
AI-OCR提供企業10選
機械学習と人工知能を製造業のさまざまな分野、特に輸送、物流、ロジスティクス管理などの分野に統合することで、AIは製造業の分野で幅広く活用され、大きな利益を得ることができます。
製造業の分野において、機械学習と人工知能の重要性は強調しすぎることはありません。
機械学習と人工知能の組み合わせにより、製造プロセスにおいて、より複雑な作業をより正確に制御して行うことができます。
AI OCRは、製造業の分野に機械学習サービスを提供しています。
様々な製造業務に導入することで自動化が可能となり、製造分野のキープレイヤーとなります。
産業用ロボットも、AIツールの統合により、効率的な処理をサポートすることができます。
輸送の分野では、AI OCRは製品の効率的で安全な輸送を可能にするのに役立ちます。
この記事では、AI OCRの説明と提供企業をご紹介していきます。
目次
OCRとは
OCR技術とは、印刷された文字や図形の大きさや位置を正確に認識することができる非常に有効な手法です。
OCR技術は、印刷の分野で最も一般的に使用されており、多くの企業で長年にわたり使用されています。
デジタル画像から文字を認識するアルゴリズムを開発しました。
このアルゴリズムは、スマートカード、ペンダントカード、電子メールアドレス、デジタル画像、ファックスなど、多くの製品に応用することに成功しています。
AI-OCRとは
AI-OCRは、従来のOCR技術とAI技術を融合させたものです。
AI独自のDeepLearning機能を搭載することで、従来のOCRの課題であった「文字認識の不正確さ」「読み取り位置の調整」「チェック」などの非効率な作業をカットすることが可能になりました。
AI-OCRには、多様な入力形式や出力形式を扱うことを可能にする高度な機能が搭載されています。
AI-OCRは、多種多様なアプリケーションに容易に対応できるように入力を処理します。
このことにより機械学習、自然言語処理、音声認識に対応しています。
このため、AI-OCRは非常に柔軟性が高く、あらゆるアプリケーションにおいて、あらゆる入力、あらゆる出力フォーマットに対応することができます。
認識精度の向上により、従来のOCRでは読みにくかったクセのある文字や手書きの文字も認識できるようになり、かすれた文字でも問題なく読み取ることができるものが多いです。
AI OCRを導入するメリットとは
AI OCRを導入するメリットは以下のような点があげられます。
フォーマットが異なる帳票でも利用可能
AI OCRは、スキャンした文書のコピーを作成するためにも使用できます。
この場合、原本は別のコンピュータに保存され、抽出されたコピーはクライアントのサーバーにアップロードされ、そこで認識され、それぞれの情報を更新することができます。
この技術により、ユーザーは自分の文書(ビジネス文書、学術論文など)をクラウド上に簡単かつ便利に保存し、アクセスすることができます。
将来的には、ユーザーが所有するデバイスなど、他のデバイスとクラウド上の文書を保存・共有できるようにする技術です。
AI OCRは、幅広い用途、特に以下のような分野で文書の読み取り効率を向上させることができます。
- ドキュメントのスキャン
- 文書の編集
- ドキュメントの分析
- ドキュメントの検索
AI OCRは、ドキュメントのスキャンと編集の速度を大幅に向上させることができる独自の技術です。
生産性をあげる
これまでは手書きの書類をデータ化するためには、人が入力してチェックをし、さらにもう一度チェックすることが一般的でした。
しかしAI-OCRを導入すると、データ化をシステムがするので、最後のチェックを人がするだけになります。
そのため生産性をあげることにつながるのです。
これはこれまでデータ入力をしていた従業員を、もっとコア業務に配置することができるためです。
また紙でデータを管理していた場合、検索するのが大変です。
ファイリングしているファイルを探すことが多いのではないでしょうか。
しかしデータ化することにより、データ検索も簡単になります。
さらにデータが多すぎてデータ化をあきらめていた場合も、AI-OCRであればデータ化が可能になります。
提供企業10社
それではAI-OCRを提供している企業を10社ご紹介していきます。
株式会社ブレイン・ゲート
会社概要
RPAソリューションやシステムインテグレーションなど、さまざまなIT関連のソリューションを提供している企業です。
社名 | 株式会社ブレイン・ゲート |
---|---|
代表取締役 | 佐野 泰紳 |
事業内容 | ソフトウェア設計・開発
(Web系・オープン系・制御系・組込み系) パッケージソフト販売 RPA事業部 Webページ作成・保守運用 ITコンサルタント事業 ITエンジニア育成事業 |
設立 | 2001年4月 |
資本金 | 80,000,000円 |
資格 | PrivacyMarkⓇ取得
