
AR技術を推進する開発パートナー選びのポイント
ARというIT用語をきいたことがありますでしょうか?「ER」「VR」の用語はよく見聞きします。
「ER」はEmergency Roomの略称で救命救急室のことです。
「VR」はVirtual Realityの略称で仮想現実のことです。
AR の英語名称はAugmented Realityです。
頭文字2文字で構成される略称です。
ARを直訳すると「拡張現実感」「オーグメンテッドリアリティ」「強調現実感」になります。
ARは、現実の環境から視覚・聴覚・触覚等の知覚に与えられる情報を、最新IT技術によって、人類の身体感覚に変化を与える技術の総称をいいます。
AR技術の活用例は多くあります。
スマートフォンのカメラ映像に、ゲームのキャラクター映像を重ね合える演出が流行しています。
また、眼鏡・ゴーグルに透過性のディスプレイを装着して、肉眼では見えない画像・映像を重ね合わせて表示する仕組みがあります。
さらに、上記の機能に、外科医が手術のときに患部を見ながら、細部を拡大表示して患者の身体状態などを確認できるようになりました。
これからAR技術の紹介をしていきます。
目次
1.ARとは何か?
ARは英語表記Augmented Reality(アグメンティッド・リアリティ)の頭文字2文字で構成される略称です。
和訳すると「拡張現実」「拡張現実感」のことです。
実際の画像・映像にコンピューター・グラフィックス(CG)を重ね合わせることで、現実の世界に拡張空間を創生する技法です。
ARの特徴は、現実の情報に別のコンテンツを重ね合わせて、現実を「拡張」「拡張感」にすることです。
スマートフォンのカメラ映像にGPS(全地球無線測位システム)の位置情報データ・CGを重ね合わせて表示することで、実在しないものを実在するかのように表示することができます。
ARは、パソコン上のアプリケーションソフトウェアで、画像・映像加工をする技術でした。
しかし、飛躍的なIT技術の進歩で、スマートフォンにAR機能を実装できるようになりました。
近年は、GPSの位置情報への画像組み合わせ・医療の分野で処置・治療サポートしてAR技術の導入が多くの分野で広がっています。
2.ARとVRの違い
前章で紹介しましたが、AR技術の類似した用語で「VR」技術があります。
これからARとVRの用語の相違ではなく、技術の相違点を紹介します。
まず、VRを紹介します。
VRは英語表記でVirtual Reality(バーチャル・リアリティ)です。
頭文字2文字で構成される略称です。
和訳すると「仮想現実」のことです。
CGなどで仮想の空間をそうして、現実のように表示して体験するための技術や手法のことです。
多くの報道番組で「専用のゴーグル」を付けてVRの映像を体験するコーナーを見かけます。
その映像体験では、地上200mのビルの屋上において、360度の3D空間で体験するなどができます。
AR(Augmented Reality)・VR(Virtual Reality)の共通語は「Reality」です。
「Reality」は「現実」「実在」「事実」などと訳されます。
ARとVRは仲間ですが、各々の相違点は「現実世界の情報をベースにしているか」です。
ARは現実世界の情報をベースに「拡げていく」技術です。
VRは現実世界の情報をベースにせずに「創生して見せる」技術です。
利用者の視点では、ARは現実の世界が表示されている画面に新たな情報が重ね合わせて表示されます。
VRは現実の世界が表示されずに創生させた画面が表示されます。
以上の機能が相違点になります。
3.ARマーカーとは何
ARマーカー (AR marker)とは、QRコード等の特定の視覚情報に対して動作するように設計されている技術です。
画像・イラスト・QRコード等を登録すると、指定された端末にコンテンツを表示して提供します。
無の空間に、あたかもコンテンツが存在するようなサービスを提供する技法です。
たとえば、美術館等で展示している美術作品にスマートフォンのカメラを向けると、説明メッセージが流れるサービス提供が導入されています。
ARマーカーを指定することで、ARコンテンツのサービスを展開させています。
4.AR機能の活用例
AR機能の代表的な活用例を紹介します。
第1にGPSを活用した事例を紹介します。
GPSを活用したARは「ロケーションベースAR(指定した場所でタブレット端末・スマートフォンを向けるとAR機能によりコンテンツが組み合わせ表示される仕組みです。)」といわれ、利用者が有する携帯端末にAR機能からPOされたコンテンツを組み合わせ表示させる仕組みです。
皆さんが多く利用されている用途は、カーナビゲーションシステムの道案内・観光地での観光情報アプリケーションに活用されています。
