
システムエンジニアを採用するために注意したい点
システムエンジニアは決して誰にでもできる仕事はありません。
さらに近年システムエンジニアに求められるスキルが増えたことからさらにシステムエンジニアを採用することが難しくなっています。
しかしシステムエンジニアの需要性が決して下がることはありません。
そこでシステムエンジニアを採用するために注意したい点を説明していきます。
目次
システムエンジニアの採用が難しくなっている理由
まずシステムエンジニアを採用するにあたり、状況が厳しくなっていることを理解することが必要です。
それは以下のような理由があるためです。
- IT人材の不足
- 残業が多いイメージがある
- 求められるスキルが高い
- 独立やSESなど働き方が多様
- スマートフォンの普及によりパソコンに触れない若者が増えている
IT人材の不足
システムエンジニアに限らずIT業界全体的にいわれているのですが、慢性的にIT人材は不足しています。
引用:経済産業省
上記の表は経済産業省が発表したデータであり、IT人材供給の試算結果となっています。
この表によると、毎年人材不足となっていることがわかります。
IT人材が不足している中、能力のあるシステムエンジニアを採用するのは難しい状況となっています。
残業が多いイメージがある
システムエンジニアというと残業が多いイメージがあるのではないでしょうか。
クライアントの納期や修正が必要になった場合など、どうしても就業時間が長くなってしまう傾向があります。
しかし近年は業務効率などにより、就業環境が見直されている企業が多くなっています。
求められるスキルが高い
システムエンジニアはプログラムの工程や設計など高いITスキルが必要です。
またIT業界は頻繁に最新技術が発表されるため、常に勉強をする必要があります。
またスキルだけでなく設計工程の作成など、論理的構造が必要になります。
そのために考える力が必要になります。
さらにクライアントや他のエンジニアとのコミュニケーション能力や、プロジェクトの管理能力など求められるスキルが高い仕事なのです。
独立やフリーランスなど働き方が多様
以前であればまずは社員となるケースが多かったのですが、現在は独立したり、フリーランスなど働き方が多様になっています。
つまりプログラミングスクールなどを卒業しても、必ずしも正社員志望とは限らないのです。
IT人材が減っている中、さらに正社員を希望する人材が減っている状況なのです。
スマートフォンの普及によりパソコンに触れない若者が増えている
スマートフォンが普及したことにより、パソコンに触れない若者が増えています。
これは高額なパソコンを購入しなくても、スマートフォンだけである程度のことはできてしまうためパソコンが必要ないのです。
そのためパソコンに慣れていない若者が多いのです。
2020年にプログラミングが小学校の必修科目となり将来的には期待できるのではないでしょうか。
システムエンジニアを採用するときに注意したいこと
- スキルだけを追い求めない
- 条件の緩和
- 残業が多すぎるイメージを払拭すること
- 求人媒体を選ぶ
スキルだけを追い求めない
システムエンジニアには高度がスキルが必要になります。
しかしITスキルだけを求めていると、現状なかなか採用できません。
ITスキル以外に、システムエンジニアに必要なコミュニケーション能力や管理能力がある場合、ITスキルが少し足りなくても評価することが重要です。
あまりに即戦力を求めすぎないで、ある程度は社内に入ってからおぼえてもらったらいいといった判断が必要です。
年齢条件をこわだりすぎない
以前はシステムエンジニアに転職するのは、35歳が限界とよくいわれていました。
しかし年齢だけでくぎってしまうと、採用するのが難しくなります。
ある程度年齢枠を外して、人柄やITスキル、またマネージメント能力などを踏まえて判断するとよいでしょう。
残業が多すぎるイメージを払拭すること
システムエンジニアは特に残業が多すぎるイメージが強いです。
そのためスキルをもった人たちが、フリーランスになるなど違う働き方を選ぶケースが多くなっています。
そこで求人方法にも工夫が必要です。
たとえば「納期に近い時期に残業が長くなる代わりに、定時上がりできる期間を設ける」、また「フレックス制を導入する」などがあげられます。
求人媒体を選ぶ
さまざまな求人媒体がありますが、エンジニア系に特化した求人媒体に掲載することが必要です。
またエンジニア求人を求めている人に対して、他社と差をつけるような内容が必要です。
休みの確保など就業時間に関する工夫は、他と差をつける大きなチャンスです。
就業時間は業務効率化をするなど、いくらでも工夫できるはずです。
