
FinTech提供企業10社
フィンテック(FinTech)とは、ファイナンスとテクノロジーが複合となっている言葉であり、テクノロジーを使ってファイナンス関連の業務を行うことになります。
主に金融業界において、需要度がたまっています。
この記事ではフィンテックの意味と、提供企業をご紹介していきます。
目次
FinTechの意味とは
フィンテックとは、デジタル時代の新しい金融サービスと定義されています。
株式や債券などの既存資産からの収益を重視する従来の銀行などの金融機関とは異なります。
フィンテックとは、スマートコントラクトを利潤追求の観点からではなく、自らの利益や顧客のために利用する、新しいアプローチの金融イノベーションのことです。
これらのスマートコントラクトは、支払い、貸し出し、顧客への貸し出し、その他の金融取引に使用することができます。
フィンテックという言葉は、金融サービスに対する新しいアプローチを表す言葉として使われています。
現在、シリコンバレーを中心に世界的に広まっている「フィンテック」という言葉は、金融サービスの新時代を切り開く可能性を秘めていると考えられています。
この「フィンテック」という言葉は、これまでの金融サービスを支えてきた金融機関や伝統的な金融ICTベンダーだけでなく、さまざまな起業家やスタートアップ企業にも使われています。
新興のフィンテック市場は、すでに多くの注目を集めています。
主なサービス提供者は、ファイナンシャル・マネジメント、ロボ・アドバイザー、マーケットプレイス・レンディングなどのサービスを提供する大手銀行や金融機関と、PFMやロボ・アドバイザーのサービスを提供するいくつかのスタートアップです。
また、ローン市場でもフィンテックが台頭し始めています。
貸し手は、ローン承認のプロセスの自動化を大きく進め、より多くのローン書類を処理できるようになりました。
例えば、FICO®スコアは、銀行や金融機関が使用しているものよりも格段に精度が高く、貸し手のローン査定の改善に役立ちます。
FinTechは、金融業界のさまざまな分野を包括する言葉です。
その代表的な例が、世界の金融業界とその運営方法に革命をもたらした技術であるブロックチェーンです。
ブロックチェーンは、分散型台帳であり、取引を分散して記録するとともに、作業証明を利用して当事者間での価値の移転を可能にします。
ブロックチェーンは今日、デファクトスタンダードとなっており、世界の運営方法を変革することが期待されているため、研究の焦点となっています。
銀行は、FinTechにおけるイノベーションの主要な原動力の一つとして、消費者に新たな価値やサービスを提供するFinTechの可能性に注目し続けることが必要です。
ここ半年ほどの間に開発されたFinTechサービスの中には、ブロックチェーン技術をベースにしたものが数多くあり、リップルやアブラなどのスタートアップがこの技術のリーダーとして競い合っています。
多くの企業が今後のブロックチェーンの開発・利用計画を発表していますが、特定の分野で製品を開発するために必要なブロックチェーン技術の知識が不足している企業が多いため、成功する保証はありません。
さらに、特定の問題に対する解決策としてブロックチェーンを開発している企業の中には、当初は成功したものの、その後戦いに敗れ、業界のリーダーとしての地位を確立できていない企業も少なくありません。
FinTechの市場範囲とは
フィンテック市場は非常に不安定です。
フィンテック企業にとってはまだ初期の段階であり、市場が実際にどうなるかはわかりませんが、フィンテック分野に参入することは悪い賭けではありません。
また、e-Commerce市場をターゲットにしたフィンテックスタートアップが増えていることも注目すべき点です。
そうは言っても、e-Commerce市場が完全にFinTech領域ではないことを認識することが重要です。
実際、e-Commerce市場はますます重要かつ複雑になっており、e-Commerce企業は競争に勝つためにビジネスモデルを進化させる必要に迫られています。
金融サービスの量の増加に加えて、デジタルセキュリティへの要求も重要な要素です。
そのため、サイバーセキュリティソリューションの必要性が高まります。
銀行が顧客と彼らが利用するデジタルプラットフォームを守るためには、サイバー脅威を見極める力が必要です。
