
Work Life Shiftを推進する開発パートナー選びのポイント
「Work Life Shift」とは、ICT化・デジタル化が急速に進むなかで、大手電機メーカーの富士通社が推進した新しい働き方のことです。
2019年末に発生した新型コロナウイルス感染症拡大によって「ニューノーマル」という用語が生まれました。
「ニューノーマル」とは、新常態と意味で「新しい生活様式」を示します。
さらに、企業・団体はデジタルトランスフォーメーション(DX)という、進化したIT技術を浸透させることで、人々の生活をより良いものへと変革させるという概念を取り入れるようなりました。
企業・団体のインターネットWebサイトには「DX」の用語でいっぱいです。
企業・団体はWebサイト通りに、従業員が高位な生産性を発揮して、イノベーションを創出し続けられる新しい働き方を取り入れています。
富士通社のデジタルトランスフォーメーション(DX)は「Work Life Shift」と題して概念を取り入れました。
「Work Life Shift」は、「働く」ということに限定せずに「仕事」「生活」を総合的の構築するコンセプトです。
「Work Life Shift」の概念は、いつも決まったオフィス(事業所)に出勤する従来の就業形態の概念を変革しました。
事業所の作業エリアは、従業員個々の業務目的に最も適した場所から自由に選択できるように改革します。
全席をフリーアドレス化するよう変更し、2022年度末を目途にオフィスの規模を現状の50%程度に最適化した働き方環境を整備していきます。
これから「Work Life Shift」とは何か?導入の背景などを紹介していきます。
目次
1.Work Life Shift とは何か?
「Work Life Shift」は、ICT化・デジタル化が急速に進むなかで、国内最大手電機メーカーの富士通社が推進した新しい働き方を表すフレーズです。
2020年7月に富士通社は、「ニューノーマル(新しい生活様式)」時代における新しい働き方のコンセプトを発表しました。
富士通社グループ内の従業員むけのコンセプトで、お取引先様やお客先様向けではありません。
そのコンセプトは「Work Life Shift」といい、アプリケーションではありません。
新しい働き方の考え方や概念を示します。
その翌年に「Work Life Shift」を改善して「Work Life Shift 2.0」を発表しています。
「Work Life Shift 2.0」は、従業員個々の「Well Being」に向き合うことに重点をおいた働き方です。
「Well Being」は、ウェルビーイングと読みます。
個々の従業員にとって究極的に善い状態で、個々の従業員の自己利益にかなうものを実現した状態のことを示します。
2.Work Life Shift 導入の背景
「Work Life Shift」 導入の背景を紹介します。
富士通社は、2017年の春季に在宅勤務・テレワーク勤務制度を取り入れました。
多様化する人材(人財)の活躍を重視した柔軟な働き方にいち早く取り入れました。
ホワイトカラーの職の従業員に制度を普及されました。
残念ながらブルーカラー従業員に普及していません。
近年は、多くの企業・団体が「ニューノーマル」に対応したビジネスモデルや業務プロセス、働き方へ変遷させています。
2019年末に世界的に流行した新型コロナウイルス感染症の終息が見極めすることができないため、対応せざるを得ない状況が重なり、新しい働き方・新しいビジネスモデルに移行するようになりました。
単純に在宅勤務・テレワーク勤務に移行するのではなく、新型コロナウイルス感染症拡大の環境下でも、デジタルトランスフォーメーション(DX)企業への変革をさらに加速させながら、生産性を高めるイノベーションを創出し続ける働き方を取り入れました。
その働き方を「Work Life Shift」と名付けました。
3.Work Life Shiftがもたらした新しい働き方
「Work Life Shift」がもたらした新しい働き方を紹介します。
富士通社の「Work Life Shift」は「仕事」「生活」トータル的に働き方を改革するコンセプトです。
「Work Life Shift」は「Smart Working」「Borderless Office」「Culture Change」の3つのカテゴリーで構成しています。
第1に「Smart Working」はテレワーク勤務を基本とした働き方の最適化を行います。
第2に「Borderless Office」は就業時間帯と就業場所の制約から解放します。
第3に「Culture Change」は未来の企業文化を変革します。
「Smart Working」「Borderless Office」は、在宅勤務・テレワーク環境でコミュニケーションの活性化・作業状況を共有化する新しい働き方のツールを普及させました。
そのため、高位なセキュリティー対策と効率的な業務をすすめる仮想デスクトップサービスで構築して普及させました。
結果的に、在宅勤務・テレワーク勤務が、全体の80%まで拡がりました。
