
スマートハウス・スマートホームを導入支援する開発パートナー選びのポイント
「スマートハウス」「スマートホーム」はIT用語ではありません。
近未来の住宅インフラを示します。
「スマートハウス」とは、1980年代にアメリカ合衆国で提唱された住宅のコンセプトで、家電・設備機器を通信回線で接続して、制御を行い居住者のニーズに応じた多用なサービスを提供するものです。
日本では、1990年代のホームオートメーションブームと松下電器産業が開発した「HIIハウス」が話題になりました。
2010年代には、地域・家庭内のエネルギーを最適に制御する住宅として注視されています。
「スマートホーム」とは、家電とインターネットで接続して、携帯端末(スマートフォン・スマートウォッチなど)で制御することで快適に便利な暮らしを実現する家のことを示します。
「スマートホーム」の特徴は、IoT機能を実装した家電製品やインテリア製品を携帯端末で操作できることです。
操作は、携帯端末からのキーイン方式・エントリー装置への声掛け方式による簡単な方法になっています。
目次
スマートハウス・スマートホームとは何か?
「スマートハウス」「スマートホーム」は、最新のIoT技術を導入して、家庭の消費エネルギーを最適化する住宅のことをいいます。
ヘムス(HEMS=Home Energy Management System)と呼称するエネルギーを管理するシステムを導入して、電気・ガス・水道の使用量を可視化します。
携帯端末からヘムス(HEMS)対応の家電・住宅設備を制御します。
「スマートハウス」「スマートホーム」で導入している国際通信規格のひとつに「ECHONET Lite(エコーネットライト=スマートハウス向け制御プロトコルおよびセンサーネットプロトコルです。
ISO規格およびIEC規格として国際標準化されました。)」があります。
ECHONET Liteではインターネット上の各種サービス・一般家庭の家電製品・インテリア製品・入浴設備をインターネット・クラウドシステム接続することができるため、今後多くのサービス展開が期待されています。
「スマートハウス」「スマートホーム」にIoT機能が実装した機器が不可欠です。
これから、「スマートハウス」を中心として紹介していきます。
スマートハウス・スマートホームの特徴
前章で紹介しましたが「スマートハウス」「スマートホームハウス」は、最新のIT機器を配置した住宅のことです。
たとえば、ヘムス(HEMS=エネルギーを管理するシステム)により、電力・ガス・水道のエネルギー使用量を可視化することで消費電力の抑制効果があります。
また、太陽光の発電システムや蓄電池等を設置して電力の自給自足を図ることができます。
蓄電池は停電になったときも電気を使用することができます。
台風・大雨・地震など災害による被災が増えているので注視されている仕組みです。
近年の被災対応で電気自動車に充電した蓄電池を家庭電源として補完する仕組みが出始めています。
「スマートハウス」は「国内の次世代住宅関連主要設備機器」の市場規模が拡大中です。
2022年には約7,900億円のマーケットに成長すると予測されています。
次世代に住宅には「ヘムス(HEMS=エネルギーを管理するシステム)」「燃料電池システム」「蓄電池システム」「V2H(Vehicle to Home=電気自動車の電源を家庭用に変換する仕組みです。)」の4つのカテゴリーの市場規模は、急速に拡大する見込みであるようです。
日本政府は、2030年にCO2(二酸化炭素)排出を46%削減する目標を公表しました。
特に電力供給を家庭用太陽電池設備、蓄電池設備、地熱発電設備の導入が急務とされています。
3.スマートハウスを代表する3つの設備
前章で紹介しましたが「スマートハウス」を代表する3つの設備を紹介します。
太陽光発電システム
太陽光発電システムとは太陽の光を使って電気を創る設備です。
住宅の屋根・壁面や農地などに太陽光収集パネルを設置して電気をつくる仕組みです。
発電時にCO2(二酸化炭素)を排出しないので、環境に優しい発電システムです。
さらに、家庭・地域での余剰電気は電力会社に売電可能です。
売電により収支がプラスになることが多いようです。
家庭用蓄電池
家庭用蓄電池とは、太陽光発電した電気・夜間帯の低料金で購入した電気を蓄えておくことができる、一般住宅用のバッテリー装置・充電式の電池装置のこと示します。
家庭用蓄電池は、台風・大雨・地震などで被災して停電になったときは、蓄電池装置に蓄えておいた電力を家庭用向けに変換して使用して生活することが可能です。
日中時間帯に太陽光発電システムによって貯めた電気を夜間に使用することできます。