家計簿アプリもフィンテックの技術で作られています。
アプリをインストールすると、クレジットカードや銀行口座の残高を確認したり、家計簿にお金を振り込んだりすることができるようになります。
また、家計簿アプリでは、銀行口座からお金を送って何度でも使うことができます。
また、家計簿に銀行振込を追加することで、支払いやちょっとした買い物を簡単に行うことができます。
さらに、定期的に請求書を支払う必要がある場合には、定期的な支払いを設定することもできます。
また、家計簿の安全性を高めたい場合は、二要素認証を設定することで、本人のみが支払いを行えるようになります。
FinTechが投資につながる理由とは
銀行は、取引を正確に追跡できないことで、ますます困難になっています。
決済市場には透明性が欠けているため、毎月膨大な数の不正行為が発生しています。
決済詐欺の被害総額は、年間で1兆円に上ると言われています。
決済システムにおけるトレーサビリティーと透明性の欠如は、デジタル化によってのみ解決することができます。
フィンテックはこれらの問題の解決に役立ち、ペイメント業界に待望の透明性をもたらします。
デジタル通貨を使えば、銀行は手数料ゼロで即座に顧客に送金することができます。
これは、様々な理由で支払いが困難な人々にとって理想的です。
デジタルウォレットは、すべての支払いが安全に保管される場所です。
適切な設定をすれば、ユーザーは暗号通貨で支払いを行い、それをデジタルウォレットに保管することができます。
銀行は現在、デジタルウォレットの形で銀行サービスを提供しています。
決済業界でデジタルウォレットを使用することには、非常に多くのメリットがあります。
FinTechが導入されている分野とは
フィンテックといっても、さまざまな業種で導入されています。
ここではフィンテックが導入されている主な分野を説明していきます。
キャッシュレス
コンビニやスーパーでの支払いでも、交通系ICカードやデビットカードなど、キャッシュレスが進んでいます。
キャッシュレスにもフィンテックが導入されています。
保険業界
インシュアテックは、業界でよく使われる言葉です。
この言葉は、AIを使って保険業界を自動化することを表すために使われます。
また、保険会社が提供するサービスの質を向上させるために、AIの利用が進んでいることを表す言葉としても使われています。
保険会社やその他の企業は、AIを使ってプロセスを自動化し始めており、プロセスが変化しています。
同時に、AIの利用を経済全体に拡大するための新しい技術も開発されています。
もはや、特定の産業を自動化するためだけの技術ではありません。
保険業界でもAIの活用が進み、それに伴って保険業界も変化しています。
クラウドファンディング
プロジェクトに資金が提供された場合、その資金はプロジェクトに投資され、最初の生産分の支払いなどに使用されます。
資金は、より多くの製品やサービスを生み出すために投資されることもあります。
プロジェクトに資金が提供されない場合、資金は元の寄付者に返却されます。
資金は、オンライン上のさまざまな場所に保管することができます。
運用・投資の自動化
ロボアドバイザー – 株式市場への投資方法がまだ分からないという方は、自動投資サービスであるロボアドバイザーに登録することができます。
ロボアドバイザーは、自動化された投資管理と、あなたの投資に最適な投資ツールやサービスを提供します。
初心者でも投資や資産運用がしやすいように、人工知能が自動的に資産運用や金融商品の選定をしてくれる「ロボアドバイザー」というサービスがあります。
ロボアドバイザーは、人工知能であるGoogleが開発したもので、先進的な技術で知られています。
ロボアドバイザーは、投資を行う人にとってより良いリターンをもたらしてくれるので、より早く投資を行いたい人にとっては最適な選択肢となります。
ブロックチェーン
ブロックチェーンは、複数のユーザーが互いのデータに変更を加えることができる分散型の台帳です。
MySQLのようなデータベースとは異なり、ブロックチェーンはデータを分散して保存するため、複数のユーザーがお互いのデータに変更を加えることができます。
そのため、ブロックチェーン上のデータを改変することは困難であり、非常に安全で安定したものとなっています。
情報はいかなる方法でも変更できないので、情報を改ざんすることは不可能です。