労働者派遣事業者 (派23-302028) 情報処理安全確保支援士 在籍 |
本社 | 名古屋市中村区名駅四丁目22-22 名駅KMビル7F |
企業URL | https://braingate.co.jp/ |
導入の例
例えばサービス業がアルバイトの情報を登録するときに、履歴書をみながらパソコンに打ち込んでいました。
しかし入力ミスが多かったうえ、バイトのメンバーが頻繁に変わるためその都度入力のし直しが必要でした。
そこでAI-OCRを導入したところ、人の作業が履歴書をスキャンして、最終的にチェックするだけになったのです。
AI-OCRでデータを読み込む作業をRPAで自動化したのです。
このことにより、大幅に管理をする作業を減らすことができたのです。
株式会社Cogent Labs
会社概要
人工知能を使って、手書きの書類を高い認識率でデータ化することにより業務効率化につなげていきます。
社名 | 株式会社Cogent Labs |
---|---|
代表取締役 | ホワイトウェイ エリック |
事業内容 | 最先端の人工知能の研究・開発と関連ソリューションサービスの提供 |
資本金 | 45億0259万円(準備金含む) |
本社 | 東京都港区六本木3丁目2番1号住友不動産六本木グランドタワー36F |
企業URL | https://www.cogent.co.jp/ |
認識率99.2%の書類のデータ化
手書きの書類をスキャンしデータ化するOCRの開発をしています。
Tegakiとはさまざまな書類をスキャンして取り込むだけで簡単にデータ化して保存ができるAI OCR*サービスです。
これまで自動認識が難しかった手書き文字を高速かつ高精度に読み取り、各種申込書や注文書、アンケート、医療機関での問診票など様々な書類を素早くデータ化します。
引用:cogent
これまで書類をみて入力していたのですが、AIOCRを導入することで、業務時間を50%削減することができました。
紙の書類をPDFにデータ化して、AI OCRの「Tegaki」がテキスト化、データ連携基盤の「Qanat Universe」がクラウドに自動入力
- 業務時間を50%削減
- クラウドでデータの確認・確定が行えることでテレワークが可能に
引用:cogent
株式会社EduLab
会社概要
教育ITソリューションを目的として、ラーニングサイエンスなどの開発をしている。
社名 | 株式会社EduLab |
---|---|
代表取締役 | 高村 淳一 |
事業内容 | 学力測定技術およびテスト法の開発、能力検査・試験の開発・実施・分析、および教育サービスの提供
次世代教育の開発支援のため教育ITソリューションとプラットフォームの提供やEdTech分野における新規事業の開発・投資 関係会社の統括・経営管理・グループ戦略立案など |
設立 | 2015年3月31日 |
資本金 | 52億3414万円(2020年12月31日現在) |
本社 | 東京都渋谷区道玄坂1丁目21番1号渋谷ソラスタ14階 |
企業URL | https://www.edulab-inc.com/ |
手書き文字テキストデータ化サービス
手入力すると比較して、93%の精度を誇る手書き文字テキストデータ化サービスを開発しています。
書類を手入力してデータ化している企業は多く、今後も需要は高まっていくでしょう。
「DEEP READ」は、AIを活用した文字認識技術を用いた手書き文字テキストデータ化サービス。
ディープラーニング(深層学習)を応用することにより、AIが自動でデータに変換。
従来型のOCR(光学的文字認識)や通常のデータ入力と比較して、精度、スピード、コストで圧倒的な優位性を得ています。
引用:EduLab
株式会社ユニメディア
会社概要
AI OCRを使って帳票処理に対応することができるサービス「LAQOOT(ラクート)」を運営しています。
社名 | 株式会社ユニメディア |
---|---|
代表取締役 | 末田 真 |
事業内容 | デジタルイノベーション事業 |
設立 | 2001年4月20日 |
資本金 | 50,000,000円 |
本社 | 東京都千代田区内幸町2-2-3日比谷国際ビル6F |
企業URL | https://unimedia.co.jp/ |
成果報酬型にこだわっていることから、「成果が出なかったのに費用だけがかかった」ということはりません。
また自社でメディアを運営していることから、トラブルがあったときでもすぐに対応できるのが魅力です。
主なサービスは以下の3つです。
LAQOOT
「LAQOOT(ラクート)は、今までなかった AI OCR」
申込書や注文書、アンケート用紙など、紙の帳票のデータ化に特化した、AI OCR。
AI(人工知能)による文字認識だけでなく、データ化処理に特化したプロセスで、
活字だけでなく、手書き文字でも理論上100%のデータ化精度を実現。
