
コンテンツ管理システムを導入するために必要なポイント、注意点とは?
Webサイトを運営するにあたり、これまではHTMLやCSSなどさまざまな知識が必要でした。
しかしコンテンツ管理システムを使うことにより、これらの知識がなくてもWEBを運用して、商品やサービスなどの情報発信ができるようになりました。
この記事では、コンテンツ管理システムの説明をしていきます。
目次
コンテンツ管理システムとは?
コンテンツ管理システムとはCMSともよばれ、WEBサイトの制作をするうえで、編集作業やコンテンツの作成、公開など専門知識がなくても運用できるようになりました。
コンテンツ管理ユーザーは、WEBサイトに載せる文章や画像などを準備したら、あとは知識も準備するものも不要で、WEBサイトの運用ができるのです。
年々プラットフォームが増えており、それぞれに特徴があるコンテンツ管理システムが増えています。
例えばそれぞれの店舗にあわせてコンテンツが充実(メニューやクーポン、営業カレンダーなど)したり、ECサイトとしてそのまま販売できるコンテンツ管理システムも増えています。
また定額で始めることができるので、コンテンツ管理システムの需要は年々高まっています。
コンテンツ管理システムのメリットとは?
コンテンツ管理システムには、以下のようなメリットがあげられます。
- マーケティング効果がある
- コストパフォーマンスがよい
- 企業のイメージにあったWEBサイトができる
- 特別な知識が必要ない
マーケティング効果がある
コンテンツ管理システムによっては、分析機能がありマーケティング効果があります。
例えばアクセス数や、アクセスしている時間帯、見ているページ、購入した商品、年齢などさまざまなデータを分析することができるので、今後のマーケティングに生かしていくことができます。
コストパフォーマンスがよい
コンテンツ管理システムによっては、初期費用無料から始めることができます。
そのためコストパフォーマンスがよいことが特徴です。
初期費用無料のクラウド型で初めて、アクセスが増えてからサービスを変えることもできます。
企業のイメージにあったWEBサイトができる
WEBデザインが統一化されており、またテンプレートが豊富なため企業のイメージにあったWEBサイトにすることができます。
特別な知識が必要ない
コンテンツの内容と画像を準備しておけば、他にWEB制作をするための特別な知識は必要ありません。
手軽にWEB制作をできることが、一番のメリットだといえます。
コンテンツ管理システムのデメリットとは?
- オリジナルのWEBページと差別化は難しい
- 運営するためにある程度の知識は必要
オリジナルのWEBページと差別化は難しい
CMSを使う場合、テンプレートと呼ばれる雛形を変更しながら作ることになります。
デザインなどテンプレートにCSSを設定しながら構築すればある程度のデザイン性に富んだページは作成できますが、デザイナーによる全て自由に作成できるページに比べると制約が非常に多くなります。
CMSではページを大量に量産するという前提があるため共通化する部品などデザイン上の制約になってしまうことがあります。
そのため、フルスクラッチのオリジナルのWEBページとは差別化が難しくなります。
運営するためにある程度の知識は必要
CMSと言っても少し凝ったことをする場合にはデザインであればCSSなど修正必要ですし、HTMLの知識が必要になることもあります。
また、動きを変更したい場合はプログラミング言語など必要になるかもしれません。
運用を続けているとどうしても詳しい人に頼らざるを得ない部分が出てきてしまいます。
コンテンツ管理システムを導入するために必要なポイントとは?
コンテンツ管理システムを導入するために必要なポイントを以下にまとめていきます。
- コンテンツ管理システムごとにサービスが異なる
- 他のツールと連携できるか
- どのタイプを選ぶか
コンテンツ管理システムごとにサービスが異なる
コンテンツ管理サービスごとにサービスが異なります。
そのため自社にあったサービスを選ぶようにしてください。例えば同じサービスであっても、費用が全く異なることがあります。
他のツールと連携できるか
例えばMAツールなどと連携してマーケティングをすることで、さらにWEBの効果があらわれます。
他にも他のツールと連携することで効果があることが多く、コンテンツ管理システムを導入するときに注意したい点です。
どのタイプを選ぶか
オープンソースかパッケージ、クラウドの3種類ありそれぞれ特徴が全く異なります。
詳しい説明か下記に説明しています。
自社にあったタイプを選ばないと、費用対効果が得られなくなる可能性があります。
コンテンツ管理システムを導入するための注意点とは?