システムエンジニアに向いている人
システムエンジニアを採用するためには、システムエンジニアに向いている人を見極めることが重要です。
特にITスキルが十分でなくても、入社してから研修などをして伸びるタイプを選ぶことも必要です。
それではシステムエンジニアの適性がある人を説明していきます。
- 常に勉強をする人
- 環境の変化に順応できる人
- 情報収集できる人
- 人と仕事をするのが得意
常に勉強をする人
IT業界は常に新しい情報がでてきます。
そのためさまざまなクライアントのニーズに合わせるため、常に勉強をする必要があります。
このため常に勉強をする姿勢のある人が向いています。
環境の変化に順応できる人
情報が常に変化したり、うまくいったと思ってもバグがでるなど状況が常に変わる世界です。
そのため環境の変化に順応できる人がシステムエンジニアに向いています。
またクライアントによってニーズがそれぞれ違うので、できる範囲でではありますがそれぞれにあわせる必要があるのです。
自分がやってきたことに自信があって、やり方を変えたくないといった人にもあまりおすすめできません。
情報収集できる人
IT業界は常に新しい情報が入ってきます。
またクライアントよりも先に情報をつかむために、常に情報収集できるひとが向いています。
仕事以外でもちょっとわからないことがあると検索する人だと、仕事になってもあまり負担がかからないかもしれません。
人と仕事をするのが得意
技術職は個人でやっているイメージがありかもしれません。
しかしシステムエンジニアは、チームで仕事をしていることがほとんどです。
つまり自分だけが技術高くても、決していい仕事ができるとは限らないのです。
チームで仕事をして、よりやりがいのある人に向いています。
一概にはいえないですが、学生のころチームスポーツをやるなどチームでの達成感を知っている人も向いているといえるでしょう。
システムエンジニアに向いていない人
逆にシステムエンジニアに向いていない人を説明していきます。
一概にはいえないのですが、一般的に以下に該当する人はあまりシステムエンジニアには向いていないといえます。
- 同じことを繰り返すのが苦手な人
- 完璧主義者
- 自分のペースで仕事がしたい
- 継続して仕事ができない
同じことを繰り返すのが苦手な人
システムエンジニアは同じことをコツコツと続けることが多いです。
そのため同じことを繰り返すのが苦手な人には、あまり向いていないといっていいでしょう。
完璧主義者
システムエンジニアは100%間違いのない仕事というものはありません。
どれだけしっかりとやってもバグがでますし、思ったような動きにならないことがあります。
逆に言えばシステムエンジニアは、これらの状況にどのように対応できるかが鍵になります。
そのため完璧主義者ではなく、修正能力のある人が向いています。
自分のペースで仕事がしたい
システムエンジニアはクライアントのニーズを聞きながら、チームでやる仕事です。
しかもいくら頑張っても100%問題ないということがありません。
そのため自分のペースで仕事をしたい人にはあまり向いていません。
コツコツと頑張りながあら、しかし環境や状況の変化についていける人が向いています。
継続して仕事ができない
システムエンジニアの仕事は、どちらかというと地味な仕事の連続です。
案件定義、設計、トラブルの対応とこれらの仕事がずっと回っている状態です。
またやっと一つプロジェクトを納品したと思っても、また次のプロジェクトがまた始まります。
そのため短期間でできる仕事ではなく、おなじことが何度も続く死後tおです。
継続して仕事ができない人には向いていません。
まとめ
システムエンジニアはIT能力を高めることだけといったイメージがあります。
近年では職場でするようなスキルを勉強できるスクールが多く、スキルには自信のある学生が多いかもしれません。
しかし実際はコミュニケーションが重要になる仕事です。クライアントとのやりとりだけでなく、チームとのコミュニケーションも重要です。
また常にバグなどを修正する仕事であり、継続できる能力も必要です。
最後に一からシステムを作り上げるので、想像力も大事になります。
ITスキルはある程度入社してからでも付きますが、ある程度の向き不向きは判断する必要があるでしょう。
ただ、システムエンジニアを探す上では募集企業側のエンジニアへのキャリアパスなど明確に示し企業と人のお互いが成長していける環境などが重要となります。
システム開発のITパートナー探しをされるのであれば
システム開発のITパートナー探しをされるのであれば「システム開発コンシェルジュ」で是非ご相談いただければと思います。
以下のフォームより開発でご相談いただきたい内容などご相談ください。