
現在流行りのDXとDX推進のための開発パートナー選びのポイント
近年、デジタル技術が発展しIT化が進むにつれ、DXへの注目が高まっています。
しかし、DXに取り組んでいる企業はごく一部です。
経済産業省は、2025年までに企業がDXに取り組み、レガシーシステム(古いシステム)を変えなければ年間12兆円もの経済損失が出る恐れがあると警告しています。
DXは、デジタルツールやAIなどのIT技術を活用します。
ITに強くない企業では、自社の人間だけでDX推進を成功させるのは難しいでしょう。
そのため、会社に外部パートナーを招くことも1つの選択です。
この記事では、DXとは何か・開発パートナー選びのポイントを解説します。
目次
近年、注目が高まっているDXとは?
DXとは、2004年にスウェーデンのウメオ大学教授であるエリック・ストルターマンが提唱した概念。
提唱によると、DXは「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」という意味です。
2018年に経済産業省が発表した「デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン(DX推進ガイドライン)を発表し以下のようにDXを定義しました。
企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。
参考:デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン(DX推進ガイドライン)を取りまとめました (経済産業省)
ビジネスにおけるDXとは、データとデジタル技術の活用によりビジネスモデルを変革し、競争優位性を確率することです。
DX推進に向け開発パートナーをつけるメリット
DX化に失敗する企業は、スキルや人材が足りていない場合がほとんどです。
DXに向けて取り組み始めても、つまずいたり明確なビジョンが立てれなかったりします。
そこで、社外からDXの成功経験や知識を持つ開発パートナーをつけると、スムーズにDXを推し進めることができるでしょう。
開発パートナーにより、マーケティングやシステム開発など、自社が苦手とする部分を補ってもらえます。
会社によって開発パートナーの担当範囲が、部分的もしくは全体的と異なるため自社に合った選択が重要です。
DX推進への開発パートナー選びのポイント3つ
DX推進に向けて開発パートナーを選ぶ際には、以下3つのポイントを抑えましょう。
1. IT技術による戦略
2. 新しいことへの挑戦
3. 事業開発のスピード感
開発パートナーが、上記を満たしているか見極めてください。
では、3つのポイントを解説します。
ポイント1.IT技術を活用したビジネスの戦略を立てられるか
DX推進には、IT技術を取り入れたビジネスでの戦略が重要です。
DXでIT技術を上手く活用するには、ビジネスにどんな成果を出せるか考える必要があります。
また、ビジネスとIT技術だけでなく、経営者と現場の従業員を繋ぐ役割を担ってくれるパートナーを探しましょう。
ポイント2.新しいことに挑戦し変革を起こせるか
DX化する企業の大半が、始めは適切な人材が分からない状態です。
DX推進には、IT人材の採用が必要と思われがちですが、最も重要なのは変革をもたらす人材です。
外部パートナーは会社を客観視できるため、既存社員では気がつかなかった部分を容易に発見できます。
さらに、会社の固定概念に囚われず新しい視点から分析が可能。
ビジネスモデルを変革させるDXでは、新しいことへの挑戦が必要です。
ポイント3.事業開発にスピード感はあるか
時代の変化とともに、人々のニーズは日々変化しています。
激化する企業間の競争を勝ち抜くには、製品やサービスを素早く市場へローチンし、顧客情報の分析が大切です。
分析結果から、顧客が求めるニーズを満たす事業開発ができる仕組みを作れます。
外部パートナーを会社につけ、市場の変化へ柔軟に対応できるシステム開発体制を整えましょう。
DX推進は目的の策定が重要
DX推進は、短期間では成果が出ないため、中長期的に経営戦略を立てる必要があります。
会社がDXに取り組み理由や得るメリットを明確にできないと、経営者と現場の従業員の意見や考えが一致せずトラブルの原因になり得るでしょう。
時間がかかるDX推進は、会社全体で協力し取り組む必要があります。
そのため、DX化の成功には、目的の策定が重要です。
DX推進への開発パートナー探しをされるのであれば
DX推進への開発パートナー探しをされるのであれば「システム開発コンシェルジュ」で是非ご相談いただければと思います。
以下のフォームより開発でご相談いただきたい内容などご相談ください。