
エンジニアに信頼される発注者とは
社内にエンジニアがいない、もしくは急なプロジェクトの変更でエンジニアが足りないなど、エンジニアを外注するケースは多いのではないでしょうか。
しかし外注する場合トラブルになるケースがあります。
その中の一つにエンジニアと発注者のコミュニケーションがあげられます。
エンジニア側の問題であるケースもありますが、ここでは発注者側にフォーカスをあてて説明していきます。
エンジニアに信頼される発注者になるポイントを説明していきます。
目次
エンジニアと発注者のコミュニケーションの重要性
技術力をメインとしている仕事なので、コミュニケーション能力の部分が得意でない方もいらっしゃるでしょう。
しかしIT業界で働く人たちはどの業務でも、一日PCだけに向かっているわけではありません。
例えばエンジニアもクライアントからの要望をしっかりと汲み取らないと、いくら技術があっても納得していただけるような仕事ができるわけではありません。
また一人で仕事をすることはすくなく、チームで仕事をすることが多いのです。
このためそれぞれが違う方針で進めていたら、納得のいく結果にならないことは目に見えています。
コミュニケーションは一方的ではないため、それは発注者側にもいえます。
いくら顧客になるとはいえ、すべてエンジニア任せでは納得いく状態で納品でなくても決して文句はいえないでしょう。
システムの目的や導入背景はすべてばらばら
いくらエンジニアに技術があっても、コミュニケーションが重要な点にシステムを導入する背景や目的が企業にとって違います。
全く同じシステムを作ればいいわけではありません。
そのため発注者はエンジニアに対して、できるだけ詳しくシステムを導入する背景(現在の課題点)とシステムを導入する目的を伝えることが大切です。
いくらUIなどが凝っているシステムができあがっても、導入目的を達成していないと意味がないのです。
エンジニアの立場にたってみても、明確に説明をしてくれる受注者の方が仕事をしやすいと思っている人がほとんどでしょう。
コニュニケーションの齟齬は非常に大きな問題になりますし、問題は徐々に大きくなっていくことがとても多くあります。
ベンダーから「この受注者のためになんとか頑張ろう」と思われるためには
いくら仕事とはいえ、ベンダーにとっても受注者の人柄や必死さが業務に影響することがあります。
それでは受注者にとって、ベンダーによく思われるためには上記に説明したコミュニケーション能力以外には何があるのでしょうか。
- 人任せにしない
- 学習意欲
- 発注者がプロジェクトマネジメントをする
人任せにしない
受注する立場とベンダーとでは立場は違います。
しかしただ受注するだけの受注者よりも、「ベンダーと当事者意識を持っている」受注者の方がベンダーの気持ちは大きくかわるのではないでしょうか。
また受注者がベンダーと同じ意識を持っていることで、ベンダーとの信頼緩解ができあがるのです。
極端にいうと、ベンダーに対して上から目線ではなく、対等の関係で取引をしている受注者の方が信頼されます。
学習意欲
発注者側からもITに関して知識の向上を怠らないことが重要です。
学ぼうとする姿勢はベンダーにも伝わるものです。
発注者側の少しでもいいシステムにしたいといった気持ちは、ベンダー側もすぐに察知することでしょう。
逆に全く学習意欲がない発注者であれば、コミュニケーションがとりづらくなるのでベンダー任せのシステムとなってしまうケースが多くなります。
発注者がプロジェクトマネジメントをする
発注者がもっともシステムを導入した意図を理解しています。
そのため発注者がプロジェクトマネジメントをする位に知識を付けることにより、より思ったようなシステムができあがる可能性が高くなります。
また常にエンジニアと意見の交換などをすることにより、エンジニア側が発注者の意図を理解しやすくなるのです。
発注者がそのような動きをするためには、ビジネスにおけるシステムの重要度を理解する必要があります。
まとめ
基本的に発注者が依頼をして、ベンダー側が作業をして契約が成り立ちます。
しかしこれまで成功したプロジェクトは、発注者とベンダの中で一体感があり、信頼関係を築いている場合が多いのです。
また実際に同じ部屋で、発注者とエンジニアが一緒に業務を進めるケースもあります。
発注者である経営者とベンダー側の担当者が信頼関係にあると、そのほか現場の人間も環境は伝わるもので、スムーズに業務を進めることができるのです。
また発注者側が、ベンダーの意図を汲み取ることにより、社員もシステムを理解しすぐに使えるようになります。
納品後もしトラブルがあった場合でも、双方に理解がある場合はスムーズにトラブルに取り組むことができるのです。
発注者側はすべてをベンダーに任せるのではなく、少しでもいいシステムになるような姿勢が必要になります。
開発のITパートナー探しをされるのであれば
開発のITパートナー探しをされるのであれば「システム開発コンシェルジュ」で是非ご相談いただければと思います。
以下のフォームより開発でご相談いただきたい内容などご相談ください。