さらに、通勤時間は月平均で約30時間減少させています。
在宅勤務・テレワーク勤務導入により1.000人近い従業員の単身赴任を解放させました。
また、子育てし易い環境の導入、介護し易い環境の導入と副業の容認をしました。
「仕事(Work)」「生活(Life)」をトータル的な改革へ前進しています。
4.Work Life Shiftで「Lifeの充実」に焦点をあてた理由
「Work Life Shift」で「Lifeの充実」に焦点をあてた理由を紹介します。
いままでの「ワーク・ライフ・バランス」は「仕事(Work)」と「生活(Life)」の割り当て率を見直して、「生活(Life)」の時間を確保することを意味していました。
それは「仕事(Work)」と「生活(Life)」を切り離した組み立てでした。
しかし、富士通社は「Work Life Shift」を実施して判明したことは、「仕事(Work)」「生活(Life)」は融合できることでした。
融合できることで、個々の従業員に「Well Being(ウェルビーイング)」の考え方を普及させて、それを実現するための施策が必要になりました。
そのため、男性従業員の育児参加100%の推進を目指しています。
配偶者の出産前後に最大2ヶ月の100%有給休暇を付与する制度を整えて男性従業員の育児参加を積極的に促進していきます。
また、女性従業員の子育て支援・全従業員の介護支援を整えています。
また、「Work Life Shift」のコンセプトを共感した地方自治体と連携し、ワーケーション施策を推進していきます。
ワーケーションとは、1~3週間程度でテレワーク勤務を活用します。
いつもの就業先と異なる地域・避暑地・避寒地にプライベートで滞在して、テレワーク勤務をする働き方のひとつです。
また、出張前後に休暇を取得して休日を利用することを推進して、ワーケーションを導入しました。
さらに、副業を容認することで、「仕事(Work)」「生活(Life)」の相乗効果がありました。
積極的な副業推奨により、約300人の従業員が他分野で活躍しています。
5.「Work Life Shift」の重要なテーマが「一人ひとりのWell Beingに向き合う」とことであること
「Work Life Shift」の重要なテーマが「一人ひとりのWell Beingに向き合う」とことであることを紹介します。
「Work Life Shift」が最終的な着地点が個々の従業員「Well-Being(ウェルビーイング)」の実現です。
「Well-Being(ウェルビーイング)」は前章で紹介しましたが、個々の従業員にとって究極的に善い状態で、個々の従業員の自己利益にかなうものを実現した状態のことを示します。
個々の従業員それぞれに異なる「Well-Being(ウェルビーイング)」に上長、人事部門・総務部門がともになり、今までの旧態依然とした制度を変えられるところは変更して、課題が生じることがあれば、即時対応するスタンスで進めていきます。
富士通社は「個々の従業員すべてが心身ともに健康でいきいきと働くことができる環境をつくりだす」ことを目途にしています。
個々の従業員の「Well-Beingウェルビーイング)」を実現できないと、社内外の課題の解消ができないとしています。
6.Work Life Shiftを推進する開発パートナー選びのポイント
「Work Life Shift」の概念は、富士通社関連企業と取引があれば、その企業に概念をきいてみましょう。
また、富士通社関連企業と取引がないとときは、企業・団体が導入している基幹システムの開発パートナーに相談してみることをお勧めします。
大手電機メーカー、ITベンダー企業は基幹システムをする部門以外に「働き方改革」を専門にしたサポート担当エンジニアをスタンバイさせています。
現行の基幹システムを導入した開発パートナーの営業担当やプロジェクト・マネージャーに相談してみましょう。
「働き方改革」による在宅勤務・テレワーク勤務・リモートワーク勤務機能の導入は、企業・団体が導入している基幹システムの開発パートナーに事前相談してみることをお勧めします。
大手電機メーカー、ITベンダー企業、ITベンチャー企業は基幹システムをする部門以外に「働き方改革・テレワーク勤務」をサポートする担当エンジニアをスタンバイさせています。
現行の基幹システムを導入した開発パートナーの営業担当やプロジェクト・マネージャーに相談してみましょう。
まとめ
国内最大手の電機メーカーである富士通社は、働き方改革の一環で「Work Life Shift」と名付けた概念・考え方を取り入れ実施をしています。
個々の従業員の働き方(仕事)・暮らし(生活)を変革しながら、持続可能な企業としての生き残りを目指しています。
2019年4月に「働き方改革」法が施行されました。
「働き方改革」が機能していない企業・団体は参考してみてはどうでしょうか?
システム開発のITパートナー探しをされるのであれば
システム開発のITパートナー探しをされるのであれば「システム開発コンシェルジュ」で是非ご相談いただければと思います。
以下のフォームより開発でご相談いただきたい内容などご相談ください。