの業務の負担が減り、コア業務に集中できる環境が出来上がりました。
繰り返される書類作業から解放され、“社員がどこにいても繋がれ、お互いに愛情を感じる”環境づくりの為に資源を振り向けることが出来ます。
そのような環境を提供していただけるSmartHRのサービスは、まさに弊社が望んでいたものです。
引用:SmartHR
株式会社山一ハガネ
導入の背景
最も改善したかったのは、年末調整の紙運用です。
約200名分の確認に非常に時間がかかっており、自分1人では抱えきれなくなっていました。
入退社手続きも紙で運用しており、退職者の離職票なども手書きで作成していたため、人事労務業務全体のペーパーレス化推進を検討し始めていました。
勤怠管理や給与計算も、紙とExcelでの運用のため、目の前の業務をこなすのが精一杯という状態でした。
引用:SmartHR
導入後の結果
使いやすい操作画面が導入の決め手です。
SmartHRで年末調整がラクになると知り、すぐにサービス説明を聞き、画面を操作しました。
労務担当側も従業員側も使いやすく、ITに不慣れな方でもわかりやすいと感じました。
年末調整業務にかかる時間を半減できました。
実は、1回目の年末調整では、メールアドレスを付与していない方は紙で提出してもらったんです。
しかし、SmartHRと紙と並行して年末調整業務を進めるのはやはり大変で、SmartHRで実施するほうがラクだとわかりました。
2回目は全従業員にメールアドレスを付与し、SmartHRで実施してもらっています。
引用:SmartHR
株式会社ベルク
導入の背景
株式会社ベルクは、人事労務業務を進めるにあたり、以下の課題を抱えていました。
紙の手続きが多く残っており、業務が煩雑であること
年間数千人の入社手続きや10,000件を超える契約や申請等の人事労務手続きに対する負担が大きいこと
上記の課題を解決するシステムとして、以下の理由から「SmartHR」を選定しました。
引用:SmartHR
導入後の効果
費用対効果の期待も高く、従業員・管理者・人事担当者のそれぞれが大きなメリットを享受できると感じております。
また、会社全体の課題の一つであるペーパーレスと生産性追求の実現にも繋がり、管理者及び人事担当者が価値を生むメイン業務に注力する時間を創出できます。
SmartHR様には、今後もDX時代に対応したサービスや機能拡張を推進し、ユーザーの「使いやすさ」を追求していただくことに期待しております。
引用:SmartHR
ビーウィズ株式会社
導入の背景
ビーウィズ株式会社は、リモートワークの普及でコールセンター業務の依頼が増えたことにより、取引先に対応するオペレーターが増加。
7,000名超の従業員の人事労務業務を進行するにあたり、紙での手続きに限界を感じていました。
この課題を解決するため、従業員にとってわかりやすいツールとして、SmartHRを導入しました。
今回の導入により、SmartHRはビーウィズ株式会社の従業員に対し、オンラインでの雇用契約を実現し、どのような勤務形態でも今までと変わらないスピードで業務を進められるよう後押しします。
引用:SmartHR
導入後の結果
ビーウイズ株式会社とSmartHRはパートナー契約を結ぶことにより、ペーパーレス、また業務効率化につなげることができるようになりました。
BPO・コールセンターのアウトソーシングを事業の主軸とするビーウィズ株式会社と、クラウド人事労務ソフトを提供するSmartHRはパートナー契約を締結いたしました。
これにより、SmartHRユーザーとビーウィズ株式会社のクライアントは、SmartHRで行う業務及び勤怠管理や給与計算等の連携する業務をビーウィズ株式会社へアウトソーシング可能となります。
引用:SmartHR
ラクスル株式会社
導入の背景
従業員数が増えるとともに、紙作業も増大しており手続きの電子化を進めたいと思っていました。
また、それ以外にも大きな課題があったんです。
人事の中でも様々な担当者がいるのですが、皆が皆社員情報を別々で管理しており、Excelやスプレッドシートが点在していました。
