
クラウド全盛の時代に自社サーバールームを推進する開発パートナー選びのポイント
クラウドサービスが全盛期の時代ですが、企業・団体の情報システム部門や管理部門で自社サーバールームを設置して、サーバー機を導入するメリットは何があるのでしょうか?
自社サーバールームを設置すると設置費用・運用費用が大きな負担になります。
クラウドサービスは、ホスティングサービスやレンタルサーバーが格安で利用できる上に、サーバー管理業務が不要になり、経費削減ができる便利なサービスです。
しかし、低価格で画一化されたサービスでは、残念なから拡張性や自由度に規制や制限があります。
自社サーバー設置により、運用費用がかかりますが、「拡張性」「自由度」をフル活用できることが最大のメリットになります。
目次
サーバールームとは何か?
サーバールームとは、企業・団体が有する重要な機密データファイル・顧客データファイル等を格納した「サーバー機」を設置する建物・フロア・部屋のことです。
中小零細企業・団体には、自社サーバールームを設置していないというオフィスもあります。
インターネットでビジネスを展開している企業・団体のオフィスに、自社サーバールームはなくてはならない場所になっています。
自社サーバーは、セキュリティ・安全性の観点から、空調設備と防災設備を備えた場所を確保して管理する必要があります。
自社サーバールームを設置するメリットを紹介
企業・団体が自社のサーバールームを設置するメリットを紹介します。
まず、自社のサーバールームを設置していないときの不便な面を紹介します。
ホスティングサービス(開発パートナー企業やITベンダー企業が用意したサーバー機を貸し出すサービスのことです。)・レンタルサーバーを利用している場合は、多くの制限があります。
サーバー機に実装するアプリケーションソフトウエアのインストールは不可能なケースがあります。
ユーザー様が求める便利なサービスは、サーバー機への負荷が高いため利用ができないケースが多くあります。
インターネットWebサイト公開を目的とするときは、利用料金を非常に安価で利用できますが、ユーザー様に本格的にWebサービスを利用してもらうのであれば制限が多く、満足したコンテンツ提供は厳しいようです。
しかし、自社サーバー機を導入すると、ハードウェア面の制約は解消されます。
ユーザー様が拡大する・扱うコンテンツが拡大すると、サーバー機のCPU・ハードディスク・メモリーなどのハードウェアを追加・更新するだけで、安定したサービス提供が可能になります。
特に、インターネットWebビジネスが拡大するチャンスの時代に、サーバー機の制約・制限があると勝機を逃してしまいます。
自由な運用が可能である自社サーバールームのサーバー機を活用して、ユーザー様数拡大・コンテンツ拡大を図りましょう。
自社サーバールーム設置で、ファイル共有関連の業務効率が大きく向上
自社サーバールーム設置で、資源共有をすることで業務効率がアップします。
現在の企業・団体の社内インフラ環境は、LAN・WAN・イントラネットで繋がっています。
その社内インフラの基幹が自社サーバールーム設置にしたサーバー機になります。
ファイルサーバー・プリントサーバーなどを担い、多重化したセキュリティシステムを施すことが可能で、安全と信頼を得ることが叶います。
資源共有に関して、自社サーバー機を導入していないときは、情報ファイルは個々のバソコンや端末に保存しています。
ニーズがある情報ファイルの共有ができず、DVDやUSBメディアで受け渡しすることで非効率です。
また、情報ファイルへのアクセス権を設定することができなので、重量な情報ファイルの取り扱いに不安定な運用することになります。
また、顧客情報を守るためのセキュリティ面が脆弱になります。
しかし、自社サーバー機を導入すると、情報ファイル共有サーバー機としての役割を担います。
情報ファイルは、規定のフォルダに保存するので、所有者を探索する必要はなくなります。
さらに、情報ファイルに、アクセス権を設定することができるので、重要度・社外秘などを細かく設定することができ、セキュリティ面で安心・安全を得ることができます。
プリンタサーバーで印刷ジョブを集中管理
企業・団体の事業所内にプリンター装置は不可欠な情報機器です。
一般的には、パソコンにプリンターを接続して、プリンターの共有設定で多くの従業員とプリンターを共有して運用いていました。
自社サーバー機を導入する事で、プリンター装置を効率よく運用できる ようになります。