上記で紹介しましたが、料金が安い深夜に充電をして貯めた電気を昼間に使用することができます。
電気料金削減が期待されています。
HEMS(ヘムス)
ヘムス(HEMS:Home Energy Management System=エネルギーを管理するシステム)は、使用電力エネルギーの可視化ができるシステムのことを示します。
一般家庭・事業所は、毎月の検針票による請求書を介して、1か月の電気使用量・使用電気料金がわかります。
しかし、時間単位・日単位までの詳細は分かりません。
しかし、ヘムス(HEMS)を導入していると、専用モニター画面でエネルギー使用量を細かく確認することができます。
エネルギー使用量を日々確認することで「使用量がどのように変異」「何か無駄遣いしていないか?」「在宅勤務・テレワーク勤務による使用量の増加分を把握する」といった点まで理解できるようになります。
住人の節電意識・節約意識がアップすることが期待できます。
「ZEH」との違いを紹介します。
「ZEH」とは、Net Zero Energy Houseの略称です。
通称はゼロ・エネルギー・ハウスといい、太陽光発電などで創り出す電力エネルギー量が、家庭で消費する電力エネルギー量を上回ることで、住宅の年間の電力エネルギー利用料金がゼロ円以下にする住宅環境のことを示します。
「スマートハウス」も同様に消費電力を削減する目的がありますが、消費電力料金をなしにすることではありません。
「スマートハウス」「ZEH」は、どちらもエコロジーに関連した住宅という意味では類似した用語になっています。
「スマートハウス」「ZEH」は最新IT技術による機器を導入して消費エネルギー量を自給自足や削減・節約するという目的は一緒です。
スマートハウス・スマートホームのメリット
「スマートハウス」のメリットは、電気料金の削減が期待できることです。
- 太陽光発電パネル・システムの導入で電力を自給自足することです。
- ①のシステム導入で余剰電力を電力会社に売電できます。
- 料金の安い深夜電力を活用した家庭用蓄電池システムを導入して、電気料金の削減を図ります。
- ヘムス(HEMS)を導入して、使用電力を可視化して不要な消費を抑制することです。
「スマートホーム」のメリットは家電製品・インテリア製品に実装したIoT機能により、遠隔操作ができることです。
携帯端末や音声応答装置での操作が可能になりました。
スマートハウス・スマートホームのデメリット
「スマートハウス」のデメリットを紹介します。
「スマートハウス」は、太陽光発電用のソーラーパネル購入と設置および保守料金・家庭用蓄電池機器の購入と設置および保守料金・ヘムス(HEMS)装置購入と設置および保守料金等の初期費用・年間運用コストが必要です。
しかし、ヘムス(HEMS)を導入するときに補助金制度が適用させることがあります。
また、家庭用燃料電池システム「エネファーム(都市ガス・LPガスから発電する仕組み)」の導入は、国からの助成金制度が用意されています。
「スマートホーム」のデメリットは、セキュリティー対策が問題視されます。
IoT機器が実装された機器は、いつもインターネットと接続している状態です。
要するに、パソコン・タブレット端末・スマートフォン同様に不正アクセスやサイバー攻撃を受けるリスクがあり得ます。
不審な動作があるか?定期的にチェックするようにしましょう。
スマートハウス・スマートホームを導入支援する開発パートナー選びのポイント
「スマートハウス」「スマートホーム」は、日本政府が掲げる2030年はCO2排出量46%削減・国連が推奨する「SDGs」・2050年のパリ協定の実現に向けた、個人が協力できるコンテンツになっています。
「スマートハウス」「スマートホーム」市場への参画している業界は多く、IT業界だけではありません。
住宅メーカー・ゼネコン・大手電機メーカー・ITベンチャー企業・家電量販店等と広範囲です。
開発パートナー企業を選ぶ際は、「スマートハウス」「スマートホーム」を建築している・改築している導入実績の多い企業を選びましょう。
また、発電・蓄電機器の導入は量産化されたものを推進する企業を選択肢に入れることをお勧めします。
まとめ
太陽光発電による余剰電力は電力企業へ売電していますが、その売電した電気料金は一般家庭の電気料金にアドオンされています。
アドオンがなくなる時期が脱炭素社会実現の成果があがっているのでしょう。
システム開発のITパートナー探しをされるのであれば
システム開発のITパートナー探しをされるのであれば「システム開発コンシェルジュ」で是非ご相談いただければと思います。
以下のフォームより開発でご相談いただきたい内容などご相談ください。