コンテンツ管理システムを導入するための注意点としては、主に以下の2点があげられます。
- これまでのWEBサイトから移行できるか
- オープンソースかパッケージかクラウドか
これまでのWEBサイトから移行できるか
WEBサイトをすでに運用しているけど、完全に業者任せであまり更新していない。
このタイミングでコンテンツ管理システムに移行して、自分たちで運用したいと考えている企業もあるでしょう。
いちから作ると大変ですし、イメージがかわってしまいます。
そこでこれまでのWEBサイトを移行できるのかどうかで、費用や手間が変わってきます。
移行できる場合は、コンテンツ管理システムにすることで編集や新しい情報を追加することが容易になるので、これまでのように毎回業者に依頼する必要はありません。
オープンソースかパッケージかクラウドか
コンテンツ管理システムには、オープンソースかパッケージ、クラウドというように3種類に分けることができます。
それぞれのメリットを説明します。
オープンソース型
特徴
プログラムのソースコードが無償で公開されているため、誰でも編集しやすいシステムであり、商用にも利用できます。
メリット
ライセンスが不要なのでコストをおさえることできる点や、カスタマイズをしやすいことがあげられます。
さらに拡張機能(プラグインともいいます)が豊富であることから、必要な分のみさまざまな機能を追加したり、削除したりできます。
デメリット
オープンでだれでも使えるサービスであるため、個人的にベンダーからのサポートを受けることはできません。
基本的に自己責任にて利用する必要があります。そのため最終的にに、知識やスキルを必要とすることもあります。
またオープンであるために、セキュリティ面で不安を残します。
パッケージ型
特徴
パッケージ版の特徴としては、ベンダーがライセンスを購入して、サーバーにインストールをします。
ライセンスはベンダー独自のものであり、導入から運用まですべてベンダーに任せることができます。
メリット
導入、運用以外にもセキュリティ対策や不具合に対する対応、またわかりやすいマニュアルがあるケースが多いので安心して利用できます。
また困ったときは常にベンダーに相談することができます。
デメリット
ベンダーがライセンスを購入しており、ユーザーがベンダーに対してライセンス料を支払う必要があります。
また導入規模が大きければ大きいほど、ライセンスの費用は高くなっていきます。
オープンソースのように、自分のペースで拡張機能などを使うことはできないのもデメリットです。
もし必要な場合はベンダーに支払いをして、拡張してもらう必要があります。
クラウド型
特徴
最後にクラウド型ですが、WEB経由で利用することができます。
つまりインターネット環境があれば利用できるので、外出中にスマートフォンやタブレットからの接続も可能です。
場合によっては移動中のちょっとした時間で、新しい情報を更新することもできます。
テンプレートもそろっているため、さまざまな業種にあったWEBサイトを作成することできます。
メリット
初期費用がゼロであり、毎月の支払のみとなります。
それぞれのサービスによってプランがあり自分にあったプランを選ぶことができます。
また設定等全く必要ないため、知識が不要、また運用までの時間が最も短くてすみます。
デメリット
ほとんどカスタマイズはできないといっていいでしょう。
そのため他社と差別化をするのは難しいです。トラブルがあった場合も、ベンダー任せとなります。
まとめ
いかがでしたでしょうか、ここまでコンテンツ管理システムをご紹介してきました。
近年さまざまなコンテンツを提供するサービスが増えています。
このため提供者はコンテンツの管理が重要となります。
システム開発のITパートナー探しをされるのであれば
システム開発のITパートナー探しをされるのであれば「システム開発コンシェルジュ」で是非ご相談いただければと思います。
以下のフォームより開発でご相談いただきたい内容などご相談ください。