ブロックチェーンは、改ざん防止システムの構築にも利用できます。
分散したコンピューターネットワークが取引を記録し、誰もデータを改ざんしないようにします。
提供企業10社
それではFinTechを提供している企業を10社ご紹介していきます。
FireEye
会社概要
情報セキュリティ製品の制作や運用を行っています。
社名 | ファイア・アイ株式会社 |
---|---|
代表取締役 | 西村 隆行 |
事業内容 | 情報セキュリティ製品およびソリューション |
設立 | 2012年2月7日 |
日本本社 | 東京都千代田区神田錦町3-22テラススクエア8F |
企業URL | https://www.fireeye.jp/index.html |
ファイアアイはさまざまなクレジットカードなどを扱うシステムのセキュリティシステムを導入しています。
株式会社FOLIO
会社概要
資産運用、また金融機関向けサービスを提供しています。
社名 | 株式会社FOLIO |
---|---|
代表取締役 | 甲斐真一郎 |
事業内容 | 資産運用サービス金融機関向けサービス |
設立 | 2015年12月10日 |
資本金 | 資本金91億2万1636円(資本剰余金含む)2021年3月末時点 |
本社 | 東京都千代田区一番町16-1 共同ビル一番町4F |
企業URL | https://corp.folio-sec.com/ |
AI活用で運用
AIを使ってプロと同じ資産運用をすることができます。
またROBO PROではリバランスを自動的に行うので、市場にあわせた対処をすることができます。
ROBO PROでは基本的に一ヶ月に一回リバランスを行っています。
ROBO PROで資産運用を始めると、運用を開始した時点で最適と考えられる資産比率を持つポートフォリオに投資されますが、時間が経つにつれ運用資産の値動きに伴い、最適と考えられる比率からはどんどん離れていってしまいます。
そのため、ポートフォリオに含まれる各資産の比率を再び最適と考えられる状態に戻すために売買を行うのですが、その売買はリバランスと呼ばれています。
引用:FOLIO
手数料が1%
売買手数料は預かり資産の1%であるため、利用者の負担が小さいことが大きな特徴です。
また運用額が3,000万円を超える場合は、売買手数料は0.5%になります。
ROBO PROはマーケットの状況に応じて、大胆に資産配分を変更。
その際の売買手数料も含めて、お客様がお支払するお預り資産の年率1%(税込1.1%)です。
ただし、運用額が3000万円を超える部分には、年率0.5%(税込0.55%)の割引料率が適用されます。
引用:FOLIO
READYFOR株式会社
会社概要
クラウドファウンディングのサポート、マッチングを行っています。
社名 | READYFOR株式会社 |
---|---|
代表取締役 | 米良はるか、樋浦直樹 |
事業内容 | クラウドファウンディング |
設立 | 2014年7月 |
資本金 | 16億3,884万円(資本剰余金含む) |
本社 | 東京都千代田区一番町8 住友不動産一番町ビル7階 |
企業URL | https://corp.readyfor.jp/ |
READYFOR株式会社はさまざまな内容のクラウドファウンディングをサポートしている企業です。
プロジェクトを掲載しており、ジャンルごとに検索もしやすくなっています。
またクラウドファウンディングの実行者と支援者、それぞれのフォローをしてくれるので安心です。
BASE株式会社
会社概要
ネットショップの運営などWEBサービスの開発、企画をしています。
社名 | BASE株式会社 |
---|---|
代表取締役 | 代表取締役CEO 鶴岡 裕太 |
事業内容 | Webサービス企画・開発・運営 |
設立 | 平成24年12月11日 |
資本金 | 85億4,806万円[2021年6月30日現在] |
本社 | 東京都港区六本木三丁目2番1号 住友不動産六本木グランドタワー 37F |
企業URL | https://binc.jp/ |
ネットショップ作成サービス
初期費用が少なく、スムーズにネットショップを運用することができます。
BASE」は誰でも簡単にネットショップが作成できるサービスです。