「AI(人工知能)」と「ヒト」を自動で繋ぎ、「AI×ヒト」を実現した日本初のサービスです。
引用:unimedia
ANNOTEQ
ANNOTEQ(アノテック)とは、Deep Learningモデルの構築に必要な学習データセットの構築を支援する、日本で唯一※のマイクロタスク型クラウドソーシング連動アノテーションサービスです。
引用:unimedia
BPO
ユニメディアBPOは、クラウドソーシングによる「ヒトの力」、テクノロジーによる「ITの力」、BPOノウハウを活用した「最適 なプロセス」を強力に融合させ、お客様に革新的な価値をご提供致します。
引用:unimedia
株式会社オープンルーム
会社概要
紙に書かれた情報をデータ化するAI-OCRを提供しています。
社名 | 株式会社オープンルーム |
---|---|
代表取締役 | 田沼 豊寿 |
設立 | 2017年9月 |
資本金 | 30,500,807円 |
本社 | 東京都渋谷区渋谷4-3-27 |
企業URL | https://openrm.co.jp/ |
全日本不動産協会と業務提携することにより、不動産協会の会員である不動産に対してDX化を進める動きをしています。
このようにさまざまな業界に対して、AI-OCRを使ったシステムを使い業務効率化を進めているのです。
導入の結果
当社は、全国約3万6000社が加盟する全日本不動産協会と業務提携を締結し、協会会員を対象に不動産実務のDX化を共同で推進していきます。
引用:株式会社オープンルーム
AI inside株式会社
会社概要
手書きの処理をAIを使うことにより、データ化するAI-OCRを展開していきます。
社名 | AI inside株式会社 |
---|---|
代表取締役 | 渡久地択 |
事業内容 | 人工知能および関連する情報サービスの開発・提供 |
設立 | 2015年8月3日 |
資本金 | 12億6百万円 |
本社 | 東京都渋谷区渋谷3-8-12 渋谷第一生命ビルディング4階 |
企業URL | https://inside.ai/ |
AI プラットフォーム「DX Suite」
AIプラットフォームであるDX Suiteの導入例をご紹介していきます。
導入する背景
これまで年末調整に関する入力を派遣会社に依頼をしていたのですが、人材がだせないと断られたことが背景となっています。
導入した結果
以下のようなさまざまな業務において活用しています。
実際に読み込んで問題がなく、設定に困ったこともないようです。
そのため業務効率化につながりました。
7つの業務で活用しており、各現場に順次導入しています。
例を挙げると、清掃業務の清掃日報やアンケート、口座振替用紙、入金消込用の書類などです。
特に入金消込用の書類は、24支店に毎月100枚〜200枚ずつ発生しています。
デジタル化戦略推進室で帳票定義を行ない、実際に読み込んでみて問題がなければ現場に導入しています。
現場の運用の仕方に認識の相違がないかを確認し、柔軟に定義や設定の変更をしています。
帳票の設定は主に私が担当しており、設定で困ったことは特にありません。
設定画面が分かりやすいのでスムーズにできました
株式会社シナモン
会社概要
人工知能プログラムの開発を行っている企業です。
社名 | 株式会社シナモン |
---|---|
代表取締役 | 平野 未来 |
設立 | 2016年10月5日 |
本社 | 東京都港区虎ノ門3-19-13 スピリットビル6階 |
企業URL | https://cinnamon.is/ |
手書きの書類や音声をデータ化するプログラムがメインとなっています。
英文契約書やレイアウトがばらばらな請求書のような書類にも対応をしており、業務効率化につなげることができます。
手入力をしていては、時間がかかるだけでなくミスがおこる可能性もあります。
シナモンが開発した「FLAX SCANNER]や「ROSSA VOICE」などはこのような状況を持つ企業のソリューションとなるのです。
このほかにも需給予測や物体検知、配送最適化などのシステムもあります。
FLAX SCANNER
請求書のように取引先毎にレイアウトが異なり、取得項目の場所が無数に変わるような非定型帳票の場合でも、各項目の特徴を学習させることで、事前の帳票定義なしで対象項目を自動読取することができます。
また、自然言語処理技術を応用し書中の重要論点抽出や帳票の分類等も可能です。
引用:シナモン
ROSSA VOICE
個社個別に特化して学習させることで専門用語を含めて、高精度に認識することが可能です。
また、自然言語処理技術と組み合わせることで後続業務もカバーすることができます。
引用:シナモン
Aurora Clipper
情報の抽出やテキストの分類、レコメンデーションなど、ノウハウが必要な業務でもAIが学習することで、文書の意味を理解し必要な情報を提供します。
引用:シナモン
Arithmer株式会社
会社概要