さらに従業員間でも、顔と名前が一致しないなどの課題が顕在化するなど、人事データベース(以下「人事DB」)の必要性を各所で感じていました。
引用:SmartHR
導入後の結果
月間40時間ほどの工数削減に繋がったかと思います。
導入以前は色んな事務作業に追われていましたが、今は“考える仕事”の時間が増えたのが嬉しいです。
また、マスタとしてのSmartHRを活用しつつ、人事DBや評価システムを内製化し組み合わせることで、月額約80万円、年間にすると約960万円のコストメリットに繋がっています。
引用:SmartHR
SmartHRは、求める機能を抑えていただけでなく、非常にデータを取り出しやすいAPIを公開しています。
このAPIを我々が内製した人事DBと連携させ、PoC(Proof of Concept;概念実証)したところ、非常に使いやすかったんです。
さらに、デザインやユーザーインターフェイス(以下、UI)も見やすいなと感じました。
引用:SmartHR
ジャパンフリトレー株式会社
導入の背景
弊社には営業だけでなく工場部門もありますので、日勤でない従業員、パソコンを貸与されていない従業員が半数以上います。
そのため、不明点をその場で人事に聞けない、会社の決定事項を正確に素早く知ることが難しいといった不便や負担がありました。
それらを改善するため、人事労務業務のBPR(Business Process Re-engineering)を進めているなかでSmartHRに出会ったんです。
引用:SmartHR
導入後の結果
全ての従業員と会社がSmartHRを通じて繫がれたことも大きな変化です。
日勤でない従業員、パソコンを貸与されていない従業員ともスムーズに情報をやりとりでき、業務が効率的に進みました。
工場では幅広い年齢層の方が勤務していますので、SmartHRをスマートフォンで操作することにびっくりした人もいたかもしれません。
ですが、皆さんにお話を聞くと「使ってみたら意外と簡単に申請ができるね」という反応で安心しました。
引用:SmartHR
株式会社わかさ生活
わかさ生活は、世界で最も人気のある目薬のひとつである「ブルーベリーアイ」をはじめとする多くの新製品を開発。
また、目、皮膚、鼻、耳などの健康関連商品の開発・販売も行っています。
導入の背景
株式会社わかさ生活では、人事労務業務を書類で処理しており、年間で4,000枚の書類を処理しており、保管にも押印のための出社することにも困っている状況でした。
人事労務業務で扱う紙が多く、煩雑化する業務の改善が必要だと感じていました。
年間約4,000枚の書類を扱うため、保管場所にも困っていたんです。
新型コロナの影響で全社的に在宅勤務にシフトしましたが、私たち労務担当は押印のために出社する必要がありましたので、人事労務業務の見直しは急務であると感じていました。
引用:SmartHR
導入後の結果
約2週間かかっていた入社手続きは、1時間ほどに短縮されました。
これまでマイナンバーや雇用保険の被保険者証、年金手帳のページをコピーし、さらに手入力していたのですが、アップロードされた画像をチェックするだけでよくなり、非常に助かっています。
さらに、これまで紙で運用していた身上変更手続きもSmartHRに集約しました。
これまで身上変更に必要な帳票が19種類くらいありましたが、すべてSmartHRで申請できるようになり、ラクになりましたね。
紙の印刷や上長のハンコが不要になりましたので、従業員のみなさんから「便利になりましたね」というポジティブな反応をいただいています。
引用:SmartHR
まとめ
SmartHRは、人事マネージャー、人事専門家、人事コンサルタント、人事管理者向けのソリューションを提供するグローバルな人事ソリューションプロバイダーです。
SmartHRの使命は、独自のテクノロジーとツールを連携することにより、最も費用対効果の高いソリューションを顧客に提供することです。
システム開発のITパートナー探しをされるのであれば
システム開発のITパートナー探しをされるのであれば「システム開発コンシェルジュ」で是非ご相談いただければと思います。
以下のフォームより開発でご相談いただきたい内容などご相談ください。