導入が簡単な決済機能、おしゃれなデザインテーマ、トランザクション解析ツールなどネットショップの運営に必要な機能を備えており、費用やWeb技術、時間などのさまざまな理由でこれまでネットショップをはじめることが困難だった方も、気軽に始めることができます。
引用:BASE株式会社
GMOフィナンシャルホールディングス株式会社
会社概要
金融商品取引を経営しています。
社名 | GMOフィナンシャルホールディングス株式会社 |
---|---|
代表取締役 | 代表執行役会長 高島 秀行代表執行役社長 鬼頭 弘泰 |
事業内容 | 金融商品取引業等を行う連結子会社の経営管理ならびにこれに附帯する業務 |
設立 | 2012年1月4日 |
資本金 | 705,580,700円(2021年6月30日現在) |
本社 | 東京都渋谷区道玄坂1-2-3渋谷フクラス |
企業URL | https://www.gmo.jp/ |
FX事業や暗号資産事業において、テクノロジーを活用することにより展開しています。
金融サービスをもっとリーズナブルに もっと楽しく自由に」の企業理念のもと、証券・FX事業と暗号資産事業を展開しています。
アイデアとテクノロジーの活用によって、金融という領域における新たな価値創造に挑戦しています。
株式会社ビットポイントジャパン
会社概要
暗号資産の交換業を運営しています。
社名 | 株式会社ビットポイントジャパン |
---|---|
代表取締役 | 小田 玄紀 |
事業内容 | 暗号資産交換業インターネットを介した暗号資産デリバティブ取引 |
設立 | 2016年3月3日 |
資本金 | 75億3,000万円(2020年9月30日現在) |
本社 | 東京都港区虎ノ門4-3-9 |
企業URL | https://www.bitpoint.co.jp/ |
WEB取引ツール
スマホアプリのBITPOINTは、仮想通貨の取引を簡単にできるツールです。
WEB取引ツールは、WEB取引サイトにて現物取引・レバレッジ取引が可能なツールです。
一般的な価格チャートだけではなく、TradingViewを利用した様々なチャート表示・分析が可能です。
引用:ビットポイントジャパン
貸して増やす
持っている暗号資産を、ビットポイントジャパンに貸すことで貸出料金を受け取ることができます。
貸して増やすとは、お客様と当社の間で消費貸借契約を締結することで、お客様が保有する暗号資産を当社に貸し出し、契約期間終了時に貸し出した暗号資産と同種、同等、同量の暗号資産の返還を受けるとともに、一定の利率に基づいた貸借料をお受け取りできるサービスです。
引用:ビットポイントジャパン
株式会社ZUU
会社概要
金融機関のフィンテック化支援やプラットフォームの運用をしています。
社名 | 株式会社ZUU |
---|---|
代表取締役 | 冨田 和成 |
事業内容 | アッパーマス~富裕層向けフィンテック・プラットフォームの運営
金融機関のフィンテック化支援 その他 |
設立 | 2013年4月2日 |
資本金 | 16.9億円(資本準備金含む)※2021年3月末時点 |
本社 | 東京都目黒区青葉台3-6-28 住友不動産青葉台タワー9F |
企業URL | https://zuu.co.jp/company/ |
FinTechやAIの台頭によって消費者行動が変容し、既存の金融機関のマーケティングにおいても新たな顧客接点の創出が課題となる中、
月間400万人を超える金融メディア「ZUU online」の運営を通じて培った講読履歴データの分析力や、デジタルマーケティングのノウハウを活かし、金融機関を中心にフィンテック化支援としてさまざまなサービスを開発・提供しております。
引用:株式会社ZUU
株式会社メタップス
会社概要
株式会社メタップスは、テクノロジーを活用して、お金や経済について考える会社です。
株式会社メタップスは、テクノロジーを活用してお金や経済を考える会社で、「世界を解き放つ」をテーマに様々なサービスを提供しています。
社名 | 株式会社メタップス |
---|---|
代表取締役 | 冨田 和成 |
事業内容 | アッパーマス~富裕層向けフィンテック・プラットフォームの運営
金融機関のフィンテック化支援 その他 |
設立 | 2013年4月2日 |
資本金 | 16.9億円(資本準備金含む)※2021年3月末時点 |
本社 | 東京都目黒区青葉台3-6-28 住友不動産青葉台タワー9F |