東大発のベンチャー企業として、AI-OCRの「ArithmerOCR」などさまざまなAI関連のソリューションを開発しています。
社名 | Arithmer株式会社 |
---|---|
代表取締役 | 大田佳宏 |
設立 | 2016/9/1 |
資本金 | 23億7,815万6,000円(2020年9月30日現在)(資本準備金含む) |
本社 | 東京都港区六本木一丁目6番1号泉ガーデンタワー40F |
企業URL | https://www.arithmer.co.jp/ |
Arithmer株式会社はAI技術を利用して、以下のようなジャンルにおいてソリューション対応をしています。
- 非接触
- 事故・災害対応
- 技術継承
- 最適化システム
例えば運転支援では、ドライバーの安全を守るための注意喚起をします。
Arithmer Dynamicsの「運転支援システム」はドライバーの安心・安全をサポートします。
ドライブレコーダー映像の解析による注意喚起やスマートフォンアプリによるリアルタイムアラートなど、目的や環境に応じたシステムを利用できます。
引用:Arithmer
また近年ではさまざまな方法で情報を集めることができます。
しかしデータが多すぎて管理が大変でありうまくいかせていない状況です。
そこでArithmerではデータの管理から分析まで行います。
独自のAI agent技術を応用した統合データベース環境を実装することで、分散されたビッグデータ間の複雑な関係性を自動的に分析、連携する ArithmerDB をご提供致します。
ArithmerDB は、現在お持ちのデータ集合に手を加えることなく、AI agent が自律的に、分散したビッグデータの中から有機的な解析と発見を行います。
株式会社AKUODIGITAL
会社概要
AI-OCRとRPAの両方の要素があり、書類の文字をデータ化するだけでなく業務自動化ソリューションにつなげます。
社名 | 株式会社AKUODIGITAL |
---|---|
代表取締役 | 金容燮 |
事業内容 | 独自開発の「KANDA AI-OCR」・「RPA」技術を用いた文書管理BPOサービス(文書の自動分類など) |
設立 | 2017年6月9日 |
資本金 | 60,100,000円 |
本社 | 東京都港区芝4-5-11芝プラザビル10F |
企業URL | https://akuo.co.jp/ |
99.34%と高い精度でのデータ化が可能です。
また初期費用は無料で無料トライアルも提供しているため、導入しやすいサービスとなっています。
さらに月額料金が必要なわけでなかく、従量課金制となるのでコスト削減につながります。
また現在英語、日本語、韓国語が対応しており、中国語も対応になる予定です。
株式会社クラビス
会社概要
クラウド記帳サービス「STREAMED」を開発しており、請求書などの書類をデータ化して管理することができます。
データ化した内容は共有することができ、データを複数の担当で修正することができます。
社名 | 株式会社クラビス |
---|---|
代表取締役 | 菅藤 達也 |
設立 | 2012年12月 |
本社 | 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-5リンクスクエア新宿16F |
企業URL | https://klavis.co.jp/ |
正確にデータ化
書類をデータ化するシステムは多いのですが、なかには正確性にかけるシステムもあります。
しかしクラビスのSTREAMEDは99.9%性格にデータ化されます。
従業員の負担を減らすことにより、業務効率化につなげることができるシステムなのです。
経理の現場は、いまだに領収書や請求書などの紙で溢れています。
それをAIとオペレーターを掛け合わせた独自のシステムで解決するのが「クラウド記帳サービス STREAMED(ストリームド)」。
領収書や通帳のコピーをスキャンするだけ。
手書きの領収書でも99.9%正確にデータ化されて、仕訳データを作ることが可能です。
働く時間を有意義で生産的な時間に変えていくことができるのが、私たちのサービスです。
引用:クラビス
まとめ
どの業界であっても、データを管理する必要があります。
しかし紙で管理している場合は人が入力するため手間がかかる上にミスがでる可能性があります。
また多くの書類を管理するには場所が必要であり、検索も大変です。
しかしそうはいっても、データが多すぎて従業員が手入力するのは大変とあきらめていたケースもあるでしょう。
そこでAI-OCRを使って、手書きの書類のデータを読み取り自動でデータ化してくれるので手間を大幅に減らすことができるのです。
システム開発のITパートナー探しをされるのであれば
システム開発のITパートナー探しをされるのであれば「システム開発コンシェルジュ」で是非ご相談いただければと思います。
以下のフォームより開発でご相談いただきたい内容などご相談ください。