プリントサーバー機を導入しないと、共有プリンターが接続されたパソコンは、他の従業員からのプリントアウトリクエストを処理する実行する必要があります。
数ページのプリントのときは問題ありません。
しかし、数百ページのプリントのときや複数の従業員から同時期にプリントアウトリクエストがあったとき、共有プリンターの接続されたパソコンに大きな負担が掛かります。
その際、バックグラウンド処理で複数の印刷ジョブを処理するので、現在処理中のフォアグラウンド業務が減速するケースが散見します。
共有プリンターが接続されたパソコンの業務効率が劣化します。
自社サーバー機導入は、社内イントラネット・外部インターネットのWebサービスを提供するのが運用目的ですので、24時間365日の稼動が大前提です。
この自社サーバー機にプリントサーバー機能を導入すれば、事業所内の印刷ジョブを一括管理することができます。
特定のパソコンに接続したプリンターではなく、LAN・イントラネットで接続されたプリンターになります。
印刷ジョブで発生するトラブルは、プリントサーバー機とプリンター本体が担います。
高いセキュリティリスクを軽減
ホスティングサービス・レンタルサーバーは、セキュリティホールが多くあるようです。
複数のユーザーでサーバー機を共有すること・通信回線を共有することで生じる事象に至っているようです。
利用料金が安価であることは大切な経営要素ですが、セキュリティ面を疎かにすることで、信頼を失うことになりかねません。
しかし、自社サーバールームを設置してサーバー機を導入することで、企業・団体内の情報管理の全てを社内LAN・イントラネット環境配下で行います。
近年散見される情報流出の危険性は飛躍的に軽減されます。
さらに、サーバー機利用は厳重なアクセス権管理と多重化したセキュリティ管理で、外部から不正にアクセスされることはありません。
ただし、インターネットWebサイトで公開するときは、別のサーバー機を導入してセキュリティ管理をする企業・団体が多いようです。
グループウェアで外部と内部で情報共有
グループウェア(企業・団体の組織内コンピュータネットワークを活用した情報共有のためのアプリケーションソフトウエアです。社内メール、社内掲示板、スケジュールボード、電子図書館や資料館などがあります。)は便利なオフィスツールです。
便利なグループウェアを、自社サーバー機で運用することで、記憶容量を気にせずに、安全に活用できます。
グループウェアは非常に便利なオフィスツールです。
社内専用メール、従業員のスケジュール管理、会議室予約、電子掲示板、電子図書館や資料館などの情報共有をすることで、運営上の無駄がなくなり、スリム化した業務形態を支援します。
スリム化の結果として経費節減に大きく寄与します。
グループウェア導入は、ホスティングサービス・レンタルサーバーではなく、自社サーバー機での運用が前提条件です。
業務形態のスリム化を検討してデジタルトランスフォーメーション(DX)を模索している企業・団体は、自社サーバー機導入とグループウェアの導入をお勧めします。
クラウド全盛の時代に自社のサーバールームを推進する開発パートナー選びのポイント
クラウドサービスが全盛期の時代に、自社のサーバールームを設置してサーバー機を導入することで、利用基準の自由度が高く、グループウェアの導入がスムーズに行えます。
ただし、全ての管理を企業・団体内で行うため、ITエンジニア人材の人的コストが多くかかります。
さらに、バックアップは必ず行う業務で、情報の保護の対策は不可欠です。
自社サーバールームを設置してサーバー機を導入する際は、導入事例が多い大手のベンダー企業を開発パートナー企業にすることです。
導入事例が多い開発パートナー企業は、安定稼働のノウハウ、異常時の対応策のノウハウ、セキュリティシステムのノウハウを多く保有しているので、安心できます。
まとめ
企業・団体が自社のサーバールームを設置してサーバー機・通信機器などを導入して、運用するアプリケーションソフトウエアのライセンスを購入するために大きな投資が必要です。
さらにサーバールームの運営は社内ITエンジニア人材の採用が必要です。
お客様の信用を勝ち取り・維持することを勘案すれば、十分な投資の効果を得ることができることもあるでしょう。
システム開発・構築のITパートナー探しをされるのであれば
システム開発・構築のITパートナー探しをされるのであれば「システム開発コンシェルジュ」で是非ご相談いただければと思います。
以下のフォームより開発でご相談いただきたい内容などご相談ください。