企業URL | https://zuu.co.jp/ |
ファイナンスやDX業務、モバイルアプリなどを展開しています。
例えばファイナンスなら、決済サービスや会費ペイなど、イベントペイなどいずれもテクノロジーを活用しています。
株式会社テコテック
会社概要
証券取引管理システムやブロックチェーンシステムなどの開発や保守作業を運営しています。
社名 | 株式会社テコテック |
---|---|
代表取締役 | 釣崎 宏 |
事業内容 | 証券取引管理システムの開発・保守・運営
ブロックチェーンシステムの開発・保守・運営 暗号資産ソリューションの開発・保守・運営 決済認証システムの開発・保守・運営 デジタルコンテンツの開発・保守・運営 コンサルティング / デジタルマーケティングなど |
設立 | 2007年12月28日 |
資本金 | 953,857,068円(準備金含む) |
本社 | 東京都港区北青山3-3-5 東京建物青山ビル6階 |
企業URL | https://www.tecotec.co.jp/ |
ブロックチェーンゲーム開発を支援
テコテックはブロックチェーンゲーム開発を支援しており、NFT特化型SaaSを提供しています。
NFTとはイーサリアムブロックチェーン上で取引可能な資産です。
それは、デジタル形式を持つデジタル資産の所有権と譲渡を証明できる非ファンジブルトークンであり、近年需要が高まっています。
「Spize」はゲームにブロックチェーンとの連携を簡単かつ効率的に構築することが可能なSaaS型パッケージです。
ブロックチェーンゲームは「デジタルデータの所有権」や「経済」の概念が導入された次世代のゲーム基盤として注目を集めておりますが、作り手の供給不足や開発ハードルが高いなどの問題、及び一度サービスロンチしてブロックを形成した後にアジャイル開発でのイテレーションの繰り返しが困難などの問題があります。
引用:テコテック
AlpacaJapan株式会社
会社概要
AIやビッグデータ技術を使ったシステムの開発などを運営しています。
社名 | AlpacaJapan株式会社 |
---|---|
代表取締役 | 四元 盛文 |
事業内容 | AIとビッグデータ技術を活用した金融プロダクトの開発 深層学習(ディープラーニング)などのAI技術に加えて、ビッグデータ解析や金融向けデータ・ストレージなどの技術にも強みを持つ。 近年はマーケット予測プラットフォーム「AlpacaForecast」「AlpacaRadar」を開発し、複数の金融機関・事業会社に予測ソリューションを提供。 (ホームページ記載内容を抜粋) |
設立 | 2016年11月(AlpacaJapan株式会社への名称変更) |
資本金 | 2,003,193,605円(資本準備金を含む)(2021年4月時点) |
本社 | 東京都千代田区内神田1-12-5 Nest-Lab北大手町 2階 |
企業URL | https://www.alpaca.ai/ja/index.html |
導入の背景
AlpacaRadarは世界中のアセットを監視、その中から未来に影響を与える可能性が高い特徴的なアセットを発見し、マーケット予測モデルを作るAIです。
AlapcaRadarの予測モデルはすべてAlpacaが開発した予測システムが自動生成、2000種類以上の説明変数から予測に必要なものだけを自動抽出しています。
引用:AlpacaJapan
導入の成果
アルパカ証券は、AI(人工知能技術)とヒトのコラボレーションをテーマにビジネスに取り組んできたAlpacaJapanが提供する、新しい証券サービス・プラットフォームです。
Alpacaがこれまで培ってきた金融先進技術とIFA(金融商品仲介業者)の知見をかけあわせ、証券ビジネスの常識をアップデートするような新しい価値を投資家の皆さまに提供することを目指しています。
引用:AlpacaJapan
まとめ
Fintechとはファイナンスとテクノロジーを組み合わせた言葉です。
ファイナンスといっても、支払い業務や保険業務などさまざまな業務において展開をしています。
システム開発のITパートナー探しをされるのであれば
システム開発のITパートナー探しをされるのであれば「システム開発コンシェルジュ」で是非ご相談いただければと思います。
以下のフォームより開発でご相談いただきたい内容などご相談ください。