第2にARマーカーやQRコードを活用した事例を紹介します。
画像・イラスト・QRコードを基に「ビジョンベースAR(カメラ画像から得たARマーカーを検知するとコンテンツを組み合わせ表示させる仕組みです。
)」という技術で、コンテンツを表示する仕組みです。
AR技術の研究開始当初から実証実験・試験導入いているオーソドックスな機能です。
QRコードを基にしてインターネットWebサイトへアクセスすること、特定のマーカーを利用してLINEの友達登録をする機能があります。
タブレット端末・スマートフォンのカメラ画像でQRコードを検知すると、特定のアプリケーションソフトウェアが起動して、映像の表示・電子決済Web画面・商品プロモーションが放映させる仕組みが一般的で多用されています。
第3に画像認識を活用したAR機能の事例を紹介します。
紙媒体の情報から動画や音楽PVコンテンツを閲覧することができます。
タブレット端末・スマートフォンのカメラで紙媒体に印刷された対象の画像を検知して、AR機能で付加情報を重ね合わせて表示する技法です。
近年はAR技術が進歩しているので、空間との組み合わせ表示させる機能に変遷しています。
たとえば、マラソンのテレビ中継で、ヘリコプターで撮影された上空映像にCG機能によりマラソンコースを重ね合わせて表示する仕組みが活用されています。
5.ARグラスとは何か
最近話題のARグラスとは何か紹介します。
ARグラスは、ゴーグルの形状をしたウェアラブル型のAR機器・AR機能を搭載した眼鏡のことです。
レンズを通して見える実際の景色に、CGの画像・映像を重ね合わせて表示するARの技術です。
前章で紹介しました「ARマーカー」は、タブレット端末・スマートフォンのカメラ機能を介した技術ですが、ARグラスにはカメラ機能を実装しているので携帯端末を使用する必要がありません。
そのため、フリーハンドになるメリットがあります。
ゴーグル・眼鏡から視界に入る画像・映像の全てがAR機能の展開する対象範囲となります。
現実に近い拡張現実感覚でARを体験することができます。
6.ARの市場は?今後はどうなる?
ARの市場は今後、どこまで成長するのでしょうか?AR・VR技術は飛躍的な進歩を続けています。
AR・VRの市場の急速に成長しています。
総務省の市場予測では、2018年に10.9億ドル換算の市場でした。
2021年は3倍以上の36.1億ドル換算になり、8年後の2030年は147.2億ドル換算に拡張すると予測しています。
世界的に有名な大手電機メーカー・ITベンダー企業・ITベンチャー企業がAR・VRを活用した製商品の研究・開発をして、良い意味で競争状態になっています。
さらにAR機器は進歩をしています。
アメリカ合衆国のITベンチャー企業は、ディスプレイ内蔵型のスマートコンタクトレンズを発表しました。
名高い映画の「007」「ミッションインポッシブル」で登場する秘密機器が、実際にリリースされるようになっています。
7.AR技術を推進する開発パートナー選びのポイント
AR対応機器を推進する開発パートナーは、企業・団体が導入している基幹システムの開発パートナーとは直接関係しません。
しかし、生産工場・物流倉庫を有する企業・団体で、操作手順・組立手順・入出庫指示をAR対応機器に置き換える計画があるケースでは、基幹システムを導入した開発パートナー企業に相談してみることをお勧めします。
基幹システムからアウトプットされた作業指示・入出庫指示をAR機器であるゴーグルや眼鏡に表示させるための連携が必要になります。
紙媒体・タブレット端末による業務は片手で端末をもちます。
しかし、AR機能を実装したゴーグル・眼鏡を利活用すると両手がフリーハンドになり、業務効率をアップさせると期待されています。
大手電機メーカー、ITベンダー企業、ITベンチャー企業には「AR・VR」支援サポートチームがあります。
単体の機器から基幹システムとの連携をして効率化を検討している企業・団体は、基幹システムを導入した開発パートナー企業に一声かけてみましょう。
まとめ
AR技術はカーナビゲーションで導入されています。
利用者の皆様が頻繁にお使いになるIT機器です。
地図情報画像にGPSから取得した位置情報を画面に重ね合わせて表示する仕組みです。
今後、タブレット端末・スマートフォンでAR技術を導入した「マンナビゲーション」が普及するといわれています。
システム開発のITパートナー探しをされるのであれば
システム開発のITパートナー探しをされるのであれば「システム開発コンシェルジュ」で是非ご相談いただければと思います。
以下のフォームより開発でご相談いただきたい内容などご相談ください。